讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

讃岐うどんの食べ歩きが好きです。また国内・海外問わず旅が好きなので、ぼちぼち書いていこうと思います。

50MHz 2ele HB9CVアンテナ_CA-52HB コメット社

2019-05-14 21:00:00 | 無線・ラジオ・家電・パソコン
 こないだ、北九州で西日本ハムフェアがあって、その時格安でコメットの50MHz,HB9CVアンテナを買ったのだった。

 なぜかというと、今年のEs(イースポ)シーズンに、移動用で使おうかなと思っている。


・周波数:50MHz~52MHz
・フロントゲイン:6.3dBi
・F/B比:24dB以上
・半値角:約68度
・耐入力:200W(FM)
・VSWR:1.8以下(50~52MHz)
・コネクタ:MJ
・回転半径:約1.54m
・支柱取付径:Φ25~65mm
・質量:910g


 という、カタログスペックなのである。ま、数値は数値として、仮組みしてみましょう。


 フェーズラインは組み立て済みであり、蝶ねじが使われているので、必要なのはプラスドライバー1本だけである。3m程度の高さで、VSWRを測ってみます。カタログ通り、51MHz付近が最良点となってますが、使用するのはSSB帯なので、50.3MHz付近にVSWRの底をもっていきましょう。

 説明書に書いてある通り、導波器のショートバーをブーム側にずらしながら、最良点を探っていきますが、それだけだと追い込めません。反射器側のショートバーも動かしながら、周波数を下げていきます。調整は、MFJのSWRアナライザーを使用しましたが、2個のショートバーの組み合わせになるので、若干時間がかかりました。最終的には、50.3MHz付近に調整点をもっていき、マジックでショートバーの位置をマーキングして終了です。

 アンテナ自体の重量は1Kg未満という超軽量なので、持ち運びは楽なのですが、エレメント長が約3mあるので、かさばります。ある程度ばらして車に積むか、諦めてそのままルーフキャリアに積載するかの選択になります。

 また、軽量化を図っているため、各部品は簡易になっているのは仕方がありません。エレメントは細く、軽量なため運搬時や運用時の倒壊による破損については、注意が必要でしょう。

 これで、下準備は完了したので、あとは移動するだけなのですが、うまくいったらブログにアップします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケバブ&カレー「ケバブアップ アルル」東京都中野区

2019-05-14 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、新井薬師に行ったのである。新井薬師門前の交差点で、ケバブ発見。


「ケバブ美味しいよ」
「どれどれ・・」
「カレーもあるよ」
「どれどれ・・」

 なんと、ALL500円+ドリンク付き

「ここでも食べられるよ」
「じゃ、ケバブとカレー」


 おっと、店の前のテーブル上にあった鍋から、カレー投入。


「大盛ね、スパイスたっぷりだよ」
「あ、どうも」


「ケバブどうぞ」


 カレー、ほんとにスパイスが効いてて美味いわ。大盛言うてないのに、大盛にしてくれた(笑) ケバブサンドも、食べ応えあり。どっちも、美味いっす。

「すいません、飲み物貰えますか?」
「あれ、あげてなかった?」
「です」
「何がいい?」
「コーヒーで」


 ケバブいうたら、トルコ人というイメージだけど、どうも違うみたい。雰囲気+言語が違うとみた。

「どこの言葉?」
「バングラデッシュ」

 なるほど~、気のいいバングラ兄ちゃんたちがやってます。安くて美味いな。また、行こうっと。常連客もついているみたいで、持ち帰りもオッケーです。

 東京都中野区新井5-2-3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろ醤油うどん「肉釜うどん」福岡県糟屋郡粕屋町

2019-05-13 21:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、久しぶりに肉釜うどん長者原店に行ったのである。


 ここは、牛肉の炭火焼きが売りだからな。ん、良く見ると「セルフサービスやめました」とか書いてあるではないか。


 あ、ほんとにセルフやめたんだ。5~6人が順番待ちで並んでいる。


 約、3分後に呼ばれた。

「奥のカウンターへどうぞ」
「はい」

 水とお茶はセルフのようだ。

「あのー、すいません注文いいですか」
「ちょっと、お待ちください」

 しばし待つ

「ご注文どうぞ」
「とろろ醤油うどんを」
「とろろ醤油うどんの並みでいいですか」
「はい」

 その後25分待つ。忘れているのか?と思ったら、来ました。


 店の導線がセルフ方式になっているんだが、それを一般店方式に変更した。通常、開店してからしばらくたつと、オペレーションもこなれてくるんだけど、大幅なシステム変更をしたせいで、まわっていない感じがする。

 さらに、平日の15:00~17:00は準備中にしたという。


 後で気が付いたんですが、ねぎと天かすは、セルフでした。(すでに食べ終わったがな)


 なぜ、セルフ方式を前提とした店舗を、わざわざ人手のかかる一般店方式にしたのか?ここの場所って、だいたい4~5年ごとに店舗が変わっている。できた当初は珍しさもあり客も多いが、落ち着いた頃からが勝負である。普通考えたら、システムを変更せざるえない事情があったのか?と思ってしまいます。

 讃岐うどん系だと、茹でるのに10分ほどお待ち下さい、と言われることがある。そういう場合は「打ち立て」が食べられる可能性が大きいので期待が持てるが、このようなチェーン店で、注文してから25分待ちはないやろうと思うのである。それと、天ぷらも席で注文スタイルになっているので、好きな天ぷらを持ってくるということもありません。(店としては、天ぷらのロスもなくせるというメリットはあるな)

 待ち時間は長いものの麺は美味いので、頑張ってもらいたいものだと思う次第であります。


 セルフじゃないので、食べた後のどんぶりは、席に置いておきます。それをかたずけるのにも人手がいるので、N村としては早い・安い・美味いのセルフ方式の方が良かったかなとは思います。

 福岡県糟屋郡粕屋町長者原東6丁目15-13 Pあり
----------------------------------------------------------
 2021年9月7日追記
 残念ながら閉店しました。店舗は残っており「トリドール研修センター」の看板ありますが、人の気配はありませんでした。看板等は、そのままの状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利尻ラーメン「ラーメン味楽」横浜市港北区

2019-05-13 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、新横浜のラーメン博物館に行ったのである。3度目だけど。その日は、一段と混んでいた。観光バス横づけだしな。


 おっしゃ、今回は「利尻島」ラーメンじゃ。


「だいたい、30分待ちです」
「あ、いいです並びます」

 ほぼ、30分で食券販売機まで到着。

 ベーシックな、焼き醤油ラーメンにしてみよう。900円也


「混んでいるので、相席になりますが」
「はい、かまわないっす」

 醤油っす。


 黄色い縮れ麺、スープもうめ~。


 一滴残らず、完食しました。


 美味い一杯いただきました。ラーメン博物館の中も見学しようとしたが、人が多すぎて身動きとれんがな。

 神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカミの桃「まるごとにっぽん楽市」東京都台東区

2019-05-12 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、浅草の「まるごとにっぽん楽市」に行ったのである。各地の特産が取り揃えてあるのだが、北海道鷹栖町のコーナーに行ってみた。


 ん、オオカミの桃?


 ↓オオカミ・・イメージです。あ、失礼しました。


 なんと、トマトジュースらしきものが、1,037円である。

「あ、オオカミの桃だ。これ美味しいのよねぇ」という声が聞こえた。

 買っちまったぜ。


 鷹栖町農業振興公社製造とのこと。


 確かに、美味いと思うぞ。トマトジュースは分かるが、桃の味はせんぞ。※

 ※原材料に桃は入っていません。 


 東京都台東区浅草2丁目6-7 まるごとにっぽん楽市1F 

 オオカミの桃:株式会社 鷹栖町農業振興公社 キャッチフレーズは「トマトがあかくなると、医者が青くなる」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりたんぽ大「こめたんぽ」東京都江東区

2019-05-11 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
こないだ、浅草に行ったのである。浅草寺近くに、まるごとにっぽん楽市がある。そこで、本場大館の「きりたんぽ」発見。


 大が720円で、小が540円である。具がはみ出ているぞ。


 うむむ、本場大館の味なら、食わずにはいられんな。

「大一つ」
「少しお待ち下さい」

 受け取ったら、店内外の空いている席を見つけて座る。満席で見つからなかったら、立ち食いだな。なんとか席を確保した。


 感想としては、サンプルと盛りが違うぞ・・と。ま、サンプルはイメージです、みたいな感はあります。きりたんぽは、普段あまり食べなれていないので、こんなものかなと。


 東京都台東区浅草2丁目6-7 まるごとにっぽん楽市1F
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019_岩国航空基地フレンドシップデー_山口県岩国市

2019-05-10 21:00:00 | 旅行
 こないだ、岩国航空基地際に行ったのである。数年前にも行こうと思ってツアーを探したんだけど、出遅れたためどのツアーも満席で、クラブTーリズムのキャンセル待ちに申し込んだことがあった。結果、行けなかったんだけど。

 痛い目にあっていてたので、今年はトラピックスの日帰りツアーに早々に申し込んだ。


 福岡からのツアーは、前日深夜に出発するツアーと、当日の早朝に出発するものがある。日帰りの方が、若干安いのでそれを選択した。博多駅、06:00出発である。始発の電車に乗って行けば間に合うだろう。

 事前に電話があり、〇号車なので直接その車の受付に行って下さいと、連絡があった。当日は、トラピックスの博多ルートだけでも9台のバスが出た。


 途中2か所でトイレ休憩をとり、基地に着いたのが10時過ぎ。観光バスは独自のルートで基地内に入ることができ、団体専用ゲートのすぐ近くに横付けできるのが、最大のメリットだ。特に渋滞もなく基地に到着したが、最終ゲート前で一時停止される。そり際にはエンジンが切られるので、若干車内は暑くなる。外では軍用犬が歩き回っており、危険物(恐らく爆発物)のにおいをかいでいるようだ。OKが出ると、基地内に入れる。

 そこから、IDの確認(運転免許所等)の確認と、持ち物検査が行われる。バック等は、全部開けられて検査され、手の甲にチェック済みの印を、赤マジックで書かれる。さらに、金属探知機で、全身を調べられるという厳重さだ。


 車内で、簡単な地図を配られました。すっきりしていて狭そうですが、実際はめっちゃ広いです。


 がんがん人が入って行くのですが、広いので分散されます。以前、入間基地の航空祭に行った時は人が多すぎる上に、敷物を敷いている人が多く、動くのに身の危険を感じるほどでしたが、岩国ではそんなことはありません。


 米軍の基地らしく、いろいろな催し物も行われています。


 ここでしか買えない、米軍のレアグッズありまっせ。


 米軍関係のテントでは、円と米ドルが使えます。だいたい、1ドル=100円換算なので、若干円の方が有利です。このドッグ店は、3ドル=400円なのでドルで買いましょう。

「ホットドック1つ、チーズ入り」
「ドルだと3ドルね」


 お、これだ塩っ辛いだけのソーセージが入ったアメリカンドック。うーむ、これぞアメリカンテイスト。


 珍しい、米軍機が間近で見られます。


 建物に「ネコ」マークがありますね。これは広い基地内ではぐれたときとかに、待ち合わせ場所として使えるようにとのことだそうです。「ネコの前で、待ち合わせね」みたいな。他に、魚とかパンダとかもあります。


 これは、オフィシャルの乗り物。基地関係者が移動する際に使われるみたいです。


 展示は間近で見られるのですが、説明がありません。


 一部の機体には、内部公開さけていて、長い列ができていました。


 子供は飽きちゃうので、こんな子供向け遊具も用意されています。


 基地グルメでの1番人気は、なんといってもピザ。めっちゃね長い行列かぎできているので、すぐに分かります。午前中だと、20分待ちぐらいですが、昼を過ぎるとさらに行列が伸びます。でも、ガンガン焼いているので、思ったほどは待ちません。15ドル=1,500円で、まるごと1個のみ。コーラは1ドル=100円。手持ちのドルを持っていたので、10ドル札+5ドル札+25セント硬貨(Quarter)x4を出した。以下、英語で・・
「16ドル」
「はい」
「ん、この硬貨見たことない」(あれ、こないだオーストラリアに行ったから、そのコインが混じったか)
「えっと、確かにQuarterだけど」
「うーん、隣の白人系女性に聞いている」
「OK」

 アジア系の女性だったので、米国の硬貨を知らなかったのかも。と、無事に買えました。美味いか?といわれると大味のような。ま、これもアメリカの味ということで。


 コーラも、アメリカーン。日本の印刷ではありません。味は、一緒だけど。


 あ、オスプレイが離陸します。


 一部、築城基地からF2が飛来しましたが、2周ほどしたら緊急ヘリが接近したとかで、すぐに帰投してしまいました。それに比較して、米軍機の飛行は遠慮がありません。


 きゅいーん、ぎゃいーん、どどどど~、みたいな。300mm簡易ズーム+1.5xテレコンバーターで狙ってみますが、動きが速くてAFが追い付きません。途中から、手動ピントに変更です。


 あ、これは空中で停止してくれたので、狙うには楽でした。(笑) 空中で1回転は、びっくりです。


 エアレースで有名な、室谷さんのアクロバット飛行も見られます。かつての、ロック岩崎さんのショーを見ているようです。


 オスプレイの内部公開もありましたが、かなりの行列でしたので諦めました。


航空ショーの間で、ANA機が着陸しました。岩国錦帯橋空港には、ANAの東京便が就航してたんですね。


 海事の展示もあります。こないだ、某国から射撃管制レーダーを照射された対潜哨戒機ですね。(同型機かどうかは分かりませんが)


 トイレは、すべて簡易型です。数はありますが、どこも行列なので、なるべく行かないようにと水分を控えていましたが、暑くてかないません。なので、お茶やコーラを飲みましたが、汗で出ているのか幸い一度もトイレ行列に並ばなくてすみました。それでも暑いので、ゲータレードを購入。(4ドル)


 あ゛ー甘くてべたつく。それに、あまり冷たくないし。このような水の給水車があり、飲み水を補給できるので、水筒等に入れると良かったかなと。ただ、夕方近くになると、水切れになったようです。


 帰りは、4時過ぎに出発しましたが、バス専用の駐車場からゲートを出るまでに1時間半以上かかってます。なので、20時半博多駅到着予定が1時間ほど遅れましたが、バスなので楽でした。前日出発だと、朝一番から基地に入れますが、ライトな楽しみ方だったら、この時間でも十分かなと。有料の特設席などで、朝一からいいショットを狙おうとしたら、前日出発が良さそうですね。

 基地入場無料 米国ブースではドルも円も使える。写真つきID必須 持ち込み禁止品があるので、事前にHPで確認必須 特に、ミリタリー服装は禁止なので、入れなかった人もいるようです。10数年前に行った時は、博多駅からミリタリー姿のマニアも見られたんですけど、現在は厳禁となっていますのでご注意を。

 基地内の携帯電話はつながりにくい、と説明がありましたが、基地内には臨時の移動携帯電話基地局がありました。auとドコモ社が、各々2か所ずつですが、白犬の姿は見ませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もんじゃまん「さわぎ屋台」浅草花屋敷内

2019-05-10 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、花屋敷に行ったのである。(2017年12月24日)ま、クリスマスイブなので、カップル多かったのだが。←そんなの、どうでもいいのである。


 むむ、「もんじゃまん」とな?


 なんでも、「めざましテレビで紹介された」もんじゃまんなのである。これは、買うしかないかなと。


「すんません、もんじゃ1つ」←もんじゃまんやろう。
「250円です」

 買ったぞ。


 よし、がっぷりいきまっす。


 ん~、もんじぁぁぁ・・ 味がもんじゃっす、というかかなり濃ゆめの味である。

 せっかくなので、帰りは浅草寺にお参りに行きましょう。


 近くを歩いていた、若い姉ちゃん3人組の会話が聞こえた。

「この時期、女3人で浅草寺なんて、渋いわよねぇ」

 ま、確かに今日は世間でいう、クリスマスイブだからな。

 浅草花屋敷 東京都台東区浅草二丁目28番1号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷文学館_澁澤竜彦とSF特別展示

2019-05-09 21:00:00 | 旅行
 こないだ、世田谷文学館に行ったのである。京王線の芦花公園駅で下車し、南にずずっと徒歩6分くらいかな。


 綺麗な人口の池に、鯉君達が泳いでいます。


「JAFの会員証あります」
「割引で640円です」
「写真撮影は不可ですか」
「一部はいいのですが、それ以外は不可です」
「わっかりました」

 ということで、この入り口の垂れ幕はOKです。


 1Fの特別展示は、SFの世界です。知っている本も、そうでない本も多数展示されています。それと、現代のからくり箱もあり、1時間ごとに動作します。音と光と動きがあり、1台5分ほどのショーです。

 2Fは澁澤龍彦の世界ですが、この所蔵の地球儀のみ撮影可能でした。


 特別展示場に再度入場する場合は、チケットの裏に日付が入った印を押してもらう必要があります。喫茶もあり軽食もとれるので、後でまた見たいと思ったら受付に申し出しましょう。


 1FのDVDで澁澤氏の作品の朗読があり、その世界観の一部の作品も撮影可です。


 1時間半程の滞在時間でした。

 世田谷文学館 東京都世田谷区南烏山1-10-10 一般800円 JAF会員割引あり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草花屋敷_東京都台東区

2019-05-09 20:00:00 | 旅行
 こないだ、浅草の花屋敷に行ったのである。子どものころ行ったときは、確か入園料は無料で、乗り物代だけだったような気がする。


入園料は、大人千円と乗り物チケットを別に買うか、最初からフリーパスにするかは遊び方次第である。(フリーパス2,300円)


 ま、乗り倒すわけでもないので、回数券にしましょう。狭い園地に、ローラーコースターがあります。


 ん、このコースター祝還暦+4歳とのこと。(2017年12月現在)すげーな、日本で最古の現役コースターだそうだ。翌年になったら、+4を+5に張り替えるだけの、エコ塗装(笑)


 フリーフォールは、ちょっと勘弁してくれぇ。このあたりが、フリーパスを買わなかった理由でもある。


 建物の屋上には「ブラ坊ー神社」があるぞ。


 しっかり、お参りしよう。近づくと音楽も流れたりして🎵


 なんとなく若いカップル多いなと感じた花屋敷でございました。ネズミーランド行くより、味があるぞ、みたいな。暗くなってきたので、帰りましょうか。


 あ、まだまだ紹介していない乗り物、沢山ありまっせ。

 東京都台東区浅草二丁目28番1号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子定食「ぎょうざの満洲」東京都多摩市

2019-05-08 21:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅に行ったのである。駅前で、ぎょうざの満洲発見。


 入ってみました。
「お一人ですか」
「です」
「カウンターどうぞ」
 あれ、注文はタッチパネル方式みたいだ。で、餃子定食をチョイス。黙って、しばし待つ。


「どうぞ」


 食べ終わったら、3割うまい!!の文字でました。


 チェーン店だけど初めて食べた。うん、3割は美味いかな、異議なし。大きめの餃子で、外はぱりぱり+中はジューシー。最後の1個まで、中は熱々でした。

 東京都多摩市関戸1-11-9 餃子定食 409円(税込)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B定食「桂花」東京都渋谷区

2019-05-08 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、幡ヶ谷の桂花ラーメンに行ったのである。再訪なので、今回はお得なセットにしてみよう。


 よっしゃ、このB定食にするか。ラーメン+ご飯+から揚げ2個


「お好きな席どうぞ、セットいただきましたぁ」
 元気がいいな。

「ラーメンと、ご飯お待ち。から揚げは少し、お待ちください」


 から揚げ出ました。


 九州ラーメンならではの、細くてストレートな麺。スープも美味いっす。


 から揚げも、揚げたて熱々である。PHOTO OKの張り紙もGOOD。おまけに、 FREE WiFiも完備です。

 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目13-3  B定食:820円
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTB(北海道テレビ)開局50周年記念番組「チャンネルはそのまま」KBCにて放映

2019-05-07 22:00:00 | 日記
 HTB開局50周年で作成された「チャンネルはそのまま」がKBC(九州朝日放送)で、放送が始まった。札幌のTV各社は、市内中心部に本社があるが、HTBだけは郊外の豊平区南平岸にあった。2018年9月に札幌市中央区に移転したが、旧社屋をフルに使った撮影である。取り壊される旧本社の、貴重な記録映像にもなるのだろう。

 水曜どうでしょうでお馴染みの、旧社屋通用口や近くの公園も登場し、どうでしょうファンとしては、むむむと思うシーンも少なくない。総監督は、あの「映画UDON」(←そこか)を撮った「本広克行」氏である。オープニングシーンを見ると、本広色を感じる。

 札幌の地方ローカル局HTTB(北海道★(ほし)テレビ)社、謎の「バカ枠」採用となった?「雪丸」を中心に、周りが翻弄される内容のようだ。(第一回目のみ視聴)

 水曜どうでしょうの、藤村DやチームNACSメンバー、ミスター(鈴井氏)も登場するので楽しみにしている。次回の、KBCでの放送は、5月10日(金)深夜0時20分~なので、録画して見ます。藤村D(小倉部長役)は、相変わらず甘いもの爆食いで笑えます。

 KBCでは先週まで、水曜どうでしょうの「北極圏突入アラスカ半島620マイル」を放映していました。次週からは「激闘西表島」が始まります。こちらも、見逃せません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人鍋「小町食堂」東京都渋谷区

2019-05-07 21:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、幡ヶ谷駅近くの小町食堂に行ったのである。12月の寒い日ね。


 鍋があるじゃないの、食べてみるか一人だけど。

 セルフなので、鍋をカウンターに持っていった。
「味はどうしますか」
「和風がいいかな」
「肉は、どうしますか」
 ん、肉はオプションだったのか。
「では、バラ肉で」

 カセットコンロ付です。


 肉は冷凍ものなので、煮えるのに時間がかかります。もう少し待ちましょう。


・基本鍋 490円
・オプションばら肉 200円
・ご飯の中 150円
 計840円

 ま、気兼ねなく一人鍋ができるのはいいですね。そこそこ出ているメニューのようです。

 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目20-6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山湖・草戸峠ハイキング_神奈川県相模原市~東京都八王子市

2019-05-07 20:00:00 | 旅行
 こないだ、城山湖ハイキングに行ったのである。コースは以下の通り。

 京王線めじろ台駅⇒バス⇒法政大学⇒あと歩き⇒穴川林道⇒金毘羅宮⇒城山湖⇒草戸山⇒四辻⇒高尾山口 ざっと、こんな感じ。12月の寒い日です。

 めじろ台駅前、バス2番乗り場から法政大学に向かいます。


 日曜日なので、学生も少ないです。


 里山を抜けて歩いていきます。ふれあい水路、ホタルの里というのがあります。


 ちょっとのぞいてみましょう。ん~、水はそこそこ綺麗そうではありますが、ちょろちょろですね。先を急ぎましょう。


 ここから穴川林道に入りますが、冬は16時に閉門になるようです。


 城山湖コミュニティ広場というのがあり、駐車場もあります。車で簡単に来れるようです。そこの上に、金毘羅宮がありますので階段で上がっていきます。


 ありましたぁ、お参りしましょう。


 横の道からさらに登っていくと、見晴らしの良い場所にでました。都心の高層ビルや、横浜方面まで良く見えてます。どん詰まりなので、景色を堪能したら城山湖に向かいます。


 ここにもゲートがあり、16時になると閉まってしまいます。時間配分を考えて歩かないと、締め出されちゃいますね。


 城山湖です、なかなか良い眺めですね。寒いですけど。


 湖の堤防沿いに歩き、草戸山を目指します。


 ここまでは舗装道でしたが、階段を上り切ると山道になります。


 また、ゲートがありますね。時計を気にしながら歩いていきましょう。


 草戸山には展望台がありますが、見晴らしは金毘羅宮のほうがいいようです。 


 ぐっと北上し、高尾山口駅を目指します。山の中に入って行きますが、山道の右側は拓殖大学校地立ち入り厳禁と書いてます。すっごい山奥なのですが、この辺り一帯を大学用地として購入したんでしょうね。


 法政大学⇒高尾山口まで、約8.5Kmの行程でした。最後は、民家の脇道のようなところに出ました。アップダウンは多少あるものの、一気に山を登るという風でもなく、気楽に山歩きできます。16時くらいに下りてきましたが、逆にこれから登りに向かうパーティ(おいちゃん達+おばちゃん達)とすれ違いました。もう1時間もすると山道はすっかり暗くなってしまうのに、どこに向かうのだろう。かなり大きめのリュックを担いでいたので、どこかでテントでも張るのかな。


 高尾山口駅には温泉もあるのですが、冬なのでそんなに汗もかいておらず(というか、むしろ寒い)京王線に乗って帰りましょう。


 城山湖:神奈川県相模原市緑区 高尾山口駅:東京都八王子市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする