with my Cobby

趣味の写真・カメラを中心にした雑記、愛犬Cobbyとの散歩撮を中心にオールドレンズ記事もプラスしてアップしています。

いろんなレンズで「夜の散歩」を撮る...

2024年01月15日 | 02. カメラライフ

昨年の話題で恐縮ですがクリスマスシーズンを中心に様々なレンズをα7IVとα7Sで夜の散歩撮をしてみました。レンズとしてはSonyの純正やらオールドレンズなどでとても面白い画を見ることができましたのでちょっと特徴的なものをアップして比較の遊びをしてみようといった目論見です^^。

何といっても意外だったのがほぼ真っ暗な状況で撮った建物での「α7S + オールドレンズ」の味のある描写でした、そしてα7IVの高感度撮影における「α7III」に対するアドバンテージがあまりないんじゃないかというところなどですかねえ^^;)。

どんな違いがでてきたのか...枚数は少ないですが、それぞれのレンズの肝になるような一枚をアップしながら見ていただこうと思います。

まずはスタンダードな組み合わせから...

[α7IV + FE 35mm F1.8]

[Building]

[Cobbyとツリー]

[キラリ☆ふじみ]

旅行やイベントで重宝する一本でのもの、さすがに開放からシャープに出るレンズで明かりさえあればしっかりとした描写を見せてくれます。

ですが最初の一枚に見るISO12800での高感度ではけっこうノイジーです。まあ何と言ってもこの状況はとても暗くて実際の目視ではビルの下半分はほぼ見えてないくらいでしたので暗い空に見るノイズはしょうがないかなと思いますが、それでもカメラをα7Sに変えてのオールドレンズでは驚くほど見事な描写を見せてくれますからなんともです^^;)。

しかしながら「α7III」の時は同様のISO12800でノイズがあってももう少し見られる画像だったように記憶しています...。今回「α7IV」は「α7III」より<高画素+新描画エンジン>になって高感度では低ノイズよりも解像感を優先したというのがうなずけるといえばそうなんですが、私的には「α7III」の方が高感度ではアドバンテージがありそうな気がします。

[α7IV + FE 100mm F2.8 STF GM]

[Cobbyとツリー]

[クリスマスツリー]

このレンズに関しては別格でご覧の通りこうしたイルミネーションに見るボケ玉はまさにワンアンドオンリーなものですよね...まあ好き嫌いの分かれるところだと思います。

私はこの後からでてきますがレモン型の口径食が見られてもオールドの味が好きですねえ^^;)。ただしこのレンズのインフォーカスに見る解像度の高い描写には目を見張ります。

[α7S + XR RIKENON 50mm F2]

[Cobbyとツリー]

[ららぽーと]

この「XR RIKENON 50mm F2」はいつも何かしでかすレンズなんですが、夜はいまひとつかもしれません^^;)。下の少し絞り気味な一枚には昼同様に「精細感ありそうな描写」など見るべきところがありそうですが、なんとも夜には持ち出しは不可かな(笑)。

[α7S + MC ROKKOR-PG 58mm F1.2]

[Building]

[Cobbyとツリー]

[クリスマスツリー]

[キラリ☆ふじみ]

そしてROKKORの御大将「MC ROKKOR-PG 58mm F1.2」です。

さすがの描写なんですが、このレンズだけは今回フィルターを付けてます...

この「Blackmist 1/4」です。

なのでCobbyの写りはフィルターの味が生きた一枚になっているんですが、その他の画像ではちょっと味をそいでしまうような光の余計な拡散が見られます。ただしキラリ☆ふじみで見られる明るい部分などの柔らかな描写には...「これだよなあ」とつい膝を叩いてしまいます^^。

加えて一枚目のようなビルの描写に見る臨場感は<ISO25600>とは思えません、開放での強めの周辺減光はあるものの階段の手摺や屋上から下がるパーツなど細部に見る精細感・臨場感のある描写には驚くばかり...さすがROKKOR一番の明るいレンズ・御大将ならではですね^^。α7Sも...侮れませんぞ(笑)。

[α7S + Super-Takumar 28mm F3.5]

[Building]

今回驚かされたものの中の一枚ですが、この暗いレンズでの<ISO25600>の描写です。

この「味」...オールドレンズもなかなかなもんですよねえ。

[α7IV + Super-Takumar 55mm F1.8]

[Building]

[Cobbyとツリー]

[クリスマスツリー]

[マック in ららぽーと]

[遊具:文化の杜公園]

最後は今回夜に使って見直してしまった一本「Super-Takumar 55mm F1.8」です。

普段昼間使っている限りではどちらかというと色味的にあっさりで「軽い」描写が特徴だと思っていたんですが、どうでしょう...これですよ、なかなかなもんですよねえ(笑)。このへんをして「α7IV」の色味は濃いと感じさせるんですかねえ^^;)。

持ち味としての「サークルゴースト」も健在で強い光源があると間違えなく出てきます。ですがそれにも増してそのはっきりくっきりとした描写には驚くばかり。ツリーの前のCobbyの描写やマックの室内には素敵な空気を感じますし、遊具の臨場感も<ISO10000>とは思えません。

さていかがでしたでしょうか...「α7IV」の高感度撮影ではオールドレンズの方が楽しいかも...今回の収穫です^^。

2023年12月 ららぽーと・キラリ☆ふじみほかにて

撮影機材:各画像に記しました


X-T1で魅力倍増の「Super-Takumar 55mm F1.8」...

2022年10月20日 | 02. カメラライフ

X-T2を手放してどれくらい経ったでしょうか...

久しぶりに<Film Simulation>を楽しむことができるようになりました。

これがやって来ました、

今とても安くなった「X-T1」を仕入れました。

しかしこれはよくできてますねえ、「1」というくらいで初代なんですが。

画素数は1,600万画素と私には十分、ただシャッタースピードが1/4000まで(メカニカル)なのがちょっと残念...とはいえFUJIの場合はそれプラスE(電子シャッター)が1/4000以上にスムースに繋がりますのでオールドレンズで開放を多用する場合にも安心といえば安心です^^。

そして今回感じたのが個体差もあるのかもしれませんが、私が使った「X-T2」よりこの「X-T1」の方が若干ファインダーが見易いこと。新旧の仕様はほぼ一緒みたいなんですが、これはありがたかったです...中古の場合はこうしたところにも注意が必要かもですね。

さてそんな「X-T1」ですがメルカリほかで安くFUJI用のアダプターを手に入れてさっそくオールドレンズを楽しみます...もちろんオールドで<Film Simulation>の世界を堪能ですよね^^。

今回使ったのが上の写真にも見えます「Super-Takumar 55mm F1.8」。

比較的開放からシャープな像を結びボケも素直な方、爽やかな色味から時折フィルムチックなノスタルジーを感じさせるところもあり使い易いオールドレンズというところでしょうか。そして忘れてならない条件が揃えば素敵な(レインボー)サークルゴーストをイメージに出しやすいのが特徴ですね。

そんなこのレンズが「X-T1<Film Simulation>」でどういう画を出してくるのかたのしみです...

 

[コスモス:Provia

[ハナミズキ:Velvia

[氷川神社:Velvia

[Cobby:Velvia

[植え込み:Velvia

[バラ:Provia

驚きはこのレンズでの<Film Simulation>での変化がとても少なく、爽やかな色味という特徴のせいか[Soft/Astia]では若干色が抜けてしまったかのような印象すら与えそう。

[ブルーサルビア]

中庸の[Provia]でその爽やかな色味を残すのも良しですが、[Velvia]がこのレンズを普通に色をよく拾うレンズに変身させてくれるのが新鮮でしたね...[Velvia]を意識させないのです(笑)。

そしてその[Velvia]が他のレンズでは見られないような絶妙な素敵なエッセンスを加えてくれるところも、「Super-Takumar 55mm F1.8」では[Velvia]が常用でもいいかなと思わせてくれるところでしょうかね、こんな感じです...

[公園のにゃんこ]

[ピンクのバラ]

[Velvia]を意識させないというところが見えると思います、でもまさかの「Super-Takumar 55mm F1.8」の素敵な変身を見るようで相性抜群のシミュレーションではないでしょうか。

今回はオールドで楽しむ<Film Simulation>をしっかり主眼において楽しもうと思っています。

愉しくなりそうですね...「X-T1」で。

2022年10月 江川周辺ほかにて

機材:
X-T1 + Super-Takumar 55mm F1.8


助けたカワトンボとの再会に「自然」のロマンを感じる...

2022年05月23日 | 02. カメラライフ

今回はわが町の氷川の森に毎年やってくる「ニホンカワトンボ」のお話しです。

少し古いデータですが、地元のある埼玉県でのカワトンボのDNA調査による分布状況では...

 


(生方 秀紀様 主催ブログ:トンボ自然史研究所より)

この図に見るように中部から西部・山間部にかけて見られるアサヒナカワトンボ、そして唯一の「☓」印に見るエリアがまさにわが町富士見市にかかる箇所で「ニホンカワトンボ」がDNA分析により確認されているんですよね。

私がそのニホンカワトンボを最初にデジカメで捉えたのが2014年5月のこと、以来毎年ここに来ると分かってからここ数年毎回様々なカメラ・レンズでニホンカワトンボを「写真」で捉えてきました。

今年は出会う確率がとても高くて訪れるたびに二組のオス・メスを見る機会が多く、けっこうな枚数写真に収めることができています。

[ニホンカワトンボ:オス]

(α7S:Nikkor-O・C AUTO 35mm F2)

[ニホンカワトンボ:オス]

(α7S:SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1)

[ニホンカワトンボ:メス]

(D700:SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO1:1)

[ニホンカワトンボ:メス]

(α7RII:MC ROKKOR-PG 58mm F1.2・トリミング)

そしてここ氷川の森は自然を残すため最低限の手しか入れられていないので昆虫それぞれの天敵も数多く存在します。

このニホンカワトンボがよく集る場所には...


(D700:SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO1:1)

上の写真でわかるようにオスが留まっている葉と右に見える竹との間に大きく巣を張っている「蜘蛛」の姿が確認できますよね、まさに敵もさる者でいる場所をよく知っています^^;)。

そして何度目かに訪ねた時に遭遇した状況がこれです...


(α7RII:MC ROKKOR-PG 58mm F1.2)

蜘蛛の巣に捕らわれたニホンカワトンボのオスです。暴れたのでしょうね、一枚羽がもげてしまっていました。

そこでもうすでに死んでいるだろうが、再びこんな状況にならないよう蜘蛛の巣から丁寧にトンボを外してからこの周辺の蜘蛛の巣を払っておきました。

すると私の手の上で外したニホンカワトンボのオスが動きだしたんです...ビックリですよね^^;)。

そこでトンボがこれ以上傷まないように残った羽を押さえながら丁寧に蜘蛛の糸を外してあげることに。

すると不思議なんですが...助けているのがわかるかのようにとてもおとなしくしてくれていたんです...


(α7RII:MC ROKKOR-PG 58mm F1.2)

この写真は蜘蛛の糸を払う最終段階の状況で撮ったものです、トンボの右羽の先から私の手に伸びた糸が見えますよね...こうして押さえてなくても静かに手に乗ってくれていたんです。その最後の糸を外してやると...これが思いの外元気に残った三枚の羽で森の奥へ飛んでいったんです...「良かった、ホント良かった」です^^。

そして印象的な出来事がこの二日後にやってきました...

少し日も差すまずまずの天気で、この日も4匹ほどのトンボと出会えたんですが、その蜘蛛の巣を払った水場に行くと2匹のオスが追っかけっこをして私の目の前を飛んでいきました。

そして2匹が別々の葉に留まったんですが、私の近くに留まった追っかけていた方のオスがどこか飛び方がぎこちないと思い、静かに近づきながらカメラに収めてみれば...

[ニホンカワトンボ:オス]

(D700:SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO1:1)

やはり足もないし羽を中心にアップにしてみれば...


(D700:SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO1:1・若干トリミング)

やっぱり3枚の羽なんです、わたしが助けたあのオスなんです!

まさか足まで取れていたなんて思いませんでしたが、他のオスを追っかけるほどに元気なので安心しました。

そしてこのオスは不思議にマクロレンズでかなり近づいても逃げないんです、そこで試しに右手を出してみました...すると驚いたのか飛びはしたんですが、すぐ上の葉に戻り先程と同様にこうしてじっと私の方を見ているんですよねえ。

しばらく素敵な再会の時間を私と愛犬で楽しみました^^。

ありがたいことに愛犬・Cobbyも私がカメラを構えると静かに足元にお座りしてじっと待つことを(彼と散歩撮を始めてもう10年になりますから)しっかり覚えてくれています...ほんとこういう時助かります^^。

まさかこのオスのニホンカワトンボが「あなたが助けてくれたんですよね」と覚えてくれているとは思えませんが...このオスは私がカメラを下ろしてじっと観察している間も、そして立ち上がってCobbyとその場を静かに離れるまで上のように葉の上で動かずにじっとこちらを見ていました。


(D700:SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO1:1)

なんだかとても心軽やかになる嬉しい時間を持てました、まさに「素敵な自然とのふれあい」とでもいいたくなるような時間を過ごすことができましたねえ。

 

2022年5月 氷川の森にて
#カメラ(写真下に表記)
#レンズ(同)


α7Sで早咲きの桜を撮る...

2022年03月18日 | 02. カメラライフ

☆ α7S + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8Sの巻 ☆

ようやく春らしい花が其方此方に見られるようになってきました。

久しぶりの投稿はα7Sが捉えた早咲きの桜をご覧頂きたいと思います。レンズはNikkorの30年以上長きに亘って現役を努めてきた「Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S」です。

Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S

このレンズ、とても素直な描写で開放からシャープな像を結びハーフマクロですから寄れる標準レンズとしてとても使い勝手の良いレンズです。

α7Sでは初めての使用となりますが、見どころはこのレンズの優等生的描写をどう料理してくれるかというところでしょうか。α7Sはどちらかというと優しい写りがモットーなカメラなので、同じ画素数のNiokn D700などで使っていた時の立体感豊かで開放からシャープなこのレンズの描写とどう違った描写になるのかですかね。

それではさっそく見ていきましょうか...

[サクラ #1]

これはぽつんと植えられた住宅脇の1本の桜の木なんですが、まあきれいでした。今がまさに見頃の満開状態でご覧のように色が薄くてぱっと見白く見えるんです。見事に咲きそろった一本の張り出した枝にフォーカスしてこのレンズの描写のピークとなる絞りで撮りました。

しっかり浮き上がる枝の花たちと背景となる花たちとのバランスも良く、とても気持ち良い描写です。

[サクラ #2]

そしてこちらは少し寄りながら絞りを1段開けてます。ボケてもこれとわかるサクラではありますが、ふわっとしたエッジも柔らかくとてもいい塩梅なボケ加減だと思います。

やはりα7Sのボケに見られる豊かな階調性による柔らかな描写が良く出ているかなと思いますね。

[熱海寒桜 #1]

こちらは公園内の早咲きの桜がたくさんある植物園のもので「熱海寒桜」です。河津桜のように濃い目のピンクでソメイヨシノのような姿形をしてまさに日本人の琴線に触れるような花ですね。

近接でそんな一房をしっかり収めるように少し絞り込んでの<f/8>です、背景のうるささもなくスッキリとした一枚に収まったかなと思います。

[熱海寒桜 #2]

こちらの熱海寒桜はあまり花のついていない枝と背景を狙って小さな一房をピックアップしてみました。こうして見ると背景に見る豊かな階調性による幹・枝の描写がとても光るような気がします。背景の距離と絞りがうまく適合した時に見られる、かつてNikkorが追求した「3次元的描写」を強く感じさせるいかにもNikkor的な一枚ではないでしょうかね。

こういう描写が出てくると俄然楽しくなるのが私です(笑)。

[啓翁(ケイオウ)桜]

こちらも同様に少し濃い目のピンクでちょっと小ぶりで可愛い花が特徴の啓翁桜といいます。

<f/4>という絞りの割にフォーカス面の一房が少し立体感が不足している感じがしますが、その分背景が硬めに出るこのレンズの傾向が緩和されており、まさにトレード・オフの関係となっている気がしますね。

[寒緋(カンヒ)桜]

最後の一枚は今回一番のお気に入りで毎年いまひとつの写りばかりだった「寒緋桜」です。

今回はまさにジャストのタイミングでどの花も勢いがあり、アングルが選び放題だったのが功を奏したようです。

枝の回り込みから背景の一房の配置までとても良いアングルが選べましたし、珍しくシベがしっかり見て取れる花を中心に一房全体をフォーカスできてのこのボケ加減の塩梅まですべてが計算通り...こういうことってめったにありませんよね...これで桜のシーズンが終わっても悔いはありませんというくらいです(笑)。

さていかがでしたでしょうか...

やはり「α7S」は優しい・柔らかな傾向をもたらす傾向が強そうです...特にMicro-Nikkorのレンズに共通して感じます。他のカメラで使ったときと比べフォーカス面・ボケの両面で「硬さ」が緩和され柔らかさが引き立ちます。

でもこれは諸刃の剣で、時としてあのとびっきりシャープな立体感が欲しいなあということもありですからね^^;)。α7SでのRAW現像(Lightroom)では素の描写を活かしたくてあまりいろいろパラメータを触らない傾向が強く「色味の調整」のみで仕上げることが多くなっているのでどうしても「優しさ・柔らかさ」が前面に出がちなんだと思います。

次回は少しコントラストを意識して現像してみますかね^^。

今回はとても収穫の多かった「Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S」での散歩撮の話題でした...^^。

2022年3月 山崎公園ほかにて
#α7S
#Ai_Micro-Nikkor_55mm_F2.8S


Distagon T* 1.4/35への郷愁...

2020年07月09日 | 02. カメラライフ
D700をずっと使っていて「いつかはあんな写真を撮ってみたい」と目標を持っていたレンズ “Distagon T* 1.4/35 ZF.2”だったが、どのタイミングだったろうか...手放してしまいました^^;)。
いい写真はけっこう撮れたんですが、極めるまでに程遠く諦めの境地だったんですかねえ...とても残念です。

そしていまそのDistagon T* 1.4/35への郷愁がメラメラと湧き上がってきているんです。


Cobbyの写真もたくさん撮りました...


思い出しますねえ...


f/2~f/4あたりでCobbyはよく撮ってましたが、フォーカス面はキリッとしてかつボケがとても柔らかく彼の印象がとてもいいんですねえ。


絞ればカリッとコントラスト高いしまった画が出てきましたしねえ、それも味がありました...


絵画のような描写をしてみたり、光芒もたくさん撮りました...


ほかのレンズにはあまり見られない自然な味わいが素晴らしかったんですねえ。
現在の機材はというとD700は当然ながら、Sonyのα7IIとα7IIIの3台態勢になっています。

最近α7IIの大好きな色合いをα7IIIでなんとか出せそうになってきたので、そうなるとオールドレンズでのα7IIIのヌケの良さが活きてくるので、α7IIとあまり出番のない望遠レンズ「FE 70200F4G」を元手にSony製ZeissのDistagon T* 1.4/35とあの色が忘れられないFUJIFILMの「X-T2」を手に入れてしまおうかと本気で悩んでいます^^;)。
なにせNikon用のDistagon T* 1.4/35 ZF.2もSony製のDistagon T* 1.4/35も中古だとだいたい値段が一緒で、そうなるとα7IIIの瞳AFが使えるSony製の方は孫たちを撮るにも俄然舞台が増えますしねえ...AFで使える唯一のDistagon T* 1.4/35なので存在価値は大きいですね。

ただしα7IIの旧来型のCMOSセンサーが吐き出す画像はなんともいえず良くて、とても手放し難いカメラなのも事実なんですよねえ。

軍資金をためて来年あたりに決断するかとも思うし...今とても悩んでいるという話題でした^^;)。