腕部の形状が、全体的に変わっているので、使用するポリパーツ選びが難航しています
上手く合わない部分は、プラ棒で裏打ちして関節用のブロックを造って、軸と受けを設置していきます
肩軸の長さも決まって、肩ブロックは完成しましたが、上腕部用の関節ブロックを入れるスペースが無くなりました
肩ブロックの下側をプラ板で塞ぎ、軸を設けたプラ板を造って重ね貼りします。
肩ブロックの中に、大型のボールジョイントの受け軸が入っているので、内部スペースが取れなくなりこの方法にしました。
上腕ブロックの上部には、肩軸に合わせたポリキャップを埋め込んでいます
肘関節は、画像の左に写っているポリパーツを埋め込んで、前腕部の軸と共に調整して切り詰めています。
中心にプラ棒を入れて、強度と耐久性を考えてみましたが、もしかするとポリライナーの方が良かったかも知れません。
前腕部と腕部先端部ですが、先端部側にポリパーツを埋め込んでから、全体を塞いで成形します
前腕部は接着前に裏打ちしたプラ板の位置決めをして、軸の位置を決めてから固定することになります。
現状どういう順番で組んで行くべきか、ちょっと思案中です。