こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

北設楽郡の山野草と展望など(5月8日)

2019-05-09 20:42:23 | 展望

北設楽郡の山野草と展望など(5月8日)

静岡県浜松市天竜区佐久間町川合地区の大千瀬川にかかった鯉のぼり

佐久間ダム湖、新豊根発電所付近から見た日本ヶ塚山付近

対岸は、静岡県です。

いよいよ初夏かな?ウツギの花が道路沿いで咲き出しました。

このウツギが卯の花、下記の歌で歌われている花です。

夏は来ぬ

日本の歌曲/卯の花の匂う垣根に ホトトギス早も来鳴きて

こちらはウツギの仲間のガクウツギ、上のウツギと同じような場所同じ時期に咲きます。

 

岩壁には、イワタバコの葉が大きくなってきました。

同僚が少し採って今晩のおひたしにするそうです。

長野県根羽村の南アルプス展望地からの山岳展望

左、恵那山、右、大川入山

蛇峠山

蛇峠山の右肩に中央アルプス、南駒ヶ岳付近

 

南アルプス展望、仙丈ヶ岳

北岳付近

 

赤石岳、荒川岳、兎岳、聖岳

聖岳、上河内岳

 

 

 

標高1000mのここでは新緑が始まっています。

この日は、標高140mの佐久間町から1300mの茶臼山まで回りました。

1000m付近では写真の通り、新緑が始まり最高の時期を迎えていました。


愛知県民の森のホソバシャクナゲを見に行きました。その2最終(5月7日)

2019-05-08 07:00:00 | 登山

愛知県民の森のホソバシャクナゲを見に行きました。その2最終(5月7日)

 

シャクナゲ尾根でホソバシャクナゲを楽しんだ後、東尾根を北に歩いていきます。

東尾根から見た周りの展望

東から西方面、正面の尾根が歩いてきたシャクナゲ尾根

 

 

南西には、鳳来寺山

尾根沿いにモチツツジが咲いていますが終盤でした。

 

遠くの山を望遠で、左、浅間山644m,右、弓張山679m

右奥、城山657.2m

中央奥、富幕山563.5m

中央奥、吉祥山382.5m

鳳来寺山695m

東尾根のホソバシャクナゲはちょうど見頃です。

標高が高いのと日陰部分が多いのでシャクナゲ尾根より見頃でした。

 

まだもうしばらく楽しめそうです。

 

 

 

歩いてきた東尾根、結構アップダウンがあります。

モチツツジにマルハナバチ、蜂たちは蜜集めに懸命です。

東尾根の展望台手前から隣の奥三河の主峰、三ツ瀬明神山1016.3mが見えます。

塔は西峰、山頂はその右手です。

その手前に上臈岩が大きくそびえます。

東尾根から不動沢コースへ降りていきます。

 

おしどり池まで降りました。

湖面に対岸の山肌の照葉樹が映っています。

湖面に今まで歩いていた東尾根が映っています。

このコースには、風穴があり1年中冷たい風が吹き出しています。

穴は、数mで行き止まり、岩の隙間から冷気が吹き出しています。

1年中本当に冷たいのですね。こういう風に実際に測定されると良く理解出来ます。

雨樋(うひ)です。岩山に出来る雨が流れて岩が侵食された跡

 

 

新緑のモミジのトンネルの中を帰ります。(木和田林道)

不動滝、今日は昨日の雨で少し濁っていました。

この滝壺も落下する水が岩を侵食して出来たものです。

今現在も少しづつ上流に後退しています。(人間の歴史ではほとんど変化が分からないかな?)

 

少し遅かったですが、今年もホソバシャクナゲの艶やかな花を見ることが出来ました。

 

 


愛知県民の森のホソバシャクナゲを見に行きました。その1(5月7日)

2019-05-07 19:50:36 | 登山

愛知県民の森のホソバシャクナゲを見に行きました。その1(5月7日)

いつも見ているブログで乳岩峡のホソバシャクナゲが紹介されていました。

今日は、連休の最終日でしたが午前中は片付けなどで出かけられませんでしたが、昼食後に時間が出来たので見に行って来ました。

時間がありませんでしたので、シャクナゲ尾根に登り東尾根を少し歩いて来ました。

 

駐車場からAキャンプ場登山口でシャクナゲ尾根に登り、東尾根を北上して不動沢コースへ降りるコースです。

 

L=6.8km

駐車場13:17-Aキャンプ場登山口13:26-471m峰14:51-不動沢コース降口15:28-駐車場16:23

 

愛知県民の森、今日は連休後の休みでしたが駐車場は開いていました。

Aキャンプ場登山口、少しわかりにくいですが案内標柱があります。

この地方のお決まりのウラジロが一面に広がる登山道

登るに従いホソバシャクナゲが出てきましたが、この付近では少し遅かったようです。

傷んだ花が多かった。

シャクナゲ尾根は、岩場を歩きます。(県民の森の尾根はほとんどが岩場です。)

ホソバシャクナゲ咲く急な岩場の巻道

西方には、鳳来寺山695m

宇連山929.7m

東尾根から北尾根に進むと行くことが出来ますが、このコースからでは遠すぎます。

普通は、南尾根ー西尾根からか、国体尾根を登ります。それでも3時間ほどかかりますよ。

シャクナゲ尾根の上部に来ると、まだ蕾もあります。

 

花びらが昨日の雨で傷んでいます。

シャクナゲ尾根の両脇には、多くのホソバシャクナゲが自生しています。

日陰に綺麗な物が出てきました。

 

今年も見ることが出来ました。

時間があれば獅子岩のシロバナホソバシャクナゲを見たかったのですが・・・来年のお楽しみ。

木々からは野鳥の声が聴こえます。今日聴こえたのはアオゲラ・オオルリ・シジュウカラ・エナガなど

この写真にも右下の枝に野鳥が写っています、エナガかな?

 

サラサドウダンでしょうか?もう少しで咲きそうです。

 

見事なホソバシャクナゲ、見頃です。

 

 

こんな感じで登山道が付いています。

あちらこちらに咲いていますので、ついつい沢山撮影してしまいました。

 

 

ホソバシャクナゲ通り

 

 

 

アオダモ?

シャクナゲ尾根から東尾根に入りました。

時間も14時30分を過ぎていますのでシュートン沢コースまでは無理そうですので、途中で降りる予定です。

この木が一番多くの花を付けていました。

東尾根からも西方には鳳来寺山が見えています。

 

華やかですね。

 

 

毎年、この連休に満開になる愛知県民の森のホソバシャクナゲを見に来ました。

シャクナゲ尾根から東尾根を歩いています。

その2へ続きます。(2回で紹介予定)


テニス(チームカシス)の様子と予定表(5月6日)

2019-05-06 20:39:54 | テニス

テニス(チームカシス)の様子と予定表(5月6日)

 

テニスの仲間の様子です。

連休中は4回仲間と楽しみました。

これからの予定表も最後に書きます。ただし大会予備予定日は、直前に予約予定ですので確認をお願いします。

ライン使用者の皆さんには、そちらで書き込みしますね。

 

この日は、夕方になり突然の雷雨になり総合公園付近ではアラレも降りました。

 

 

 

 

もっとしっかりと振りましょうね。

 

 

 

 

テニス予定(5/6現在)

5/11なし・5/12TT1・5/18BO3・5/19なし(クラブ対抗大会)・5/25レクレーションテニス10-15(新城市民なら誰でも自由にテニスが出来ます。)15-17BO4(カシスの皆さん13時集合)

5/26大会予備日・6/1BO1・6/2BO6・6/8BO6・6/9BO6・6/15BO3・6/16TT6・6/22TT3・6/23TT3・6/29TT3

6/30TT6・7/6BO6・7/7BO6・7/13YT3・7/14なし(大会?)・7/15なし(大会?)・7/20KM1・7/21BO1・7/27なし・7/28なし(大会)

 


比丘尼の丘へキンランを見に行きました。その2最終(5月3日)

2019-05-06 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘へキンランを見に行きました。その2最終(5月3日)

キンランを楽しんだら、他の花を探しに金山方面林道に行きます。

ヤマツツジ咲く散歩道

足元にはハルリンドウが咲いています。

 

センボンヤリの花後

イナモリソウが咲くのはまだまだ先です。

ここには数年前までは大きなエビネがありましたが盗掘されてこんな株しか残っていません。

盗掘者!!自分の心に恥ずかしくないでしょうか?

金山への登り口

今日は、この林道を下って行きます。

ハナイカダを見つけましたが終わりです。

イナモリソウですが林道の物はほとんど姿を消しました。

林道沿いでもハルリンドウ

ホウノキの花が咲いていました。

ムベの花

 

チゴユリ

コバノガマズミ

キツネノボタン

ヒメハギ

林道から再度、比丘尼の丘へ戻りました。

帰りもキンランを楽しんでいきます。

 

比丘尼城址から見た雨生山

比丘尼城址から吉祥山・本宮山

中宇利地区の田園風景

緑の田は田植え用の苗を作っていて、田植え用に取り入れ作業中です。

朱色のヤマツツジが点々と咲いています。

カマツカでしょうか。

 

 

まだ青いシライトソウ

こんな感じの物が多かった。

今日一番伸びていたシライトソウ

 

キンランを求めて比丘尼の丘から林道まで周回しました。

これから続々と花が咲いてきます。