南アルプス林道歩き その3(7月20日)
林道を山野草を撮影しながら歩いています。
こんな舗装の横にもホソザキイチヨウランが咲いています。
コウモリソウ
ズダヤクシュも足元に小さな花を付けている。
シロバナノヘビイチゴ
イチヤクソウはこんな感じで群生している。
林道からは、東に鋸岳がずっと見えています。
ニョホウチドリも度々見られます。
白い細かい花が咲いていますが何かは不明??
ヤグルマソウも大きな群落があります。
ホタルブクロですが、下界に比べ濃い紫色です。
ヤマブキショウマ?の群落
上の法面にはシナノオトギリも咲いています。
南アルプスは、今現在も隆起していて、山の斜面も崩壊が進んでいます。
この日も、多くの生コン車が通り、治山工事を行っていました。
ホソバキリンソウ、葉を見ると細くは見えないのですが。
ミヤマキリンソウともいうようです。
ヨツバヒヨドリにヒョウモンチョウ、今回アサギマダラは1羽見ただけでした。
これから花が満開になると多くのアサギマダラなどを見る事が出来るでしょう。
コンクリートブロックの上に苔が生えてその上にホソバキリンソウなどが生えています。
ホタルブクロ
ピンク色の葉をつけたミヤママタタビ
シモツケ
私の住む愛知県新城市の比丘尼の丘では痩せた小さな花ですが、ここの物は大きく見応えがあります。
ニョホウチドリ
タカネビランジ
法面の高い場所にピンク色の花が目に入りました。
何でしょうか?
ズームアップしましたが・・・タカネビランジかな?
歌宿に近づくと甲斐駒ケ岳2965.6mが見えてきました。右は双児山2649m
南アルプス林道を歌宿に向かい歩いて行きます。
東には鋸岳から甲斐駒ヶ岳がずっと見えている。
天気も晴れ間が出てきて最高のハイキング日和になりました。