中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

人材育成に役立つ情報を発信しています。

人を育てる監督

2018年06月27日 | コンサルティング

日大アメリカンフットボール部の前監督の指示による試合中の反則行為がマスコミで大きく取り上げられてから、はや1か月になります。

弊社の事務所は日大本部の近くにあるのですが、報道が過熱していた頃は取材で集まっている報道陣の数によって、「今日何か動きがあったのか、なかったのか」ということが手に取るようにわかりました。

そういうこともあり、日大には直接の関係はない私であっても、あの前監督に関する一連の報道は非常に身近な事柄に感じました。

また、先日は元全日本女子レスリングのヘッドコーチによるパワハラ報道もありましたが、この2人の指導者に共通しているのは、パワーハラスメント行為です。(もっとも、当の本人たちはパワハラとは認めておらず、「コミュニケーション不足が問題の原因だ」としているようですが)

さて、現在行われているサッカーワールドカップ ロシア大会において我が日本代表チームは2戦を終えました。世界ランキングではるかに上回る競合チームに対して当初の予想以上の活躍を見せており、私の周りでも日々大変な盛り上がりになっています。

当初、西野朗監督に対しては代表メンバーの選出や就任後の試合で結果が出ず、マスコミやネットなどでは非常に厳しい評価がくだされていました。

しかし、1次リーグ2試合での1勝1分けという成果により、西野監督への評価は大きく上がり、ワールドカップ以降の監督の続投もささやかれ始めています。

報道によると、西野監督の指導法は細かく指導するというよりも「自主性に任せる」やり方で、『考えた上でそれを表現してくれ』といった感じで、あまり多くは語らないとのことです。

本田選手の言葉によると、西野監督は「人の意見を受け入れることに、西野さんの強みがあると思っている。2018年のメンバーに提言できる選手が多いというのがマッチしている。それが2試合に形として表れた。そこは西野さんをすごく評価すべき部分だと思う」とのことです。

4年前のブラジルW杯を含め、経験豊富なベテラン選手が数多く揃った西野ジャパンです。おそらく彼らからは様々な意見が出されていると思いますが、そうした意見を積極的に取り入れ、活発な意見交換を通して急ピッチでチームを作ってきたわけです。やはり西野監督の指揮官・指導者としての手腕には脱帽するしかありません。

これに関して、最近「勝負に強くなる「脳」のバイブル」(林成之著 創英社/三省堂出版)という本を読んだのですが、そこで紹介されていた内容と西野監督の指導法は重なるところがあるように感じました。

その本によると、「指導者は選手を上から目線で引っ張るのではなく、『監督も選手も一緒に成長する』という考え方が必要である」こと。

さらに、「監督の指示通りに動くことに慣れた選手たちは、そこから先の壁は破れない、勝負の瀬戸際では選手個人の力がものを言う。しかし、管理されることに慣れた選手たちには、その力が備わらない。だから、世界の頂点を目指すのであれば、管理体制ではなく、機能体制を重視したチーム作りが必要」とのことです。これはまさに今の日本代表チームに当てはまっています。

「人を育てる」という観点からは、日大やレスリングの監督の指導法と、西野監督の指導法とどちらが良いのかは、改めて言うまでもないことでしょう。

さあ、いよいよ明日28日に大一番のポーランド戦が待っています。また寝不足になりそうですが、西野ジャパンのさらなる活躍が楽しみです。

人材育成のホームページ