こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

伊吹山へ涼と花を求めて、その2(8月20日)

2020-08-21 07:00:00 | 山野草

伊吹山へ涼と花を求めて、その2(8月20日)

 

シモツケソウの保護地

柵の中にコオニユリがいくつも咲いていました。昨年この少し上の登山道脇で咲いていた

コオニユリはシカの食害でなくなっていました。

アキノキリンソウは、あちらこちらで咲いています.

頂上手前の南側断崖で少し休憩、残念ながら琵琶湖は見えませんでした。

伊吹山の山野草は、西登山道と中央登山道に多く見れらます。

登山道脇を注意深く見ていくと見つけられます。

カワラナデシコ

コイブキアザミ

キヌタソウは、どこでも見られた。

イブキフウロ、花びらに特徴があります。

クルマバナ

アキノキリンソウ

ヤマトタケル像のある伊吹山山頂ですが、三角点1377.3mはもっと東側にあります。

イブキジャコウソウが咲いているかなと探すと、山頂付近に沢山咲いていました。

この付近にもイブキジャコウソウはありました。

昨年は、花の時期が終わった後でしたので、今回見られて良かった。

ガスが上がってきています。

ここが伊吹山の一等三角点1377.3m地点です。

東登山道方面、今日は一度、中央登山道で降りて東登山道で再度上がってくる予定です。

これはハクサンフウロかな?エゾフウロもあるようですが違いが分かりません。

クルマバナ

中央登山道には、モノレールが設置されており、無人で動いていました。

荷揚げや山頂売店・小屋の人も運んでいました。

まだ10時ごろですので駐車場は車がこの程度

帰り(12時ごろ)には半分ぐらい埋まっていました。

山頂付近で山野草を探してウロウロと散歩

お目当てのイブキジャコウソウも見られました。

 

 

 

 

 


伊吹山へ涼と花を求めて、その1(8月20日)

2020-08-20 17:09:50 | 山野草

伊吹山へ涼と花を求めて、その1(8月20日)

 

暑い日が続いています。久しぶりにどこか山に登りに行こうと思っていました。

涼しく、花の多い所?ぱっと考えついたのが伊吹山、昨年はもう1周間後でしたが、

今年はもうサラシナショウマが咲き出したようです。今回はだらだらと5回で紹介し

同じ花の画像が何枚も出てきますが、ご勘弁を。

 

朝家を5時過ぎに出て新東名高速、新城ICから関ケ原IC、伊吹山ドライブウェイで

山頂駐車場の楽ちん登山??です。

駐車場8:02~山頂9:03~駐車場9:52~1343m地点10:18~山頂10:30~駐車場11:45

西登山道から山頂へ、中央登山道を降りて東登山道を登り、再度山頂へ

山頂で昼食を食べ西登山道を降りました。

歩行距離L=5.9km

新東名高速から名神高速道路を西へ走りますが、雲がかかり伊吹山は見えません。

関ケ原ICを降りて、伊吹山ドライブウェイを上っていきます。

遠くから見ても標高1300m程度の山ですが、木々のない独特の山です。

山頂駐車場には、7時45分ごろ到着、まだ車は少ない。気温は朝23℃ぐらい昼は27℃ぐらいかな?

今年も初めは西登山道を登ります。

クサボタンは、西登山道の登り始めの付近に咲いていました。

サラシナショウマが随分と多く咲きだしています。今年は春から花が早く咲きだしましたが

秋になっても早いようです。冬も早く来るのかな?

登山道脇には、沢山の花が見られます。

シオガマギク

満開を迎えていたルリトラノオ、似ているクガイソウは終わっていました。

西登山道に咲き誇っているキオン

ルリトラノオ

期待していた山岳展望は雲と霞でした。

ルリトラノオ

サラシナショウマの大群落、もう少しで真っ白に穂が揃いそうです。

フジテンニンソウは咲き始め

ヤマクルマバナ

この花を見つけた時、初めはイヌトウバナの大きいのと思っていましたが、家に帰り

調べるとヤマクルマバナのようです。

シオガマギク

シモツケソウ

キヌタソウ

西登山道のシモツケソウの群落、少し盛りは過ぎているようですが十分綺麗です。

独身時代に一度ここを訪れた時は、ドライブウェイ沿いでも多くの花が見られた覚えがあります。

ここまで減ったのはシカの食害で、今日もフェンス内に5~6頭のシカを見ました。

西登山道を上がっていきます。山野草を撮影しながら、ゆっくり歩いて行きました。

シモツケソウの保護地は、綺麗な花が見られました。

 

 


北設楽郡の山野草など(8月18日)

2020-08-18 19:49:23 | 山野草

北設楽郡の山野草など(8月18日)

 

今日は、面の木・茶臼山高原などを廻りました。

豊根村猪古里(いのしごおり)地区で飼われているヤギの親子、同僚が干し草を持参すると喜んで近づいてきました。

豊根村三沢地区のコオニユリ

ミヤマトリカブト(カワチブシ)

茶臼山高原でエンシュウツリフネが咲いていました。

これから8月中にポツポツと咲くようです。

いつ見ても斑模様の変わったツリフネソウです。

メタカラコウ

イヌトウバナ

ウバユリ

茶臼山高原では、まだホタルブクロが見頃です。

茶臼山と茶臼湖

今日は、北設楽郡でもあまりにも暑いので、ここの湖畔の木蔭で昼食

気温26℃、涼しい風が吹いて別世界でした。

外来種のオオハンゴンソウが旧牧草地にはびこっています。

根羽村も退治に苦慮のようです。

茶臼湖畔の長寿のブナを見に行きました。

途中の草原にオオハンゴンソウではない黄色の花を発見

トモエソウでした。この付近に数本咲いていました。

トモエソウの蕾

根羽村の長寿のブナ

樹齢300年の樹肌を触りパワーをもらいました。

今日の山岳展望は、山には雲がかかっており蛇峠山ぐらいしか見えませんでした。

昼食を食べながら南アルプスを探しますが、このとおり!!雲の中

面の木湿地でサワギキョウが咲いていました。前回に来た時に蕾が少し見えましたので訪れてみました。

今日は、涼しい面の木から茶臼山方面を周りました。

気温茶臼山で26℃、面の木で27℃、名倉30℃、田口32℃

この時期は、今日のコースが涼しく楽です。明日は、富山村。暑いですよ。

皆さん、北設楽郡といえば標高が高いとお思いでしょうが、旧富山村は標高300mほどで

南斜面の谷あいの集落で雪はほとんど降らない暖かい所です、この時期は本当に暑い。

 

 

 


北設楽郡の山野草など(8月17日)

2020-08-17 20:02:58 | 山野草

北設楽郡の山野草など(8月17日)

 

暑い日が続いていますね。北設楽郡でも30度以上の気温が続いており地元の方たちは、なれない暑さにぐったりとしています。

今日は、東栄町を中心に周り、そこで見かけた花や風景を紹介。

 

フシグロセンノウ

キツネノカミソリ

東栄町御薗から見た三ツ瀬明神山

ヤマジノホトトギスが咲き出した。

ヒヨドリバナかな?

シロバナイナモリソウ

クサアジサイも咲き出した。

ヤマジノホトトギスの蕾

キンミズヒキ

イヌショウマも穂が伸びてきている。

イワタバコ

水量の減った大入川渓谷

JR飯田線、東栄駅、駅舎は鬼の顔になっています。奥三河地方には花祭りという鬼が主役の祭りがあります。

奥三河では珍しく線路が沢山ある駅です。もちろん単線ですよ。

東栄駅から見た新城方面

駅舎の庭に白い彼岸花が咲いていた。

新城市と東栄町の境にある池場駅、ここも秘境駅?といっても良いようなひなびた駅です。

この駅で一日何人の方が利用するでしょうか?

池場駅から見た新城方面、すぐにトンネルに入り山を降りると三河川合駅です。

設楽町堤石トンネル付近から見た、三ツ瀬明神山、山頂は左の高い所です。

旧国道473号の堤石トンネル、昭和9年貫通です。

ここは涼風がトンネルから吹き抜け少し涼しい。

**情報です。このトンネルの上は岩古谷山799mですが、堤石峠からの登山道の東海自然歩道の

鉄製階段に重大な腐食が見つかり通行止めとなっております。堤石トンネル西側からの登山道は通れ

ますのでピストンでの登山となります。なお復旧はいつかは不明です。

今日は、新城市で38℃超えと連日猛暑です。東栄町を周りましたが、こちらでもあまりにも暑いので

昼食は、標高500mほどの神社境内の木陰で食べましたが、風もなく暑かった。

 


北設楽郡の山野草など(8月11日)

2020-08-11 19:37:00 | 山野草

北設楽郡の山野草など(8月11日)

 

民間では、お盆の休暇になりましたが、私は仕事です。

今日は、面の木・茶臼山方面を廻りましたが、茶臼山高原は人と車で一杯でした。

 

茶臼山高原、長野県側から見た茶臼山山頂と茶臼湖

日陰の道路脇でフシグロセンノウが目立つようになりました。

ゲンノショウコ

茶臼湖湖畔でミヤマトリカブト(カワチブシ)が咲き出しました。

茶臼湖では、この時期ですがモリアオガエルの卵塊がありました。

随分遅く産み付けられましたね。

ここのウバユリは、もう終わりのようですが、北設楽郡の高い所ではまだ綺麗な物もたくさん咲いています。

ヤマウドの花

メタカラコウが満開です。(茶臼湖畔)

アケボノソウも蕾が大きくなってきました。

ナナフシでしょうか?

設楽町名倉高原の津島神社、ここは岩伏山の登山口になっています。

駐車場と休憩場所が地元の方により整備されています。

ルートマップと記念メダル

登山口の津島神社

ここは名倉奥平氏の墓所があります。

奥平氏は、長篠・設楽原の戦いで長篠城の籠城して守り抜いた奥平信昌が有名ですが、出は両氏とも作手奥平氏です。

津島神社から見た名倉

現在は、設楽町の中心地は役場のある田口ですが、戦国時代は田園の広がる名倉郷が大事な土地だったでしょうか?

お盆休みになり、北設楽郡でも涼を求め多くの観光客が来ています。

外界では、愛知県でも気温35度以上になったようですが、茶臼山高原では、お昼で26度でした。