こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

比丘尼の丘へキンランを見に行きました。その1(5月3日)

2019-05-05 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘へキンランを見に行きました。その1(5月3日)

昼より気になっていたキンランを見に比丘尼の丘へ行きました。

数台の車が停まっていました。皆さんキンラン目当てでしょうか?

世界桜の園駐車場から登っていくとシライトソウが咲いていました。

まだ伸び切っていません。

ハルリンドウはまだ咲いています。

特に日陰部分に多く残っていました。

 

ヒメハギ

ヤマツツジですが、色が違います。サツキのような色です。

ヤマツツジは、あちらこちらで咲いています。

ソクシンランの穂も順調に伸びてきています。

シライトソウは、2本白くなっていましたが、これから東屋にかけて咲き出します。

ハルリンドウ

ガマズミ

吉祥山と本宮山、中宇利地区の田園風景

田植えが始まっています。

東屋から沢沿いに進むとキンランが多く咲いている場所です。

何枚もキンランばかりの画像ですがお許しを!!

 

 

こんな感じで咲いています。

比丘尼の丘全体では数十本のキンランがあります。

 

比丘尼の丘では、キンランばかりで残念ながらギンランはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷりと歩きキンランをたっぷり見ることが出来ました。

盗掘されず、いつまでも楽しませてくれることを祈っています。

 

 


碁盤石山(1189.8m)に登りました。その2最終(5月2日)

2019-05-04 07:00:00 | 登山

碁盤石山(1189.8m)に登りました。その2最終(5月2日)

富士見岩で展望を楽しんでいます。

手前のお椀状の山は、古町高山(1055m)といって設楽町津具地区の山です。

宇連山929.7m

静岡県浜松市佐久間町付近の山

東方、静岡県浜松市天竜区水窪付近の山

富士見岩の周りにはミツバツツジ

 

 

山頂へ向かいます。

山頂付近は、ブナ・ミズナラなどが多くなります。

青空!!

新緑が始まっています。

山頂への最後の登り

足元にこの時期にニガクリタケ!毒キノコです。猛毒ですよ。

クリタケと間違えないように。

ブナの根本付近の幹から水が出ていました。

春になり地下水を汲み上げているのがわかります。

碁盤石山山頂1189.8mに到着

看板には1189.4mと書かれていますが国土地理院地図では1189.8mです。

残念ながら展望はありません。

二等三角点

木々の隙間から東方に萩太郎山1358.6mのアンテナ群が見えます。

その奥には、南アルプスの赤石岳・荒川岳がうっすらと見えます。

周りはブナ林です。秋の紅葉も良いでしょう。

山頂は展望がないので、すぐに来た道を戻ります。

北東に中央アルプス付近が見えました。

広葉樹の綺麗な森が続きます。隣には天狗棚が見えます。

帰路にも富士見岩で休憩して行きました。

この岩が富士見岩です。ベンチもあり休憩には良い所です。

再度、展望を楽しみました。

広い草原と広葉樹の広がる森

草原にはトリカブトが沢山生えています。秋には紫色の花が広がるでしょう。

天狗の庭

こんな道を降りていきました。

ミツバツツジ満開

最後までミツバツツジが送ってくれました。

 

春の芽吹きの時期、久しぶりに碁盤石山に登ってきました。

往復2時間もかからない、お手軽な山でしたがミツバツツジが出迎えてくれ、広葉樹の明るい道を楽しく歩けました。

 

 

 

 

 

 


碁盤石山に登りました。その1(5月2日)

2019-05-03 07:00:00 | 登山

碁盤石山(1189.8m)に登りました。その1(5月2日)

 

妻に実家に来たついでに、どこかに登ろうかと考えていました。

いつもは、手軽な岩古谷山ですが天気も良く新緑がそろそろ良さそうな碁盤石山(1189.8m)に行くことに。

設楽町東納庫寺脇から見た碁盤石山

今日は、遅く来ましたので林道で中央鉄塔下まで行きます。

津具へ向かう旧農免道路から林道に入り進むと碁盤石山登山道に出会います。

ここに10台ほどの駐車スペースがあります。

登山口です。一般的にはもうひとつ下から歩きます。

登り始めてすぐの所にある七尋岩

尋とは、大人が両手を水平に広げた時の右手指先から左手指先までをいいます。

7回両手を広げた大きさということです。

ベンチが整備されていますが、展望はありません。

新緑はこれからです。明るい広葉樹の林を歩きます。

ミツバツツジがちょうど満開を迎えていました。

周りの木は、登り初めの付近はリョウブやウツギなどです。

その中に点々と咲いているミツバツツジ

花はフモトスミレとタチツボスミレ、ヘビイチゴぐらいでした。

 

タチツボスミレ

ミツバツツジは山頂までずっと咲いています。

天狗の庭という場所に出ました。

ここ碁盤石山と隣の天狗棚山付近には天狗伝説があります。

大きな岩がゴロゴロとあります。

大きく開け展望が良い所です。

ミツバツツジも綺麗です。

南側に大きく開けており、設楽町東納庫地区が見えます。

右奥は、岩岳1051mです。

この岩が碁盤石山の名前のいわれ、裏側(ひっくり返っている)に碁盤の目が刻まれているそうです。

かつて、この山をすみかにしていた碁好きな天狗がおり、山のふもとの村に住む碁の天才と対局したとか。

7日7晩続いた激闘の末に天狗は負けました。その悔しさのあまり、天狗は碁盤石をひっくり返したことから、

天狗の住む山を碁盤石山と名付けたと言い伝えられています。

押してもびくともしません。

大きさ1.5m*1.5m*1.5mほどおおよそ8トンぐらいかな?

天狗の力は凄い!!

 

天狗の庭から見た宇連山929.7m

左尖山、平山明神山950m、その右、大鈴山1011.9m、右端、鹿島山912m

平山明神山950mをアップ

ドーム状の岩山で奥三河の山位置の目印になります。

 三ツ瀬明神山1016.3m

久しぶりにこの山に登りましたが、春の時期は初めてでしたが、非常に気持ち良い雰囲気でした。

この山の一番の展望箇所、富士見岩の案内看板を右折します。

『お~~綺麗だ』ミツバツツジの向こうに青空と山並み

ここからは東側から南側にかけて展望です。

富士見岩とありましたので富士山も見られるようですが、今日は遠く霞んでいますので無理ですね。

富士山は左端の南アルプスの低い所から見えるでしょうか?

奥三河の山並みが広がっています。

この画像にほぼ奥三河の主要な山が写っています。

 

富士見岩で展望を楽しんだ後、山頂を目指します。

今日は、経路はピストンですので、ここで帰りにゆっくりと展望を楽しむ予定です。

 

 

 

 


北設楽郡の山野草・山岳展望など(5月2日)

2019-05-02 20:17:41 | 山野草

北設楽郡の山野草・山岳展望など(5月2日)

 

今日現在の山野草の開花状況といつもの山岳展望を紹介します。

昨年も紹介した妻の実家(設楽町田口)のエビネが満開です。

 

 

設楽町西名庫でキジを見かけました。

今は繁殖の時期でオスは縄張りをパトロールしているようです。

禁猟期ですので逃げません。

 

 

 

設楽町田口地区でカヤランが咲いていました。

昨年、中日新聞三河版に紹介された所です。

数本の木に数株見つけましたが、少し遅かったようです。

この株が一番大きい物でした。

 

一部花が落ちています。

こんな物もありました。後数日で終わりそうです。

見たい方はお早く行ってくださいね。

イワカガミも田口地区では終わってしまいました。

設楽町田口地区のヘリポートからのいつもの山岳展望

左、碁盤石山1189.8m、今日昼より登ってきました。(明日更新しますね。)

右、古町高山1055m

愛知県の一番高い山、茶臼山1415.8m

左、鹿島山912m、右奥、平山明神山950m

右、岩古谷山799m

左の尖り岩、御殿岩822m、右、鞍掛山883m

御殿岩をアップ、見えている岩の上に登ることが出来ます。

ただし立つ事は出来なく跨いでお尻で進んで前に出られます。断崖絶壁ですよ。

見たヘリポート付近は、ワラビが一杯採れます。

今日も一束採って帰りました。

 

連休になり、少し来ていない間に山野草はどんどん咲いています。