すご~~いテッサですぅ
忘年会、第4弾エミイユの会です。
まだ12月第二週ですが、忘年会はこれにて打ち止め、一応家庭の主婦ですから。
(とか言ってるけど、怪しいです)
いや~豪華にいきましたよ。
メンバーの一人、ユウコちゃんの弟さんのお店なんですけど、弟さんはフグ料理の本場大阪にて修行を積んだ板前さんなので、長野県内では少ない(と思われる)フグ調理免許を持っているんです。
で、一度ぐらいは思いっ切りフグを食べてみたいという山サル達の希望を叶えるべくフグ尽くしのお料理でした。
まずはてっさがどど~~んと出ました。
細いネギを刺身で巻いて、頂きました。
「お、おいすぃーーーい」
次はてっちり、これまた
「お、おいすぃーーーい」
途中、弟さんが「これも美味しいから食べてみて」と何やら焼いた白子のようなものを持って来てくれたんですが、
これフグの精巣・・ぐふふ精力付く~?これも美味しかったです。
最後はてっちりの御出汁で雑炊
「く~~~たまんないねえ、おいすぃーーーい」
本当の料理名がわからないのですが、
ジャガイモで作ったお餅です。
御存知の方もいると思いますが、ジャガイモを茹でて潰して、こそに片栗粉を大量に入れて(分量はジャガイモと同量と聞いたけど、適当でいいみたい)こねます。
丸くして、フライパンに油を少量入れ両面がこんがり焼き色が付くまで焼きます。
それを砂糖醤油でからめて出来上がり。
モチモチっとしていて美味しいですよ。
ジャガイモが腐るほどあるので(ホントに腐ってきたけど・笑)これを大量に作りました。
ロール白菜もこの前の記事の通り、食べきれないほどの白菜があるので、せめてもの慰めに作りました。
これもまた大量に作った為、この写真は三日間程煮込んだ後のロール白菜です。とろけるように柔らかくなってますよ~~~美味しいですよ~~~
美容院に行ったら、ゆりちゃんが「ロビンさん、これ持って行きません?」って葉付きのみかん(もしかして違うかも・・まあ柑橘類ですけど)くれました。玄関の脇に飾っておきましょう!!
忘年会、第○弾「クレヨンの会」です。
半年前に自治会内に台湾料理のお店ができました。
私はすでに何度かここに食べに行っていますが、美味しい、安い、早い、近いといいこと尽くめ。
「クレヨンの会」は自治会内の主婦の集まりですから、こんな適した店はないでしょ~~
今回は私と明美さんが当番だったので、みなさんに「徒歩で現地集合、しっかり飲みましょう!!」と連絡しました。
大いに盛り上がり、食べに食べ、飲みに飲んだのに、
一人2300円でした。本当にいいお店だわ!
12月7日は娘の二十歳のお誕生日でした。
離れているので、お祝いは出来ませんので、電話でおめでとうと伝えました。
どんなお誕生日をするのか聞いたら、来週からゼミの発表が続くので、お友達と勉強しながら、カレー鍋パティーをするとのこと。
カレー鍋・・どんなもの?おいしいの?
不況の波はどんどん大きくなって、自動車業界の4000人とも5000人ともいわれる解雇やら、会社の倒産やら、新規採用の取り消しやら、本当にこの先不安ですね。
今も深刻ですが、採用は二年後ぐらいが底になるだろうとの見通しだと聞いて、娘の卒業の年じゃん困るわ~いったいどうなるのでしょうか。
彼はボーナスが出ました。昨年並みだけど、もらえるなんてもったいない(笑)失業しないだけでもありがたい・・・・そう思えるほど恐ろしい世の中になってしましました。
さて私の祖父母は明治生まれの百姓でしたから、ひたすら働き働き、働いて一生を終えたという感じです。
広く農地を持ち小作人を雇っていたらしいのですが戦後の農地解放で農地を没収されてしまいました。
でもここからの祖父母の偉いところは、新たに農地を開拓しようと、天竜川の河原を人力で何年もかかって田畑に開墾したのです。
(今なら一級河川なら国のものなんでしょうけどねえ)
働き詰めに働いて、いつも「後生の為に、後生の為に」(子孫の為に)と幾ばくかの財産を残してくれました。
そのお陰で私たち穏やかに暮らしていけるのでとても感謝しています。
その中に、株があります。私や妹の名義のものもあります。
すでに亡くなった曾祖父、祖父のものも長いことそのままになっていたのですが、
来年株が電子化されることになって手続きが必要になりました。
曾祖父、祖父は亡くなっていますし、妹も結婚したので名前が違う、このまま電子化されると存在しない株主になってしまいます。
そうすると後々どうにもならなくなるそうです。
そこで、名義変更だ、端株の買い増しだ買取だと、やったことのない手続きを三か月ほど前からやっています。
でも電子化の通知を見ても、素人の私には書いてあることが解読できないのです。
幸い彼の同級生が証券会社に勤めているので、その方に教えてもらいながらなんとか電子化にこぎ着けました。
電子化によってこの株券は紙くずになってしまうのです
(実際は証券会社に提出しましたが)
しかし、株の大暴落の前に売買の手続きが済んだのは、よかったのか、悪かったのか?どうなんでしょうね。
買取はよかったけど、買い増しは安く買えなかったということですね
でも株で儲けようなんて気はさらさらないので、とりあえず終わってよかったと思います。
将来を考えて、名義を息子にしたものもあります。
(うまくいけば)息子も来年は大学生。
そろそろ実印があってもいいんじゃないかとこの機会に作りました。
それだけで、なんとなく大人になった気がします。
めっきり寒くなって来ました。朝は毎日マイナスです。
この季節平地で雨の時は山は雪です。
今年の冬は雪が多いと予想されているそうですよ
晴れると山が雪化粧している姿がきれいに見えす。
うだるような暑い夏も嫌いですが、凍える冬も嫌だなあ・・・
天気がいい日に干し柿作業をすると、日の光に照らされて、
柿が飴色でとっても綺麗。
すだれから下ろしたての干し柿はまだこんなに鮮やかです。
揉まれて、揉まれて人間も育つ!干し柿もまた然り!
手作りに勝るものなしってことはよくよく分かっているのですが、いつも怠け者です。
しかしたまに奮起します。
挽肉が半額でした。
よってこれだけのコロッケを作るのにかかった食材費はたったの148円。ブラボーでしょ。
(卵やパン粉は買い置きあったからね、野菜はモチロン全部自家製)
一個当たりいくらで出来たのかしら?・・・たった7円だあ!!こりゃすごい。
これだけ食べても、28円ですよん。(こんなに食べるなっちゅうの!!笑)
フランス旅行へはユーロに換金して現金を持っていきましたが、カードも持参しました。
出かける前に「海外ではクレジットカードの暗証番号は絶対必要!」と言われていたので、
曖昧だった番号をクレジット会社に問い合わせ確認の通知をもらいました。
一方彼は、「俺はちゃんと覚えているから」とそのまま出かけたのですが・・フランスでいざ使おうとしたら、彼の暗証番号は間違っていたの。
「えッ!?じゃあ、これかな?」二回目を入れてもらったらそれも違う。
三回違ったらもう使えなくなっちゃうらしいので、仕方なく全部私のクレジットカードを使うことになりました。
もしかして、確信犯じゃないでしょうねえ~~
ヴィトンのバック、財布、彼の財布、母へのお土産の財布。
現金でも支払いつつ、後は私のカードでっ!!
その時は金銭感覚がマヒしてるし、興奮状態なのでそんなに高い買い物をした気になっていませんでした。
明細が届いて、ビックリですわ 誰?こんなに高い買い物した人!!
ヴィトンは欲しくて買ったものだからそれの代価は払っても惜しくはないですけど・・
こんなことにお金がかかるのは、とっても悲しい・・・
やっちゃいました。
車ぶつけたの。それも他の車に!!
私がお店の脇の駐車場から道路にバックで出る時確認を怠って、角を曲がってくる車に気がつかなかったのです
もちろん全然安全確認をしなかった訳じゃなくて、後ろを見たら一台軽トラックが来たので、
それをやり過ごして出ようと思って軽トラ通過後に後ろを再度見るのを怠ったのです。
相手は軽乗用車。
前方左のバンパー、ホイールの周り、ライトにも傷が出来ました。
相手の方が行きつけのディラーに見積もってもらったら約12万円かかるそうです。
あれで、12万円!!?
信じられないなあ・・・納得いかないけど、私が全面的に悪い訳で(相手も走っていたから100:0という訳ではないそうですが)払わなくてはなりません。
保険使おうと思います。
これで保険の等級が上がりますが仕方ない。クスンクスン
ちなみに私の車は彼が一生懸命コンパウンドで磨いてくれたらほとんど傷がわからなくなりました。
修理に出さなくてもいいかも。さすがバンパーはぶつける為にあるフランス車だね。
今年の年末年始、お母さんはいったいいくつの忘新年会に行くのかしら???
遠くの方から家族のため息が聞こえ・・・耳が遠いので聞こえません。
先日は「テニプリマ」の忘年会でした。
●テニプリマ
正式名称「テニスのプリンス・プリンセスのママの会」・・ながっ!
命名者は私、よって最高責任者も私(笑)
息子が中学時代所属していたテニスクラブ(学校外のクラブ)の息子と同年の 子供の母親の会です。
今はそれぞれの高校の三年生なので、すでに進路の決まった子の母あり、これか ら受験シーズンに突入の母ありで
お祝い兼気合い入れの忘年会でした。
他にもこんな会が。
●食べまい会
前身は娘が保育園の年長さんの時に保護者会の役員をやったメンバーの中の女性達の会。
一番歴史が長く、結成15年目になります。
ここでも番を張るのは私です。
メンバーの旦那達は揃って「よくもまあ、続くもんだ!」と呆れ顔をしています。
●エミイユの会
息子がボーイスカウトの中のカブスカウトに所属していた時のデンリーダーという保護者のリーダーを一緒にやった仲間達。
リーダー時代には、キャンプの出し物として「鬼のパンツ」「帰って来たウルトラマン」「いい湯だな」などなど
伝説のダンスを披露したおバカ四人組
●クレヨンの会
自治会の主婦の会。
前身は「若妻会」だったのですが、結婚20年目、25年目にもなろうとしている若妻なんて、
とんでもない厚顔無恥なおばさん連中だ!との非難を浴び・・る
前に改名しました(笑)正式メンバーは15名なので、私の所属するグループでは最大派閥ですねえ
●mimiの会
チェルさんのパン教室のグループの会。
パン教室は半年に一回しかなくたって、旅行、飲み会、食事会だけはなぜか頻繁に開催される会です。
本来の目的をすでに見失ってる感あり!!
●苦労婆の会
結成時は4人の女性だったので、「クローバー」の会ですが今は三つ葉のクローバーに格下げです。
なんとホームコン塾に5年も通っているという、女の執念が凝縮された会です。こわっ!!
●サーティーズ
町の冬季ソフトバレーボールリーグのチーム。
ふるまちという地区の主婦の集まりなのですが、なぜかそこに地区外の私がポツンと一人仲間入り。
ポツンと一人入れてもらっているのに一番偉そうだと言われちゃってる?
・・いや~照れるなあ~ (ほめられていると思っている)
●金曜クラブ
金曜日のバトミントンクラブ。
女性だけのクラブなので「金妻クラブ」と妖しげな俗称がある!!
●風越役員会
高校時代の生徒会の役員の集まり。
10年ほど前突然発足した。開催する時は「役員会開催」との連絡があり。書記のイシちゃんが召集をかけたのがきっかけ。
生徒会長のグリ、美化委員長のイノチャ、生活委員長のズッポ、書記のキッカバ、会計のウシ、
などなどとんでもないあだ名のオンパレード、ちなみに私は体育委員長のケンです。
●果樹婦人部思い出し会
農協の婦人部の会は一緒に役員をすると、その仲間は死ぬまで(爆)思い出し会というものをやります。
ここでは私が一番若い(えっへへ)よってみなさんの生きざまを見届ける覚悟です。
他にも高校時代のテニス部の仲間、小、中、高校のクラス会・・・いくつ開催あるのでしょうかっかか!!
たくさんの仲間がいて私、幸せ~~~
そしてその幸せが身に付くの幸せえええええええん
いかがわしいサイトからアクセスされちゃうなぁ
ここ3~4日の好天は干し柿作業にはもってこい。
毎日すごい勢いで粉だし作業をしています。
天日に干して、手返しのように柿を揉んであげると、
だんだん白いなって来ます。
頑張れ柿&じいちゃん(笑)