こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

比丘尼の丘に行きました。(9月10日)

2021-09-12 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘に行きました。(9月10日)

 

五葉城址から車まで戻りましたが、まだ時間が13時ごろで時間があります。

このまま帰るのも、もったいないのでここから近い比丘尼の丘へ行くことに。

 

10分ほどで世界桜の園駐車場に到着、花の少ない時期とあって誰もいません。

今回は、比丘尼城址まで散策。東屋までの散策路のすぐの所のエンシュウハグマ

だいぶ蕾が伸びてきています。

少し咲いています。

1週間ぐらい経つと満開近くなるかな?

サジガンクビソウ

シュロソウ

東屋からの展望

吉祥山と本宮山、中宇利地区の田園風景

そろそろ稲刈りが始まりそうです。

比丘尼城址への坂道から見た西方、弓張山地から三河湾

ミカワマツムシソウ

オミナエシ

ワレモコウ

オケラ

サワシロギク

ススキと紅葉している桜

比丘尼城址まで登っていきます。

白いツリガネニンジン

これからがツリガネニンジンの花の本番です。

比丘尼城址

今日は、ここまでで戻ります。

オミナエシ

風景を見ながら休憩

ムラサキセンブリも順調に伸びてきています。

ユウスゲの花は終わり、種になっています。

サワヒヨドリ

コバギボウシ

今日のお目当て、タムラソウが咲き出していました。

ユウスゲの種、中に真っ黒な種が10粒ほど入っています。

いくつか採取して持ち帰りましたが、撒いて花を付けるのに4~5年かかるそうです。

オトギリソウ

タムラソウ

サワヒヨドリ

サワシロギク、花弁の色が終盤になるとこのようにピンク色に染まります。

今日は、五葉城址と比丘尼の丘を歩きました。

まだまだ山野草は秋本番とは言えませんが、ポツポツと花が咲きだしています。