with my Cobby

趣味の写真・カメラを中心にした雑記、愛犬Cobbyとの散歩撮を中心にオールドレンズ記事もプラスしてアップしています。

モニターを変えた話...

2021年10月04日 | 11. PC LIFE

少し前の話ですが、今までずっと使っていたDELLのモニターをやっとのこと新しいモニターに替えました。
このDELLの「2470WFP」はなんたって2006年製で出たばかりの新製品をゲットしたものですから、今から15年前になりますね...値段も10万くらいで高かったのを覚えています。

でも今まで故障もなく使えていたので間違いなく「当たり」だったんですよねえ。24インチの画面でWUXGA(1920×1200)という解像度はとても使いやすくて...特に仕事上でWordやExcelを使っていても、いわば実サイズの「A4縦」を2枚並べても余白ができるくらいですからはかどりますよねえ(笑)。

それが最近は画像編集が主流となってきましたから「粗」が目立つようになってきたんです。
色については1~2ヶ月に一回「colormunki」でキャリブレーションをしていますので全然問題ないのですが、肝心の解像感がだいぶ落ちてきたというか15年前の液晶の限界が見えてきちゃったんですね。
普段このモニターで作業・仕上げをした画像を自分のスマホ(有機EL)やiPad mini4(ラティーナ)で見てみると恐ろしいほどきれいに見えたりするんです(笑)。
これはまずいと思いだしてからはずっと気になっていたんですねえ、もっと仕上げの段階で手の入れ様があったんではないかとか、逆に手を入れ過ぎたんではないかとかの可能性は大ですよね^^;)。

そんなわけで「mercari」で得た利益を使って普段なかなか手の入れられないモニターの交換をしてみようということになりました。

BenQ LCD PD2700Q [ ブルーライト軽減 27型 WQHD 液晶ディスプレイ ]

こちらがその新たなモニターです。
BENQのデザイナーモニターという肩書を持った「PD2700Q」ですね、27インチの解像度がWQHD(2560×1440)です。最初は使い勝手の良かった以前と同じWUXGA(1920×1200)のものを探していたんですが、サイズを27インチにすることで画面の高さ(height)が同じくらいになるうえに解像度が上がりますのでα7RIIみたいな高画素機もあるのでその味を堪能してみたいというのが決め手ですね。

そしてこのモニターにした理由のもう一つに「色域:sRGB100%カバー」というところと「階調:10bit」というところに尽きます。いままでの「2407WFP」はよくある8bitでしたからグラデーションによく見られる「階段調」なところがどうしても気になりますよね。
写真編集自体に関しては8bitで全然OKなんですが、そんな階調の豊かなモニターを体験したいというのがこの「10bit」選択の理由です。

なのでいまのPC環境ではASUSのマザー(H170-PRO)に付いているHDMI端子に繋いだだけでは10bit表示は実現できないので...

これが必要になってきます。

NVIDIA Quadro K620 GDDR3 2GB (EQK620-2GER)

「nVidia QUADRO K620」です。このグラフィックカードの「DVI-I」ではNGで「DisplayPort」に繋ぐことでグラデーション豊かな10bit描写が可能になります。
実際この記事を書いているときにその新しいモニターで作業しているんですが、上のK620の写真でグラボの下に敷いている銀色のアンチスタックスの袋が周りの景色を写して歪んでいる様がとても美しく描写されるんで驚いています(笑)。
最初にHDMIでグラボなしで繋いでモニターのセッティングをしておきました、その画像もかなり美しかったんですが、やはり「微妙」以上に違います...このグラボが中古で5千円ちょい、ポイント使って3千円で買えましたから御の字ではないでしょうか^^。

PCを開けてグラボを刺し、いままでのケーブル関係を整理しながらモニターをテーブルにセットした状態がこちらです...

27インチになったとはいえ高さがほぼ一緒ですからそれほど極端な大きさの差は感じません、そこがまた良かったところでもあるんです。最近新たにモニター横に置いたBOSEの「101MM」を奥へ片さなければいけないかと思ったんですが、なんとか大きく音を遮ることなく横に置くことができましたからありがたいです。
でもさすがにWQHD(2560×1440)は広いです^^。実サイズの「高さ」が変わらずにこれだけ解像度が上がりましたから当たり前ですよね...でもアイコンも文字サイズも小さすぎず、不便は感じられませんから良かったと言えば良かったです。

肝心のソフト「Lightroom Classic CC」で作業してみると...

やっぱり広々です^^、でも分かりますかねえ...中央に置かれた画像ですが以前のWUXGA(1920×1200)だと2:3の画像(写真)の両端に見える余白がほぼ無しなんですが16:9だとこれだけ出てしまいます。
ここらへんがWUXGA(1920×1200)の写真編集での優位性でもあるんですよね。
でもこちらはWQHD(2560×1440)ですからより精細感は勝ります、それに加え階調豊かなグラデーションが加わります...いきなりグレードが2段階アップしてしまいました(笑)。

変な例えですが、すぐ上の画像をいつものCoolpix P7100で撮ったものをLightroomで簡単に調整していたらモニター上の花の画像がとにかく今まで見たこと無いくらいに美しく写っているんです...いままで何度もしてきた作業で見る大きな変化なので驚きますよね...調整していながらいつの間にか写っている花の画像を仕上げている錯覚を起こすくらいです^^。
(よくある「画像ははめ込みです」というくらいきれいに見えていると思います...って自分のモニターでの話ですかね:笑)

加えてそうした現像作業でP7100の古さを象徴するような「ノイズ」がよく暗所に出るんですが、このノイズが目立たないくらいきれいに見えちゃうんです...これって良いことなのかどうか分かりません(笑)。
高解像&スムースになったためなんでしょうが、このへんは今後のためにスマホやiPadminiで要確認ですね。

※翌日さっそく以前から私の使っていた大御所<x-rite>のもはやディスコンとなってしまったキャリブレーションツール「colormunki Smile」を使ってみました。

作業画面の背景がグレーのグラデーションになてますが、やはりこころなしかと言うよりはっきりグラデーションがきれいに出ていましたね^^。

キャリブレーション後の結果を確認する画面ですが、BENQの謳い文句通り出荷前のしっかりと1台1台キャリブレーションを行って結果シートを添付するだけあり、「適用前」と「適用後」のボタンを代わる代わるクリックしても色味の変化はほぼ分かりませんでした。
それでも一応いつものようにキャリブレーション間隔を1ヶ月としてリマインダー機能を設定しておきます...毎日のように写真編集(現像)をしてますから気休め以上のものはありますよね^^。

ということでなんと言っても単に画像が綺麗ということでは言葉が足りないほど10bitの豊かな階調性による美しいグラデーションなどとても満足度の高い今回のモニターのグレードアップになりました。

2021年10月 自宅にて
#Nikon_Coolpix_P7100


“仕事PC”で遊ぶ?(ノートPC&ネットブック編)

2012年10月07日 | 11. PC LIFE

今時のSSDネタになっちゃいますね・・・、

 

2008年の暮れころから仕事で使っているPCが手放せなくなっている、

ASUSの「S101」というネットブックのハイグレード版なのだが・・・。

いわば記憶装置が従来の“HDD(ハード・ディスク・ドライブ)”から

“SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)”に変わりだしたはしりの次期の代物である。

 

OSがWindowsXP(SP3)で起動・終了がとにかく速い。

これには当時とても驚いた記憶がある、未だにストレスというものを感じない。

まあ仕事用なのでWeb、Mail、オフィスアプリ(Excel・Word)程度しか使わないという

環境なので、非力なCPU「Atom N270」でも仕事でバリバリ使えてしまうのだ。

メモリー増設で2GBにしてあるのと、やはりSSDはかなり貢献していると思う。

 

そんな中久々にノートPCを買い換えようと2011年頃(デュアルコア)Celeronの

やはりASUSから出ている「UL20A」というかなり評判の良い機種を手に入れた。

こちらはHDDである(320GB)、今時の見てくれではある。

メモリー増設で4GB、Windows7(64ビット版)という布陣である、

 

 

まず起動に時間がかかる感じだ、それほど遅くはないがS101(XP)と比べるとね~。

Windows7なのでGUIはとても見栄えがよい。

ところが大事な業務で使うソフトがこの時点で64ビット版に対応していないことが判明、

以来懇意にしている「所沢店」にて使ってもらっていた。

 

そして最近ようやくその業務用ソフトが64ビット版に対応したということで

S101と交換してもらったのだ。

さあ、こうなると遊び心に火が付いてしまった、S101に負けないようSSD化だ!

128GBくらいなら8千円前後で手に入る、ついでに軽いOS「XP(32ビット版)」にしよう、

(せっかく64ビット版の対応ができたのに・・・笑)

 

ということで始まりました改造作戦。

色々調べて相性の悪そうなSSDを避け、SATA2規格のものをチョイス。

なんと6千円以下!安い!!

S101のSSDはなんと16GB!プラス16GBのSDHCをデータ用に使用していたが、

私の仕事環境ではSSDのドライブには常に7Gほどの空きがあった。

「UL20A」のWindows7のHDDの占有量が40GBちょいと比べると雲泥の差である。

なので128GBはまさに夢のような広さなのである(笑)。

 

さっそくバッテリーを外し、裏蓋を開けHDDと入れ替える。

やはり私と同じ事を考える人がいっぱいいるんですね(UL20AでSSDのXP化)、

Webで調べると参考になる記事があるので助かります。

まずはXPのインストール・・・、

ここからは自己責任ですが、私自作派なのでこういう作業はワクワクします。

 

 

久しぶりにXPのインストール画面とご対面です、

外付けのDVD-ROMからですが、SSDは待たされません、スイスイ気持ちが良いです。

今までからすれば「アッという間」に完了。

ASUSの素晴らしいところはWindows7搭載機にもかかわらず、各種OS対応の

ドラバーやユーティリティをWebのわかりやすい場所にしっかり置いておいてくれます。

ほんと感心いたします。

 

そして32ビット版のXPを入れた理由のひとつでもあるのが過去のソフト資産。

GUI(グラフィック・ユーザー・インターフェイス)を好みに変えるものや、

デザインを好きなものに入れ替えるソフトなど良質なものが結構あるのです。

今回はその中から「ObjectDock Plus」と「WindowBlind 5」をインストールして

Mac風のGUIを作ってみました、これがデスクトップです、

 

 

タスクバーは画面上部に隠れています、下にMac風のドックがセットされ、

使用頻度の高いソフトをエントリーしておけます。

他に画面には消せないゴミ箱くらいしかありません、左にあるのはソフトやファイルを

しまっておける「タブドック」が見えますが、ここにもたくさんのショートカットが置けます。

 

 

こんな感じです、それっぽいですよね。マウスをかざすと上の写真のように大きくなります。

アイコンは好きなものをWebからもらってくることができ、いまでも世界中の人が作って

いるようです。

もう一つの「WindowBlind 5」の方はタスクバーや、タイトルバーなどを好みのデザインに

変えられるもので、Vista以降でいえば「エアロ」などの視覚効果を受け持つソフトなんです。

たくさんある中から私の好みのスマートなものに変えてあります。

 

 

どうでしょうか、知らない人が見たらWindows XPとは思えないですよね。

ほんとカスタマイズというのはこれだからやめられません・・・(笑)。

SSDの「S101」でとても効果のあった“プチ・フリーズ”を押さえる「プチフリバスターDuo」

というソフトもあり、これも入れました。

S101ではさすがに動画は厳しく、YouTubeに行っても「カクカク」とコマ切れになり、

とても楽しめるものではなかったのですが、これのおかげでコマ切れが一切なくなりました。

動作のサクサク感も体感できるほど向上します、これはおすすめですね。

 

と遊びながら、「仕事用のPC」ですから必要なソフトを入れて明日からバリバリ働いて

もらいます・・・(笑)。


PHOTO用外付けHDDを作る

2010年02月02日 | 11. PC LIFE

余ったSATAハードディスクを利用して写真ストック用USB接続の外付けHDDを。

 

「ガバッと撮ってサクッと編集」というコンセプトのちょい為になる本を最近読んだ。

確か“デジカメに1000万画素はいらない”というタイトルだったと思う、

画素数が増えることにより撮像画素が小さくなる弊害を説いていて興味深い。

改めてデジカメはバシバシ撮って、成功作と失敗作から教訓を得て腕を磨く、

それしかないような気にさせるそんな本だった。

 

てな訳で、星5つのうち1つでもついた写真をストックしていける外付けのHDDを作成。

Amazonで評判も良く、1,800円台で入手できたPlanexのキット“PL-35STU”だ。

 

 

筐体はアルミのしっかりしたもの、けして安ぽっくないのがいい。

 

 

ボディ裏蓋の2本のネジを外し、プラ製のシャーシを引っ張り出す。

 

 

シャーシに手持ちのHDDを横にずらす感じでコネクターにセットしネジ4本で固定。

 

 

ボディに戻し、裏蓋の2本のネジを固定して作業は終わり。

 

 

ものの5分で終わる簡単作業、けっこうしっかりした作りだ。

思ったほどACアダプターも大きくない。

 

 

1テラバイトまでの3.5インチSATAハードディスクに対応しているので十分。

今回使った余ったHDDはなんと80GB、ちょともったいないかな・・・。

チェック(星)のついた画像はこちらへ貯まっていくのでした。


「NetBook」もやりおるなあ

2008年12月18日 | 11. PC LIFE

やっと来ましたASUSの“EeePC S101”

 

<職場←→自宅>の持ち運びが楽なPCが必要になり、それほど能力はいらないので、

今はやりの安い「NetBook」を探していた。

火付け役になったASUSのEeePCがやはり一番候補で、ちょっと高めだったがS101に

絞り込んだ。

軽さ・薄さ・キーピッチなども良好だったが、トレンドのHDD(160GB位)をあえて避けた。

S101は16GBのSSD(Solid State Drive)を搭載し1ドライブ構成、これが良い。

メインで使うPCではなく、あくまでネットやメールが主体であり、Excel/Wordが使える

程度(ここは心配だったが)で十分なのである。

したがって、データもそれほど大きくならないし、ソフトもいっぱい入れるわけではないので

16GBもあれば十分、持ち運びやすさ・スマートさの方が優先なのである。

 

 

カラーはブラウンなのだが、表面のツヤが綺麗すぎて周りが映り混んでしまい本体の色が

わかりにくいです。とにかく小さい(264×180.5)。

 

 

そして薄い。低い方はタバコの厚さとそれほど変わらないのだ(低18mm~高25mm)。

 

 

キーも比較的打ちやすい。

ノートが久しぶりなのもあり、入力中タッチパッドに触れてしまうことがある。

ちょっと慣れが必要そうだ(自分的にです)。

 

 

こちらが起動後のS101、横にあるマウスは付属のものでなぜか奥に見える普段使いの

ロジテックのものとよく似ている。したがって使いやすいのだ。

私の部屋には家庭内LAN施設済みのおかげで接続口が来ている。

そこにHUBを使ってPC2台及びNAS(ネットワークに接続して使えるHDD)1台接続している。

5ポートなのでもう1台繋げられるのだが、今回機動力を上げるべくあえて無線を使ってみた。

 

 

これが無線LAN用に仕入れたアクセスポイント(中央の黒い小さいの)。

非常に安いのもあったが決め手は色とスタイル。

つながりは非常に良好、って目の前だから当たり前か(笑)。

S101の設定をしているときご近所(?)の無線ルーターのモデル名が出てきた。

やはりSSIDぐらいスティルスにしたいですね。

 

このS101の充電前に裏蓋を開けて、おまけで付いてきた2GBのメモリーを差し替えてある。

したがってXPで2GBのメモリーであるから、多少CPU(Atom N270)が非力でもSSDも加え

トータルバランスは良いのではと期待する。

まずは起動までの動画をご覧あれ・・・。

 

 

Excel&Wordをインストールしてある状態で(HHD空き容量が10GB強)あり、初期状態では

ないのだが、けっこうサクッと起ち上がってくれます。

でこちら(↓)がシャットダウン。

 

 

セキュリティソフトやWindowsの更新などで何度か再起動させたのだが、驚くほど速かった。

何より、オフィスソフトが思いの外サクサク使えるのには大満足。

液晶が10.2インチワイドとはいえやはり小さいのだが、慣れるとけっこうはまりそうだ。

 

 

上がデフォルトのデスクトップ(壁紙)だが、せっかくなのでブログにも使った軽井沢の空を

壁紙にしてみた。

 

 

以前使ったXP・MCE(MediaCenterEdition)のような地面と空の比率で、

とても見栄えが良い。

持ち運び用のケースもお洒落・高品質で◎。

これだけ綺麗な光沢だとロゴシールを作って貼ろうかと思っていたが見合うものを作るのが

大変そう・・・。

 

 

見栄えだけではなくこのノート、いや“NetBook”キビキビ動いてかなり使えそう。

というか使いたくなる・・・(笑)。


Vista導入記

2008年04月13日 | 11. PC LIFE

Window Vista Home Premiumを新マシンへ(2007春導入時の記録)


 Vista をインストールするマシンの構成

 

 

CPU: Core 2 Duo E6600
Motherboard: Gigabyte GA-965P-DS4
Memory: PC-6400 (DDR2-800) 512MB * 2
HDD: Hitachi/IBM HDT725032VLA360(320GB)
Video Card: Gigabyte GV-NX76T256D-RH
DVD-Multi: Pioneer DVR-S12J
Sound Card: SounBlaster Audigy2 ZS
Floppy: SONY MPF920(BK)
Power Supply: abee S-450EA

 

※CD-R/RWは評価の良いPioneer のSATA接続のものに変更した

 

上記にHDD(MAXTOR 6V250F0 )をリムーバブル・ケースに差し替えてVistaをインストールします。

 

事前にマザーボードのチップセット、LAN、ビデオボード、サウンドカード、及びAHCIドライバー(VistaからはAHCIをサポートするといわれているのになぜかマザーボードのWebにこのVista用ドライバーがアップされていたので一応用意)などを準備してインストールに取り掛かります。


初めての時は必ずBIOSで日付・時刻確認とCD-ROM(今回はDVD)ブート指定を!また今回もBIOSにてAHCIモードを選択してからのブートとなります。

 


初期の画面から既に見慣れたWindowsのウインドウが出現。非常に見やすくセンスもアップしております。

インストールは非常にわかりやすくスムーズに進みます。OSインストール時に必要なドライバーの組込なども「F6」をあわてて押下することもなく、新規のHDDへのインストール時もスマートな画面上からパーティションを切ったり、論理ドライブを作成したり、フォーマットを施すなどビギナーにもわかりやすい操作になっておりました。
この操作の画面で<RC1>をインストールしたときは前述したAHCIドライバーを組み込む事になったのですが、今回の製品版“Vista Home Premium”では対応しているため何事もなく次へ進むことができました。
それでもXPまでと違ってドライバーの組み込みは一画面戻るだけで組込は可能です。後は...

 


新たなGUI(AERO)のウインドウでインストールは進んでいきます...。

 


セットアップも終盤、壁紙指定などもここで指定できますが、まずはそのままデフォルトで。

 


そして光のカーテンのような背景のなか完了へとなりますが、よく見ると文字がどちらもすべて表示されず見えない部分も...(上の写真はRC1のもの。ご愛敬? 記念に残しておきました)

 


さあこれでセットアップも終了。パスワードを入力していよいよ...。

 


出ました新たなデスクトップ!右側にはVistaになって採用された「サイドバー」、中には時計とイメージチェンジャーにカレンダーなど。 マシンの性能評価は4.9になってました。メモリを2GBにしたためRC1の時には4.5だったものがスコアアップです。

 


ドライバの組込に関してはほとんどが用意されていましたが、サウンドカードは事前に用意したクリエイティブのβ版をインストールしました。

 

【Vista Home Premium の印象】

マシン性能評価が「4.9」というだけあって、GUIの「エアロ」も問題なくきれいに描画されているし動作も非常にきびきびしております。

設定の変更などの時にいちいち「管理者」確認の窓はうるさかったりするが、おおむね良好といったところでしょうか。

特にウィンドウの開閉(プログラムの開始・終了)などは非常に気持ちが良いですね。
Vistaの起動・終了などもXPに比べ若干速くなったように思います。

ようやく「nero7」や「WinDVD8」「iTunes7」など私の主要なソフトが対応して正常に動きDVD鑑賞も気持ちよくできました。特にDVD鑑賞では「メディアセンター」を使用したときの使い勝手は非常に良かったですね。

ワイド液晶画面をめいっぱい使った設定も可能だったり(両端は少し切れる)。

ただし私の場合、いまひとつVista常用に踏み切れない理由が「iTunes7」のVideoファイルの扱いである。

私のマシン独自の不具合なのかもしれないのですが、“mp4”ファイルを扱うとき異常に時間がかかる(もたつくなどというレベルではない)。
音楽ファイルはXPの時と同じくサクサク扱えるのであるが、例えば一つのmp4ファイルのプロパティを見ようとするのに30秒ぐらい時間がかかるのです。

もうイライラのしっぱなしです。忙しくて理由も突き止められず、現在に至っております。
そのうちじっくりアップルのサイトを探ってみようと思っております。