ハルリンドウを比丘尼の丘へ見に行きました。その1(3月23日)
先週末から咳が出て日曜日の夜に熱が出ました。インフルエンザB型でした。
咳が治まるまでじっと家で療養、熱はすぐに引きましたが、同僚にうつしては大変ですので今日まで休みを取っていました。
昨日より完調しましたので、昼より思わず比丘尼の丘へ春の使者’ハルリンドウ’を見に行ってきました。
他のブログに出ていたのでうきうきして出かけると、ポツポツと咲いていました。
新城市中宇利地区、比丘尼の丘。せかい桜の園の駐車場から登っていきます。
今日は、他に2台の車が停まっていて1台は静岡からの夫婦連れの方でした。
ここは、道が少しややこしいので少し同行して案内をさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4e/85bb7b01b7717401455d1410e6179a6c.jpg)
登り口のショウジョウバカマが咲き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/4f6f68d8adeb9ddb185c4abbc01cdad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/fa71946a23071225266c7ff845b42054.jpg)
丘全体にいろいろな桜が植えられています。今日は、河津桜が満開を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/49/84b5241f84f74a18befe0e9799e4707a.jpg)
ここは蛇紋岩地帯で痩せている土ですので咲いている花も小さいものが多いので目を凝らせて探していきます。
フモトスミレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f0/8104439b8dd76d2e80bcefe3e56c7fc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/bd20c546077c57509a251bdcee16f16e.jpg)
今年もシュンランに出会うことが出来ました。
この付近は盗掘が多く雨生山方面は全滅状態です。悲しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/a6e4673de39b739af0dcd29162de8874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/8fae4ae483f1cd5b7b7f995b4e157216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/da257402a494fc493f0e72381cd307c5.jpg)
東屋まで来ると一番花の多い所です。早々にお目当てのハルリンドウがポツポツと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/ab06a5dbc64d9c3cb90529c148638647.jpg)
ニオイタチツボスミレも小さな紫色の花を付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/a94ac1fbbe5af190b2124ad2bf72f2f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/31baa9575c81cd482882346db4d2e875.jpg)
こちらは同じ時期に咲き出すキジムシロ。小さな黄色い花を沢山付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9a/54e6bedc2bcf2c50ed7b2d81ef3145b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/30cbb1ee1d7a3fec9fdc25dfc417b2eb.jpg)
東屋付近の山野草が良く咲く通路
一番好きな所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e6/8df1a3a007e7d30f4cafeb69106d7cdb.jpg)
足元には、白い小さな花をつけたセンボンヤリも見つけることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/12103f4afed6a25bd312b629c3898c53.jpg)
谷あいに来るとヒュウガミズキの花も見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/e418ed8934378e2a7e81d9c9ad9c208a.jpg)
ニオイタチツボスミレは、あちらこちらに咲いていました。
珍しくないスミレですが、春に見ると嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/15/804968dfefd2f17476072da927c3f4d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/bf7bc5632a021fdc533347da03e15522.jpg)
今日は、花を見に回っていますので例年のとおり咲きそうな所を回りました。
クサボケです。比丘尼の丘では私の知る限り、この場所のみで自生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/c288caba6c0d9741e08f7d4d136d3b04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/8aca00d75f13ce2e2d2c59e7d0017897.jpg)
静岡からのSさんとは、この付近でお別れしました。
その後、登り返し花を探しながら歩きます。
その2は、明日アップします。
トサミズキと思っていましたが、ヒュウガミズキのようです。修正しました。
先週末から咳が出て日曜日の夜に熱が出ました。インフルエンザB型でした。
咳が治まるまでじっと家で療養、熱はすぐに引きましたが、同僚にうつしては大変ですので今日まで休みを取っていました。
昨日より完調しましたので、昼より思わず比丘尼の丘へ春の使者’ハルリンドウ’を見に行ってきました。
他のブログに出ていたのでうきうきして出かけると、ポツポツと咲いていました。
新城市中宇利地区、比丘尼の丘。せかい桜の園の駐車場から登っていきます。
今日は、他に2台の車が停まっていて1台は静岡からの夫婦連れの方でした。
ここは、道が少しややこしいので少し同行して案内をさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4e/85bb7b01b7717401455d1410e6179a6c.jpg)
登り口のショウジョウバカマが咲き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/4f6f68d8adeb9ddb185c4abbc01cdad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/fa71946a23071225266c7ff845b42054.jpg)
丘全体にいろいろな桜が植えられています。今日は、河津桜が満開を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/49/84b5241f84f74a18befe0e9799e4707a.jpg)
ここは蛇紋岩地帯で痩せている土ですので咲いている花も小さいものが多いので目を凝らせて探していきます。
フモトスミレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f0/8104439b8dd76d2e80bcefe3e56c7fc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/bd20c546077c57509a251bdcee16f16e.jpg)
今年もシュンランに出会うことが出来ました。
この付近は盗掘が多く雨生山方面は全滅状態です。悲しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/a6e4673de39b739af0dcd29162de8874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/8fae4ae483f1cd5b7b7f995b4e157216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/da257402a494fc493f0e72381cd307c5.jpg)
東屋まで来ると一番花の多い所です。早々にお目当てのハルリンドウがポツポツと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/ab06a5dbc64d9c3cb90529c148638647.jpg)
ニオイタチツボスミレも小さな紫色の花を付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/a94ac1fbbe5af190b2124ad2bf72f2f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/31baa9575c81cd482882346db4d2e875.jpg)
こちらは同じ時期に咲き出すキジムシロ。小さな黄色い花を沢山付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9a/54e6bedc2bcf2c50ed7b2d81ef3145b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/30cbb1ee1d7a3fec9fdc25dfc417b2eb.jpg)
東屋付近の山野草が良く咲く通路
一番好きな所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e6/8df1a3a007e7d30f4cafeb69106d7cdb.jpg)
足元には、白い小さな花をつけたセンボンヤリも見つけることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/12103f4afed6a25bd312b629c3898c53.jpg)
谷あいに来るとヒュウガミズキの花も見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/e418ed8934378e2a7e81d9c9ad9c208a.jpg)
ニオイタチツボスミレは、あちらこちらに咲いていました。
珍しくないスミレですが、春に見ると嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/15/804968dfefd2f17476072da927c3f4d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/bf7bc5632a021fdc533347da03e15522.jpg)
今日は、花を見に回っていますので例年のとおり咲きそうな所を回りました。
クサボケです。比丘尼の丘では私の知る限り、この場所のみで自生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/c288caba6c0d9741e08f7d4d136d3b04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/8aca00d75f13ce2e2d2c59e7d0017897.jpg)
静岡からのSさんとは、この付近でお別れしました。
その後、登り返し花を探しながら歩きます。
その2は、明日アップします。
トサミズキと思っていましたが、ヒュウガミズキのようです。修正しました。