イデオンが続き過ぎているので、後一体で一旦違う路線に進もうかと、最終重機動メカとして丁度良いかと思い始めましたが、小さいは細いはで非常に厳しいキットです
普通に素組みすると、パーツも少なく楽なキットですが、弄るには不向きなキットのようです。やり残したことは1/600の方でやろうと考えて、妥協しまくって完成させます。
飛行形態をまともな形にしたいので、前足を補強しながら可動範囲を広げたのですが、外装部分が干渉してしまいました。
この後、膝にあたる外装部分を造り変える作業を行います
腕部はパッケージのように、爪を開いて前方に向くようにしたかったので、画像で可動している部分の範囲を広げてあります。
本体に接続する軸はポリパーツに変更して、他の軸は全てポリライナーで補強しました
左腕部の状態はキットのままでも出来ますが、本体側の軸を回転させないと、爪が横を向いたままの状態にしかならず、立て方向に向きません。
もう一か所程度、縦方向に可動する関節を入れれば良いのですが、ポリキャップを入るスペースが空かないので、今回のような状態で行きます。
補強作業でポリライナー用の開口中に、指に二カ所程穴を空ける羽目になりました