こないだ、朝倉に行ったのである。事前に観光地らしきものを調べたら「平塚川添遺跡公園」を発見したので行ってみました。
カーナビに住所をセットし、難なく到着です。広い無料駐車場があります。

展示館の中には、古墳の説明や体験教室の部屋があります。

まが玉つくりなどの体験は、事前予約が必要とのことです。今回は、ふらっと行ったので見学のみです。

この古墳は、弥生時代中期から後期の環濠集落遺跡です。吉野ヶ里遺跡も弥生時代の集落を再現した環濠集落なので、園内は似たような感じで復元されています。

規模は吉野ケ里より小さいようです。

遺跡公園は、無料なるも入場時間が決まっているので、訪問時は注意しましょう。

弥生時代の集落発見。

やはり、吉野ケ里遺跡と同じような建物です。

中に入ることもできます。吉野ヶ里では、人形などがありましたが、こちらはお留守のようです。

あら、こちらは無人になって廃屋になったのでしょうか。

高床式の建物もあります。木の階段を上って入ることもできますが、かなり急なので注意しましょう。

窓のつっかえ棒も、自然の木を使っています。

この遺跡は、1992年工業団地造成のための事前調査で発見されたもので、翌年に国の史跡に指定され整備されたものです。集落を一周できるので、良い散歩コースにもなっているようです。
福岡県朝倉市平塚444-4 Pあり
カーナビに住所をセットし、難なく到着です。広い無料駐車場があります。

展示館の中には、古墳の説明や体験教室の部屋があります。

まが玉つくりなどの体験は、事前予約が必要とのことです。今回は、ふらっと行ったので見学のみです。

この古墳は、弥生時代中期から後期の環濠集落遺跡です。吉野ヶ里遺跡も弥生時代の集落を再現した環濠集落なので、園内は似たような感じで復元されています。

規模は吉野ケ里より小さいようです。

遺跡公園は、無料なるも入場時間が決まっているので、訪問時は注意しましょう。

弥生時代の集落発見。

やはり、吉野ケ里遺跡と同じような建物です。

中に入ることもできます。吉野ヶ里では、人形などがありましたが、こちらはお留守のようです。

あら、こちらは無人になって廃屋になったのでしょうか。

高床式の建物もあります。木の階段を上って入ることもできますが、かなり急なので注意しましょう。

窓のつっかえ棒も、自然の木を使っています。

この遺跡は、1992年工業団地造成のための事前調査で発見されたもので、翌年に国の史跡に指定され整備されたものです。集落を一周できるので、良い散歩コースにもなっているようです。
福岡県朝倉市平塚444-4 Pあり