こないだ、リニューアルした、姫路城に行ったのである。姫路駅について、北側に出てみたら、すぐに場所は分かった。見えるのは見えるのだが、歩くと20分くらいかかるのである。商店街が続いているので、ぶらぶら歩いていくのもいいでしょう。城までの巡回バスもあるようなので、駅前からそれを利用するのもいいでしょう。1時間に2本くらいの運行のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e7/16177ebf579e8e26acb7b3305581b38a.jpg)
券売機で入場券を買います。一人2千円という、ちょっといい値段である。ま、世界遺産ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e2/4fb78fdaa3a6dfcd7ffe6c73222e48c0.jpg)
これが、目的なのでチケットを買って入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/a7d43a12a2e2b8c9628167c3de322d50.jpg)
これは、「姥ケ石」です。割れた石臼が、石垣に使われています。羽柴秀吉が築城の際、城壁の石が、なかなか集まりませんでした。城下の貧しいお婆さんがその話を聞いて、臼を寄付したら、評判になって石が集まったとか・・・ま、ここの石垣を作った時代が、秀吉の時代ではないとのことなので、伝説みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/65caa7e6802ff79361e7cc6fa3d8fe52.jpg)
石は、確かに「石臼」が割れたものに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d9/5fbc66ba1219e0b7a103beb8ae46ed3c.jpg)
入り口から、一方通行になってます。帰りの人と、交差しないように通路がきっちり別れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/147bba10bf0515e4e8d64e6ad3824a8e.jpg)
飲食禁止ですが、写真の制限はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/a0d2148c4d6c39136b7499c17bfc8e72.jpg)
天守閣には、神社があります。お賽銭箱もあるので、お参りもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/26a8d47158bfd1ae025481db244d9714.jpg)
姫路駅方面が、よく見えます。あとは、下りるだけです。階段も下り専用なので、安全には配慮されてます。かなり急な階段なので、注意して上り下りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/dd33ca85d032d8b279a136bd431c2cf3.jpg)
夜は、巨大なライトで浮かびあがります。・・・たぶん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/ba3c69bf95f3c5fb3d0de2a8e612fd99.jpg)
あら、石垣には古墳の石も使われているとのこと。(縦長の巨大な長方形の石) 近くの古墳が、築城のため壊されたそうだ。ちょっと酷いな、他人の墓を壊すとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1c/89e0c65c003db47c6c56e0dfc520a360.jpg)
これは、播州皿屋敷の古井戸が・・お菊さんが「一枚~、二枚~・・・」お、恐ろしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/552de3ba467ae1cdd7ef0d1735939ba5.jpg)
兵庫県姫路市本町68番地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e7/16177ebf579e8e26acb7b3305581b38a.jpg)
券売機で入場券を買います。一人2千円という、ちょっといい値段である。ま、世界遺産ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e2/4fb78fdaa3a6dfcd7ffe6c73222e48c0.jpg)
これが、目的なのでチケットを買って入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/a7d43a12a2e2b8c9628167c3de322d50.jpg)
これは、「姥ケ石」です。割れた石臼が、石垣に使われています。羽柴秀吉が築城の際、城壁の石が、なかなか集まりませんでした。城下の貧しいお婆さんがその話を聞いて、臼を寄付したら、評判になって石が集まったとか・・・ま、ここの石垣を作った時代が、秀吉の時代ではないとのことなので、伝説みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/65caa7e6802ff79361e7cc6fa3d8fe52.jpg)
石は、確かに「石臼」が割れたものに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d9/5fbc66ba1219e0b7a103beb8ae46ed3c.jpg)
入り口から、一方通行になってます。帰りの人と、交差しないように通路がきっちり別れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/147bba10bf0515e4e8d64e6ad3824a8e.jpg)
飲食禁止ですが、写真の制限はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/a0d2148c4d6c39136b7499c17bfc8e72.jpg)
天守閣には、神社があります。お賽銭箱もあるので、お参りもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/26a8d47158bfd1ae025481db244d9714.jpg)
姫路駅方面が、よく見えます。あとは、下りるだけです。階段も下り専用なので、安全には配慮されてます。かなり急な階段なので、注意して上り下りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/dd33ca85d032d8b279a136bd431c2cf3.jpg)
夜は、巨大なライトで浮かびあがります。・・・たぶん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/ba3c69bf95f3c5fb3d0de2a8e612fd99.jpg)
あら、石垣には古墳の石も使われているとのこと。(縦長の巨大な長方形の石) 近くの古墳が、築城のため壊されたそうだ。ちょっと酷いな、他人の墓を壊すとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1c/89e0c65c003db47c6c56e0dfc520a360.jpg)
これは、播州皿屋敷の古井戸が・・お菊さんが「一枚~、二枚~・・・」お、恐ろしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/552de3ba467ae1cdd7ef0d1735939ba5.jpg)
兵庫県姫路市本町68番地