こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

高草山・満観峰に春の花を探しに その3(3月28日)

2022-03-31 07:00:00 | 登山

高草山・満観峰に春の花を探しに その3(3月28日)

 

山頂ベンチで休憩していると、地元の男性から山野草の話があり、何と!!コシノコバイモがまだ咲いているとの情報を頂きました。

案内して頂き付いていくと・・・咲いています。

ちょうど見頃です。昨年も見ていますが萎れていたのでこんなに新鮮なものは初めて。

いつもは地元のミノコバイモを見ていて花の違いが良く分かります。

コシノコバイモのほうが花の色が薄い

ミノコバイモに比べて特に花の内部の色が大きく違います。

 

もう1箇所でコシノコバイモを見つけました。

ここでも盗掘されて随分と減っているそうです。

ジロボウエンゴサクは、高草山から満観峰にかけて1日見られた。

ここが三角点のある高草山山頂501m、神社のある場所の西方にあります。

コシノコバイモのある場所を案内して頂いた方より、エイザンスミレそれにヒゴスミレが咲いているとの話も頂きました。

二人で喜んで見に行きます。

登山道をしばらく歩くと、道の脇に点々とエイザンスミレが咲いています。

20mほどの間に多くあり見頃でした。

私は、てっきりこれがヒゴスミレと思っていましたが・・・

可愛らしい花です。

こんなスミレも同じ場所で咲いています。

エイザンスミレをたっぷりと見た後に、ぴーちゃんが見つけてくれました。

これがヒゴスミレです。

葉がエイザンスミレより細かく、花も白い

地元の方のおかげで念願のヒゴスミレも見ることが出来、ふたりとも満足です。

高草山を後にして鞍掛峠へ降りていきます。

富士山は霞んで来ています、満観峰で見られるでしょうか?

ヒゴスミレ、もうしばらく楽しめそう。

こちらでは、日陰にスミレサイシンが暗い場所で咲いていました。

これでこの山のこの時期でのスミレの仲間は全て見られたのでしょうか?

このスミレは、葉が大きく数枚つけるのみ

高草山を後にして鞍掛峠まで降りてきます。

12時も過ぎて昼食タイムですが、もう少し歩いて満観峰の山頂で食べましょう。