お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2008年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(696)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(237)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(148)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(76)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
かながわ歴旅ARラリー 第2章は外れの当たり「Wチャンス賞」ゲット
半年ぶりの箱根旧街道 残りは2ポイントなんだけど…<かながわ歴旅ARラリー その21>
サイクリング INDEX 2025年
大山阿夫利神社下社でスタンプWゲット サーモボトルもゲット(^o^) <かながわ歴旅ARラリー その20 & ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー>
馬の背洞門はやっぱり圏外 コンプリートの夢消える <かながわ歴旅ARラリー その19>
旧東海道〜みなとみらい そして古墳はやっぱり激坂の上 <かながわ歴旅ARラリー その18>
【嘘と正典】小川哲 2019年9月
激坂だらけの川崎の古墳巡り <かながわ歴旅ARラリー その17>
【暗殺】柴田哲孝 2024年6月
東海道を巡る 小田原ではサクッと鯵の唐揚げ <かながわ歴旅ARラリー その16>
RECENT COMMENT
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
myu/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
真夏日だってジテツー
自転車通勤
/
2008年07月12日
BD-1でチャリンコ通勤<7月12日(土)=70>
信号待ちは日陰で、ね(^^:
正午までに静岡県浜松市で35.4度、東京・大手町では33.1度を記録。この夏一番の暑さとなった。
真夏日ッス(´△`)
も~メロメロ。メシを食わないで出発しちゃったので腹もぐーぐー鳴っている。休みたいけど、一度腰を落ち着けたら走り出せないッスね、きっと。
やっとの思いで会社近くに到着。着替えてのんびり補給するかと、隅田川べりの涼しげなところに座ろうとしてふと西の空を見ると黒い雲が( ̄◇ ̄;) そして稲光がピカッ! やがて突風も吹き荒れるようになった。うわっ、降るぞ。
補給もそこそこに、慌てて会社近くの駐輪場へ向かうが、その途中でザーーーッと降り出した。
といっても、駐輪場で折りたたんで止めている間にはもう止んでしまい、終わってみれば一瞬の嵐だった(^^:
◆サイコンによる記録
距離 41.04km
平均時速 21.4km/h
走行時間 1時間54分52秒
最高速度 50.5km/h
※08年の通算 6246.56km
ロード 2894.54km
BD-1 3193.42km
MTB 0165.68km
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
2
)
|
Trackback()
ノンストップの凸凹地獄~BRM705宇都宮400<その3>
ブルベ
/
2008年07月12日
※
<その2>
から続きます
◆<その3>猪苗代~飯野・青木平
さて、このブルベのメーンディッシュ、土湯峠へのアタックのときがやってきた。といっても、ここでも標高は566メートルほどあるので、標高1240メートルの土湯峠まで500メートルほど上ればいい。
アクエリアスでも飲んで行くかと思って、グイッと口につけたら出てこない。なぜ? ありゃ、凍結ボトルを買ってたよ。どうしよ(>_<) ま、いいか。暑いことだし、背中のポッケに入れれば少しでも涼しくなるだろう。
入れると、ズシ・・・。坂ヘタレなのに、文字通りハンディを背負って上る羽目になってしまった。
15:54 あれ、消えてる? 28度だっけ? 撮ったときには覚えていたのに・・・
15:58 相変わらず真っ直ぐな上りが好きだねぇ
16:01 「沼尻駅前」といっても駅があるわけではない。廃止された磐梯急行電鉄の沼尻駅があり、その名残でこう呼ばれているそうだ
このあたりから上りがきつくなってくる。ピークまで約11kmで、平均勾配は約5%。1ヤビツか・・・。まあ、蓑毛みたいな坂はないだろうな。
16:15 登坂車線を上って横向温泉を目指す
あぁ、登坂車線だ(T_T)。おまけに、また真っ直ぐ。心が折れそうッス。
16:29 30分ほど上ったので休憩(^^:
ヒルクライムレースでもTTでもないし、1回ぐらいは休憩してもいいでしょ(^^: 半端な場所だったが、足を着いて写真を撮るふりをして、ひと休み。実はこの先のカーブのところが路肩も広くゆっくり休めたのに、ということはこの時点では知るよしもない。
ついでに軽量化ッスね。あぁ、違う違う。解けてきたアクエリアスを飲んだだけですよ。でも、これでスッキリ。背中が一気に軽くなったよv(^o^)v
16:32 福島まで32km地点
16:35 3つめの登坂車線現る(+_+)
2つで登坂車線は終わりかと思っていたが、甘かった。で、またまた直線だよ。もう、まったく!
16:39 きついッス
16:40 ようやく横向大橋に出た。この橋は右へカーブしているのだが、ブリーフィングで「カーブしている橋は珍しい」と説明があった
16:43 ┫字を左折して土湯峠へ
土湯トンネルは自転車通行不可だそうだ。なので、ちゃんと峠を越えないとダメなのだ。上りたくないからといって、ショートカットは許されない。
16:44 磐梯吾妻スカイラインまで4km。ということはあと4km上るのか(T_T)
16:49 相変わらずの直線的な上り
16:51 ようやくつづら折りの峠道となる。ところで、左上に見えるガードレールまで上るのかい?(T_T)
先まで見通せるというのは、いいときも悪いときもある。これは悪い例(T_T) 「あれは違う道だろ」なんて思ってもダメっすね。道は1本しかないのだ。
16:59 そのガードレールからの眺め。右が営業していたホテル「マウント磐梯」。左は廃墟となっていたロッジ。リフトもあったが、さび付いていたので営業していないのだろうか?
奇妙な光景だった。上の写真の所を通ったときのことだ。右にあるホテル前には車も何台か止まり、従業員の姿も見えた。スキー客目当てのホテルと思われるので、今の時期にここへ来て何をするのか分からないが、営業はしていた。
それはいいとして、その先にある左の建物は、廃墟と化していたスキー場のロッジだった。何だか不気味だったなぁ。夜は怖くて走れないぞ。営業しているホテルも目の前に廃墟となった建物があるなんて、イヤだろうね。
※調べてみると、ここは「福島の隠れ宿、秘湯と呼ばれる『横向温泉』」だそうだ。またスキー場も昨シーズンは営業していたようです。しかし、ロードバイクで簡単に来れる秘湯というものなぁ・・・
17:05 また真っ直ぐな上り
17:05 やっと景観が開けてきたが、まわりは山また山
17:08 土湯峠制覇v(^o^)v 右に見えるのはAJ宇都宮のスタッフ。ここが予想通りシークレットだった。コースは右の道で、左は磐梯吾妻スカイラインの入口
時速10km/h以下で黙々と上り、「土湯峠へようこそ~」というAJ宇都宮のスタッフの方の声に出迎えられて、ようやくピーク到着。大方の予想通り、ここがシークレットポイントだった。
17:12 ひと休み。私から少し遅れて到着したlorisさんの姿も。スタッフの方は標高1200mの世界で全員が来るのを待っているのだ。感謝! ちなみに左は廃墟となったドライブイン
ここにも廃墟となったドライブインがあった。冬に来たら、きっと寒々とした風景と感じるに違いない。しかし、日本の道百選となっている「磐梯吾妻スカイライン」の入口のドライブインが廃墟というのも・・・。
17:12 向こう側に見えるのは磐梯吾妻スカイラインの入口
道の駅で休む予定だったので、チェックを受けるとすぐスタート。さぁ、待ちに待った天国の下りだ。「曲がったところ(R115に復帰したところ)からキツイみたいですよ」とスタッフの方が教えてくれた。下りでキツイということは・・・気持ち良さそうだねぇ\(^▽^)/
17:35 道の駅つちゆ
道も広くカーブも緩い。漕がなくて50km/h前後のスピードが出せる豪快な下りだった。速い人は60km/h以上でダウンヒルが出来るだろうが、坂は下りもヘタレなのでそこまでは出せないッス。それでも爽快な気分を味わった。
「道の駅つちゆ」でブレーキをかけ、予定通り休憩。そのまま下りてもよかったが、防寒対策を何もしていなかったので、少し寒かったのだ。コーラを飲みながら、アームウオーマーとモンベルの超軽量ウインドブレーカーを着る。足はまだ大丈夫なのでそのまま。
18:01 不安になる細い道の下り
気持ちの良い下りは、R115から福島カントリークラブのところを右折して県道に入っても続く。
だが、道が狭い。右折したところにブルベライダーがいたので間違いはないだろうが、後ろを振り返っても付いてきていない。おかしい。ミスコース? ここじゃなかったの? でも、上り返すのもイヤだし・・・。
18:12 K52の標識が出てきてひと安心
下り切って少し平坦になったところで、ようやくK52の標識があった。もっと早く出てきて欲しかったよ。心臓に悪い。
このころから雨がポツポツと降り出した。ひと雨くれば涼しくなりそう(^^: 今回は少しなら許してやるから、降っていいよv(^o^)v でも、ずっと降っちゃダメだぞとお天道様にお願いしたが、小雨のまますぐにやんでしまった。
18:31 ついに阿武隈川を渡る
18:31 阿武隈川
飯野のPCまでは下りか平坦だと勘違いしていた。阿武隈川を渡り、R114に入ったところから上りが始まった(T_T)
18:32 UFOふれあい館まであと4km
18:45 飯野はUFOの里なのだ
おぉ、ここが「UFOの里・飯野」かv(^o^)v 日も暮れ始め、周りには怪しい雰囲気も漂い始めたぞ。UFO来るかな?(^^:
18:51 ここで待っていればUFOが迎えに来てくれる
18:52 ほら、来た! いや、反対車線のバス停ですが(^^:
飯野町は、北部にある円錐形の山・千貫森にUFOが飛来するという情報があるそうで(真偽のほどは自己判断で)、「UFOの里」というキャッチコピーで町おこしをやっているようだ。ほかにも縄文遺跡や謎の巨石群などもあり、「楽しみのたねでいっぱい」と飯野町のHPで言っているが、今年7月に福島市に合併されたため、現在は飯野町のHPの更新は行われていない。
ミステリアスな町・飯野を上りながら横断して東の外れまでくると、セブンイレブンの明かりが見えてきた。
18:57 PC4到着
◆PC4まで(飯野・青木平=5日午後7時1分)
距離 215.43km
平均時速 23.7km/h
走行時間 9時間5分15秒
最高速度 57.8km/h
グロス平均時速 19.6km/h
グロス20km/hを割ってきたが、まずまずのペースかな。土湯峠もクリアしたし、後半は苦しまなくてもいいだろうと少しほっとした気持ちになった。ところが、のんびり冷やし中華を食べていたら、lorisさんから「この先はビーフライン並みだそうですよ」と聞かされた(◎_◎;) まじッスか!?(´△`)
※
<その4>
に続きます
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
10
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』