平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録9月25日(月)

2023-09-25 00:17:47 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ20.0℃ 快適な朝だが、日中暑くなる予報

【IO-117】「GREENCUBE」19:23 2400bpsモードON デコードはしましたが、Digiしませんでした。 

 

【 GREENCUBE IO-117の動向 ② 】   ◇ 自分でやらないで、論じていても説得力がないので、しまってあったRIG(IC-910)とノートパソコンを引っ張り出して設定し、夕べのパスで確認しました。デコードはしますが、Digiしませんでした。

   【 JA5BLZ局の見解 】 2400bpsだと、センター1.5KHzで、低域と高域ではレベルが落ちているかもしれません。アップの周波数ずれのような気もしますので、設定のアップ基本周波数を数100Hz高めに設定して様子を見るのも一つ手かもしれません。◇ IC-910Dを使用、1200bpsの時のように、すらすらDigiしている訳ではないとのコメントをいただいています。

  IC-9700については、FaceBookで海外局が「メーカーに改善してもらわないと2400bpsでのDigiアップ困難」と言っていた意味が分かりました。IC-9700は「SDR機」

【 JH1OKL局の見解 】 送信の占有帯域幅が問題だと思います。IC-705の場合で9600bpsが使えないのは、15KHzをカバーしていないからです。SDRではフィルターがきっちりしているので、IC-9700を含むICOMの最近のSDRリグでの2400bpsアップはかなり厳しいでしょう。ちなみに、1200bpsで最大周波数偏移は4KHz以内、2400bpsは8.5KHz以内の規定になっていますので、1200bpsでも4値FSKになると4KHzくらいになりますので、送信はきついかもしれません。

 【 JL1MZP局の確認と見解 】 IC-9700の送信帯域幅設定画面を確認しました。SSBデジタルモード選択時100-2900kHzがMaxでした。これ以上はどうにも成りそうにないです。SoundModemにFMバージョンがありましたが、FMでやったらどうなのでしょう。

  画像はAndyさんのSoundModem FM版 Ver0.04b 1200 2400 4800 9600 のレート選択肢があります。2400ボー以上を想定して作ってあるのかも知れません。でも、Andyさんは、今回2400bpsをSSBで運用するSoundModemを急遽作ってくれたのでした。当然のことながら、今回衛星自体がFMモードでDigi運用している訳ではないので、FM版で受信しても何も表れない。DigiをなぜSSBモードで運用しているかと言えば、電力消費の関係と思われます。FMだとキャリアーを出しっぱなしにしなければならず、衛星の消費電力が増す。

 【 JH1EKH局の波形観測 】 SDR#で受信して見ると、帯域かなり広い様子が分かったとのこと。

【NASA-TV】OSIRIS-REx 9月24日,日本時間深夜,地球到着 ☆☆☆

      

【AO-91】 08:50 U/V ■交信(FM:NoneTone)JA3IKC JK4DHT JA6EGM 435.260MHzに地上違法トラッカーが居て、被されて正規局の信号が変調浅い状態になってしまい、聞き取れない始末

【UVSQ-SAT】 20:49 V/U ■交信(FM:NoneTone)JK2XXK JH1NHK JL1MZP JN2QCV JR6UEK JE6WUD/4 JS2GGD BI3AQ ■受信 JK4DHT JH8FIH

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 衛星通信記録9月24日(日) | トップ | 衛星通信記録9月26日(火) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
IO117 2400baud (JF1PTU)
2023-09-27 16:25:50
SoundModem(Ver0.09)を9/22朝、DLし2400baud信号での交信を試みましたが1回だけデジピートしてくれましたがそれ以外は全くNGで交信には至りませんでした。SoundModemのBPF特性仕様は1200baud:RXBPF1400Hz/TXBPF1600Hz、2400baud:RXBPF:3200Hz/TXBPF3200Hzとなっていますが、IC-9700でのBPF設定は最大でもRXBPF:-300~3300Hz(3.6k)、TXBPF:100~2900Hz(SSB-D)となっています。従って1200baud信号はRX/TXともに問題ありませんが、2400baudは、RXは問題ありませんがTX信号はIC-9700側のTXBPFで両エッジでた帯域が一部カットされると思います。たぶんIC-910はXtal-FILと思いますがIC-9700はDSPデジタル信号処理なので切れが良いのではと思います。ちなみにFT-991AはTXBPFは100~3000Hz(最大)のようなので少しマシなのかもしれません。ICOMさんがSSB-DモードのみTXBPF特性をRXBPF同様に2900⇒3300Hzに拡げてくれれば2400baud信号も通るかもしれません。(SSB音声の法的制限がある?)
IO-117は上空5800kmなので送受信条件はもともと厳しい中でさらに条件がきつくなる2400baud実験は厳しいですね。まだ低軌道のLEDSATで実験してくれれば面白いかもしれません。IC-9700の改善も必要ですね。確かに1200baudに飽きてきた中での2400baudの実験だったので刺激をもらえました。(笑い)
返信する
Filter (JE1CVL)
2023-09-28 11:03:15
大沢さん コメントありがとうございます。
たいへん詳しい説明で良く分かります。
Blog本欄で紹介したいと思います。
草々
返信する

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事