JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

9U0VB -worked !

2007年05月08日 22時18分51秒 | DX
この数日夜間の(20-24JST)のCONDXが非常に良く、帰宅して寝るまでの時間の楽しみが増えています。

先日来、activeにQRVしているVlad(UA4WHX)のブルンディ-9U0VBと15mSSBでQSOできました。

丁度風呂上がって、お茶飲みながらクラスタ見たら、9U0DXの出始めでした。
それもSSBでしたので俄然やる気が出てきて、まずは聴く・・・・弱い・・・
2,3分黙って聞いていると、大したパイルではないがピッチは遅いのでガンガン開けているわけでは無さそう?オンフレのまま捌いていますので、今のうちに、ということで「ふわっ」と浮いたと思しき時に1回コール。他の方へコールバック。もう一度見計らってコール・・・Japan Japan two?・・・キタァー!無事QSO。最後はやや尻切れ気味で次の方へ。

皆さん、QSP記事やコメント応援有難うございました!(また祝杯です・・・笑)
9U(BURUNDI)はAll Newです。

QSLはUA4WHXですので以前はBuroで帰ってきましたが、今回は膨大な量が溜まっていると懸念されるので本当に回収できるかちょっと不安です。
コメント (4)

独 Einbecker Mai-Ur-Bock (アインベッカー)

2007年05月08日 20時31分31秒 | Beer
ドイツには1000以上の醸造所があるそうですが、その中でもアインベッカーは、ドイツ北部アインベックという小さな町にある醸造所で約600年の歴史があります。
そして、その歴史以上にアインベッカーが有名なのは、ボックビールを確立させたことです。

ボックはアルコール度数の強いラガービールの名称で、総じてサッパリ系が多いラガーの中では深くて濃い目です。「Ur」はドイツ語で「元祖」ですので、名前どおりボックを代表するビールです。
さらにその中でも「Mai」(5月)は春季限定醸造で同社の傑作です。

Einbecker Mai-Ur-Bock (アインベッカー マイ・ウル・ボック)

アルコール度は6.5%と高く、モルトのコク、深み、苦味も濃く、ボデーは重めですが意外とゴクゴクいけます。国産のプレミアムビールで物足りない向きにはGood。

麦汁ってこういう味なんだ、と良く判ります。最後の泡まで舐めたくなる美味しさでした。



<受け売りの能書き>
ドイツのキリスト教宗教改革の主唱者であるマルティン・ルター(1483年-1546年)は、アインベッカーを飲んで「人類にとって最も美味い飲み物はアインベッカービールと呼ばれている。」と賞賛した、という記録が残されている。
またキャッチフレーズの「アインベックなかりせば、ボックビールもあるまじ」は特に有名。

飲み頃は

初夏の夕暮れ時に涼み台でトランジスタラジオでナイター中継聴きながらクィーッと飲み干したい。ごはんよー、のお声かけはまだかしら

ですね!

次回予告>連続してドイツ。マイナーな感があっても美味しいドルトムンター、DAB。
コメント (2)

夜間のZone40

2007年05月08日 00時21分10秒 | DX
この数日、夜20~24:00JSTくらいの17m/20mで、Zone40へのパスが強力に開いていますね。

7日は17mSSBでR1FJTが出ており、56~59程度で入感していました。R1FJMと共に非常にアクティブに出ていますので、R1FJですが大したパイルにもならず、数回待ってできました。
他にもTFやOXも強力に入感です。
同時に入っていたZone14,15よりもZone40のみが強い感じでした。

夏の夜のコンディションになり、寝不足にならない程度に・・・・。
JXが聞きたいなァ
コメント