こないだ、広島に行ったのである。広島といえば、「原爆ドーム」「広島城」「宮島」以外に、何かあるのか?
二葉の里歴史の散歩道があるのである。←なんだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/f418a83e72c4379df384c44815529aca.jpg)
広島駅から北へ向かって歩いていくと、國前寺発見。七福神巡りのお楽しみもある。ここは、大黒天様がいらっしゃる。ちなみに、スタンプラリーはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/46/c75b6089cfc44b40c12dbc60c8ae1fe5.jpg)
さて、近辺には「尾長天満宮」がありました。歴史の散歩道を示す地図が、街のあちこちにあるので、特に事前準備なくても道に迷うことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/c2118f7861ecd9428ad511c588ade588.jpg)
菅原道真公にちなんで、なで牛がおります。自分の悪いところを撫でたあと、牛の同じところを撫でると、病が治ると。ん~、自分の懐を撫でたが、牛の懐がわからん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/b030dc5786da100ef7a38c10088cd9fe.jpg)
さらに進むと「金光稲荷神社」がありました。おぉ、見上げる石の階段だぁ。ひーひー言いながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/0d14c529c1381c17f26df86b06cdd59b.jpg)
こ、これは巨大な釜が鎮座している。なんでも、大晦日と正月には雑煮を炊く釜として使われているそうな。確かに、飾りではなく、使用感はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/fd440a038d19c40b2dec5db34c6ff345.jpg)
あと、いくつかありますが、比較的狭い範囲に固まっているので、散歩にはちょうどいいかも。おばちゃん4人組も徒歩で廻っていました。ま、二葉の里歴史の散歩道の地図を見ながら歩いているみたいなので、だいたいコースは一緒かな(笑)
広島市東区あたり
二葉の里歴史の散歩道があるのである。←なんだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/f418a83e72c4379df384c44815529aca.jpg)
広島駅から北へ向かって歩いていくと、國前寺発見。七福神巡りのお楽しみもある。ここは、大黒天様がいらっしゃる。ちなみに、スタンプラリーはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/46/c75b6089cfc44b40c12dbc60c8ae1fe5.jpg)
さて、近辺には「尾長天満宮」がありました。歴史の散歩道を示す地図が、街のあちこちにあるので、特に事前準備なくても道に迷うことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/c2118f7861ecd9428ad511c588ade588.jpg)
菅原道真公にちなんで、なで牛がおります。自分の悪いところを撫でたあと、牛の同じところを撫でると、病が治ると。ん~、自分の懐を撫でたが、牛の懐がわからん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/b030dc5786da100ef7a38c10088cd9fe.jpg)
さらに進むと「金光稲荷神社」がありました。おぉ、見上げる石の階段だぁ。ひーひー言いながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/0d14c529c1381c17f26df86b06cdd59b.jpg)
こ、これは巨大な釜が鎮座している。なんでも、大晦日と正月には雑煮を炊く釜として使われているそうな。確かに、飾りではなく、使用感はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/fd440a038d19c40b2dec5db34c6ff345.jpg)
あと、いくつかありますが、比較的狭い範囲に固まっているので、散歩にはちょうどいいかも。おばちゃん4人組も徒歩で廻っていました。ま、二葉の里歴史の散歩道の地図を見ながら歩いているみたいなので、だいたいコースは一緒かな(笑)
広島市東区あたり