高草山・満観峰に春の花を探しに その2(3月28日)
登山道を登っていきます。中腹からスミレの花を多く見ることが出来るようになり撮影に忙しくなりました。
フモトスミレ
ヒメウズの白い小さな花も見頃を迎えていました。
五分咲きを迎えた桜の奥に焼津市街地
こんな風景の中を登ります。
この山は、一部植林もありますが草地や雑木、お茶畑なども多くあり変化にとんでいます。
焼津市街を横切る東名高速道路と東海道本線など
石脇からのルートの合流点、ここで休憩
合流点からがスミレの多く咲く場所になります。
二人で探していくとすぐに見えてきました。
これは?タチツボスミレ?ニオイタチツボスミレ?とも違うような
何かな?と話しますがスミレに詳しくない二人ではまったく分かりません。
さてイチゲキスミレ(キスミレ)はまだ咲いているでしょうか?
咲く場所に入ると、点々と咲いているのが見えます。
良かった!!
少し満開時期は過ぎていましたが今年も見ることが出来ました。
蝶々が飛んでいるようです。
この山では、ここにしかないようで、地元のグループが維持管理されています。
どの地方でも、希少種は地元の方のご苦労で大切に管理されており、その努力にいつも頭が下がります。
ナガバノタチツボスミレでしょうか?
他の方のブログに名前が紹介されていて引用させて頂きましたが自信はありません。
岩陰に多く咲いています。
そしてエイザンスミレ、少し花びらが傷んだものが多かったですが、この付近から多く見られました。
先程15枚上のスミレとは明らかに違います。
今回、紫色のスミレは数種類咲いていましたが?
オトメスミレ?ノジスミレ?コスミレ?などなど何スミレかな?
エイザンスミレはしっかり判別がつきます。
??
エイザンスミレ
??
ナガバノタチツボスミレ?
高草山山頂付近に来ると、これもこの山のお目当て富士山が見えてきました。
高草山権現、いつも通り登山の安全をお参りします。
昨年は手前の桜が満開でしたが、今年は開花が遅いようです。
咲いていれば富士に桜、おめでたい風景でしたが。
中腹より下は雲にかかっていましたが、上は太陽の陽がが当たっているようです。
スミレを探しながら高草山山頂まで来ました。
お目当ての、いくつかのスミレも見られました。