幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/100 フルアクション・エルガイム(第1回)

2012-03-18 01:40:27 | 模型改造

設定資料・作例・HGHM等、色々眺めて自分なりの方針が決まりましたので、じっくりと組んで行きます

このキット最初に造ってから20年近くは造り直していないので、弄れそうな場所は一通り改良を加えてみようと思いますが、脚部はシリンダーやランダムスレートがあるので、良く考えて手を出さないと大変な事になりそうです。

まずは頭部から始めてみました。

120318_0110261 全体的な形状は気に入っているので、部分的に改良を加えてみました。

メインカメラ部分の上部の角度を変更して、マスク部分は穴の大きさを小さくし、中央部を残して形状変更する為にプラ棒貼り付けて、削り込みながら造り替えました

アンテナ部分は変にウェーブがかかっていたので、プラ棒を付けたしながら角ばったイメージに変更しました。

襟足も気になるのですが、可動部を組んでからでないと、隙間の間隔が分からないので、胴体部が出来てから再調整します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇です…

2012-03-17 15:24:06 | 日記・エッセイ・コラム
本業の方が、翻訳ばかりが続いている状態で、DTP方面がかなり暇な状態になってきております
お陰さまで各方面の副業も一段落し、暫くは外出する事もあまりなさそうなので、集中して趣味の時間に費やそうかと考えています
普段は何時でも本業に戻れるようにと、ある程度の段階を踏んで時間を作っているのですが、今回はその辺りを全く考えずにどっぷりと浸かる予定です
さしあたってライフワークにしているエルガイム辺りから開始する予定で、現在1/100フルアクション用の資料を漁っています
昨年はダンバインに集中していた為、今年は多方面に手を出そうかと思っていますが、そろそろキャストキットに時間をかけて、フィギュアも数体造りたいな~とも思っています
2012284 イデオンシリーズの制作中は、猫の手も借りて作業していたので、この状態は継続して行こうかと思っていますが、お手伝いの子達の体毛が塗装時にかなり問題になってきています
最近はコタツに足を入れるのにかなり注意しないと、蹴っ飛ばして組みつかれる事もしばしばありますので、色々と気を使っています
接着の乾燥待ち時や、塗料の乾き待ち時等にじゃれあっているので、すっかり居付いてしまったので、春先まではこの状況が続きそうです
昔のようにパーツを持って行かれる事は無くなったので、後は小まめにうぶ毛の掃除をしていれば、良い相棒として一緒にやって行けると思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/1700 ザンザ・ルブ(完成)

2012-03-16 03:58:19 | 模型改造

長らく続きましたイデオンですが、予定より手間取りながらも、初期段階の予定数がこれで全て完成いたしました

気が向いた頃に、1/600シリーズを始めてみようと思いますが、造る予定の物が多すぎて、何時になるのか見当がつきません。

120316_0055171 塗装自体は結構楽でしたので、その辺りは一番手間のかからないキットでした

しかし、この状態だとポーズが決まらないのが気になります。

ガンガ・ルブとザンザ・ルブは、基本的に大地に立つようなイメージでは無いので、この点は仕方ないのでしょう。





 

 



120316_0055461 当家では、白骨死体と呼ばれております

1/600になると、かなり大きなキットになりますが、こちらはコンパクトで扱いやすいのが利点です。

配色の関係もあり、小さいと逆に可愛い感じに思えてきます。





 


 



120316_0059201 この形態は様になります。

劇中でイデオンに掴みかかって行きながら、イデオンソードでぶった切られるシーンが印象に残っていたのですが、丁度こんな感じではないでしょうか

 





120316_0100361 一応噴射口は全て後方になるので、これは見た目もおかしくは無いと思います。

本体のエンジンブロックが、どうしても藤壺に見えてしまうのが気になっています

これでイデオンシリーズは、一旦打ち止めとします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/1700 ザンザ・ルブ(第3回)

2012-03-15 16:44:10 | 模型改造

塗装して接着すれば終了かと思ったのですが、配色チェックで1/600のキットを参考にしていた時に、飛行形態時に本体部分が可動することが分かったので、本体をずらす加工を追加しました

120315_1400501 本体上部のパーツは塗装まで終了しているので、下部のパーツに前後スライドする部分を造りました

結構大きな穴を空けたのですが、両形態でこの部分が見える事は無いので、このやり方で充分です。

 




120315_1402061 これが通常時の状態です

本体に可動部分が出来たので、この状態でも本体が回転しますが、これは余り意味が無さそうなので、気にせずそっとしておきます。




 



120315_1403011 飛行形態の状態です

やってはみたのですが、前回とあまり変わりが無いように感じます。

後方のバーニアの角度を調整すれば、もう少し可動しそうなのですが、通常時のスタイルが崩れるので、1/600ではバーニア自体を可動するようにしてみようかと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/1700 ザンザ・ルブ(第2回)

2012-03-14 21:57:01 | 模型改造

ブログ書いている最中に地震が来て、定例になっているディスプレイルームチェックをやっておりました

昨年の将棋倒しを避ける為に色々と工夫をしているので、今回も被害は無く一応一安心しています。

120314_1953441 前足ですが、外装部の膝にあたる部分を一旦切り離し、切断部を3mm程延長して繋ぎ合わせました。

変更部分のみ斜めになるようにして、ラインを調整してあります

関節部が目立たない様にしてみたのですが、立ちポーズの際に微妙に気になる形になってしまったような気もします。




 





120314_1953081 飛行形態は予定通りの状態になりました

この後は、塗装しまくって仕上げまで持っていきます。

関節関係も全て処理しましたので、ここからは楽な作業になります。(そろそろゲームでもやりたくなってきました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする