日本経済新聞の裏面に「交友抄」という短い記事が連載されている。
各界で功なり名を遂げた方々が毎日登場して親しい友達との現在の交流状況を記載したものだが、先日の記事にはこういうことが記載されていた。
「久しぶりにごく親しい友人と会った際にこれからの生き方ということで次の3つの申し合わせをした。1 健康管理に気をつけること 2 奥さんを大切にすること 3 夢を持ち続けること。」
1と2は分かるが3となるとちょっと難しい。はてさて、夢ねえ・・。
オーディオで理想的な音を出すことも一つの夢だが、いかにもスケールが小さすぎて披露するのがチョット恥ずかしくなる~(笑)。
若かりし頃に作曲家モーツァルトの謎の死と遺された最後のオペラの行方を軸にしたミステリーを書いてみたいと思ったことがあるが、所詮「薄志弱行の徒」とあってはとうてい実現可能性のない夢だった。
皆さまは夢を持ち続けていますか?
夢といえば、作曲家「グスタフ・マーラー」が在世時に「やがて私の時代がやってくる!」とカッコイイ言葉を遺したことを思いだした。
一生に一度でもいいからこんな言葉を吐いてみたいものだが、しがない一介のブロガーにはまったく縁がなさそうだ(笑)。
懐古趣味に陥って過去の業績を徒に振り返ることなく明るい希望に満ちて未来に目を向けるところが何よりも素敵~。
マーラーは九つの完成した交響曲と未完の第十番、そしていくつかの歌曲を遺した作曲家として知られているが、周知のとおり今では世界中の大半のオーケストラがその作品をレパートリーに取り入れ、コンサートの定番としているので彼の「夢」は見事に的中したことになる。
現在、ちょくちょく聴いているのがマーラー作曲の交響曲第4番と「大地の歌」・・、第六楽章で、旋律と歌詞(漢詩:孟浩然と王維)に「この世への大いなる惜別の情と諦観」を感じるので晩年に聴くのにはとてもふさわしい曲目だと思う。
ちなみに、晩年に大作曲家たちがどういう曲目を好んで聴いていたのかというのは興味のあるところで、一例を挙げるとショスタコーヴィッチは「大地の歌」だし、ストラヴィンスキーはベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲群にこだわっていた。
あのモーツァルトは死の床で時計を見ながら、「(上演されているオペラ魔笛に思いを馳せながら)今ごろはちょうど”夜の女王”の出番だ」とつぶやいた。
話は戻って、本題のマーラーについてだが現代では作曲家として非常に有名だが、実は生存中は音楽家としての時間の大半(5/6)をオペラ指揮者として過ごしていた。音楽家マーラーの一つの不幸は、その死後、作曲した作品が高く評価されたため、指揮者としての業績が隠れてしまったことだという。
もちろんほかにもあって、当時は何せ録音技術なんかほとんど存在しなかったので、現在では彼の指揮した曲目をまったく聴く機会がないのも大きな理由の一つ。
というわけで、珍しいことに指揮者としてのマーラーにスポットを当てたのが次の本。
「指揮者 マーラー」(2012.4.30、河出書房新社刊、著者:中川右介)
本書では意識的にマーラーの創作とその過程については最低限のことしか触れず、指揮者としてのマーラーが当時の音楽界でどのようなポジションにあり、そのポストをめぐり、どのようなドラマがあったのかに焦点を絞り、なおかつ彼がいつどの演奏会場でどういう曲目を指揮したかを詳らかにしている。
興味を引かれた点を私見を交えながらピックアップしてみよう。
☆ ヨーロッパでの音楽鑑賞といえば歌劇場における「オペラの上演」が圧倒的な割合を占めている。マーラーは極論すれば、ワグナーとモーツァルトのオペラの指揮ばかりしていたが(2025回も!)、とりわけ「魔笛」を振った回数は歴代指揮者の中でN0.1ではなかろうかと、思うほどその多さに驚く。
なお、当時ワグナーのオペラを指揮する事は指揮者にとって憧れの的であり、そのために指揮者同士がその権威とポストをかけて血まなぐさい(?)争いを展開している。その点でマーラーはニキシュ(ベルリンフィル常任指揮者)とも正面きって争うなど実に好戦的だった。
☆ マーラーの作品には同年代の作曲家リヒャルト・シュトラウスのようにはオペラがない。なぜなら、マーラーはいつもオペラの指揮をしていたので夏休みに入るとその息抜き(オペラを忘れる!)をするために交響曲の作曲に没頭していたからである。
もし、マーラーがシンフォニー・コンサートの日々が続いていたら、、今度はシンフォニーを忘れるためにオペラを書いたかもしれない。それにしてもあのシンフォニー群が「夏休みの余技」として書かれたのには驚く。
☆ マーラーは名だたる指揮者になってからも2~3年おきに音楽監督や常任指揮者などの職を辞して各地を転々としている。プラハ、ライプツィヒ、ブダペスト、ハンブルクでもマーラーさえ辛抱すれば、もっと長く居れた。
転職の理由は、常によりよい条件を求めてのキャリア・アップ、そしてあまりにも過酷な練習を楽団員に強いたり、強引な手法をとるため反対派が多くなって居づらくなるなどが挙げられるが、そのほかにも「成功した日々」に飽きたという可能性が大いにある。つまり「成功は飽きる」のだ。
以上のとおりだが、「音楽家マーラーは何よりも当代一流の指揮者として活躍しておりシンフォニーを作曲したのは余技だった」という視点から考えるとハハ~ンと思い当たることがある。
これはあくまでも個人的な意見だが彼の音楽にはベートーヴェンのように作曲に対する必然性と強い意志が感じられない。しかもバッハのように「神への敬虔な祈り」はないし、管楽器を筆頭にいろんな楽器を多用してオーケストレーションは巧みだが、やや耽美的に走り過ぎるきらいがあるのもそのせいで、結局、耳当たりのよい「ながら聴き」に向いている音楽のような気がする~(笑)。
さて、最後に出てくる「成功は飽きる」という言葉だが、卑近な例を挙げると我が家の「オーディオ・システム」では6系統のシステムを操っているが、面白いことにあまりに「気に入った音」を出してくれると、日常聴くのは不思議にも不満足なシステムの方に偏る傾向がある。
「何とかもっといい音にできる工夫はないものか・・」と考えながら聴く方が何となく ”安心” できるのである。
そういえば・・、古来中国では「10」という数字は縁起が悪いと忌み嫌われており、「9」が最上とされていたそうだ。なぜなら「10」はもう「伸びしろ」が無いから~。
つまるところ「オーディオ・システムは9割程度の出来に留めておく方が一番楽しい」なんて思ったりするが、これは「成功は飽きる」に一脈相通じるところがありはしないだろうか・・、余裕or贅沢 何とでも言ってくれ~(笑)。
クリックをお願いね →