製作自体は昨日終了していたのですが、4日が仕事初めの客先があり、連絡事項等をまとめていたら日付が変わっていました
そんな訳で、ゆっくりと撮影して記載しております
右手の指は、数回角度を再調整して、格好良く見栄えのするものが出来上がりました
左肩のマークも、丁度良い大きさで問題無く、各パーツの強度も良好です。
新キットと旧キットの混合ですが、違和感なくまとまったので、本年第一弾としては良いスタートです。
ちょっとアシュラテンプルのサブアームが、全体の色合いからすると、明る過ぎるような気がします
オージェのバインダーがゴールドだったりするので、ド派手なカラーリングの集合体と考えれば問題無しではありますね。
忘れていましたが、アトールのキットはリアアーマーが外れ易いので、可動には影響が出ませんから、接着することをお勧めします。
バスターランチャーは、左右の腕で抱えるような感じで保持出来ます
右手の指の調整の際に、この状態でも違和感なく手を添えられるように調整したので、何とか構えるポーズも様になっています。
バスターランチャーと、エルガイムマークⅡのプローラの調整は、時間がある時にやってみようかと思います。
トリプルフロッガーですが、フロッガー基部と握り手のパーツの合いが悪いです
通常のフロッガー用のパーツと、トリプルフロッガーのパーツでは、軸の口径が全然違いますので、握り手側を開口しないと付きません。
ディスプレイスペースを考えなければ、フロッガーの自体を鞭のように伸ばしてみたいですね。
やる事は無いとは思うのですが、サーカスバインダーの収納状態は位置的に無理ですね
しかしアトールVって、これだけの装備を一度に使用できる訳ですから、本体のエネルギーゲージは半端ないですね。
本日から、1/144サイズのザブングルとウォーカーギャリアの改造の検討と試作に入りますので、しばらく停滞気味になりそうです。