JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

誤診

2011-04-04 08:39:14 | 日記
 6週間前、わが家の愛犬はリンパ腫という癌だと診断され、何も処置しない場合の平均余命は6週間だと宣告せれた。慌てた。

 1月の初めに右の下あご、人間で言えば下くちびるにぷっくり腫れ物ができた。様子を見ていたが一向に治る気配がない。医者に抗生物質を出してもらい、さらに様子を見た。腫れ物は小さくなるどころか逆に大きくなって行く。医者もはっきりしたことを言わない。血液検査をしても、何が原因かわからない。くちびるにできた腫れ物なので食べ物が食べにくいらしく食欲が無くなって来たようにも見えた。
痒くもあったのだろう、後ろ足で掻いてしまい傷が出来て大量に出血した。何となくいやな感じが増し、医者の薦めるまま腫れ物の組織検査をしてもらうことにした。

 その結果が出て、冒頭の宣告を受けた訳である。6週間前の土曜の朝、医者はいろいろな治療が考えられる、と熱弁を振るった。聞いていなかった。そんな訳がない、うすうすそんな覚悟はしていたものの実際言われてみると急に不信感がむくむくと立ち上がった。医者に、と言うより動物医療全般に。納得がいかないと言うのはまさにああいうことだ。

 検査は専門の研究機関に患部の組織を送って行われた。だからその研究機関の検査結果が報告書として動物病院に返って来ていた。そのコメントが気に入らなかった。それを鵜呑みにして説明する医者も変だと思った。ネットで調べた事と全く同じ事しか言わないではないか。わが家の犬の症状を加味した診断が出来ないのものか?そう思った。

 だが多くの人が、愛犬の癌診断を受け入れられない、そんな記事も読んでいた。自分もその類だったか、と思ったが、だから納得できるかと言えばそう簡単なものではない。家族と相談し、悩んだ末、医者の言うことは無視しようということに決めた。リンパ腫と言う病気は体中どこにでもすぐに転移してしまう病気なので、手術して腫れ物を取るのは意味が無いと言われていた。抗がん剤や放射線治療では副作用が出るという。つまり何をやっても犬の健康を損ねることになりかねないなら、医者の言ったことを全く無視して、何もなかったことにしてしまおう、そんな結論に達した。今まで通り、何も無かったように普通にしていようとそう決めたのである。

 だがなかなか普通にはできない。すでに12年一緒に暮らしてきた愛犬である。生まれて3か月目にペットショップから買い受けた。まだ小学生だった息子が抱きかかえて車に乗せ、連れて帰って来た。その間、ずっと小さな体をぶるぶる震わせていた。ひどく臆病なのだ。今も医者に連れて行こうとすると車に乗せた途端ぶるぶる震えだす。妻が、今はもう自立して家を出ている娘に知らせたらしく、6週間目を迎える前に、ということで犬に会いに来ていた。ちょうどあの地震の日、3月11日である。電車は動かないし会社も休みだしと言って、それから2日、娘は家にいて、絶えず犬と戯れてから帰って行った。

 そして6週間が過ぎた。何の処置、治療も行わず、ただひたすら医者の診断結果を無かったように暮らして来たが、結局今のところ何も変わらず愛犬は元気にしている。くちびるの腫れ物も幾分小さくなって来たようだし、今は以前にもまして食欲がある。散歩に行けば社会性の無さをむき出しにして近所の犬に吠えかかるし、休みの日の朝も平日の朝と同じように同じ時間に起こしに来る。

 おそらく、医者の誤診だったのだろうと今は思っている。組織検査をした研究機関の誤診だったのだ。権威あるものも間違えることはある。まだまだ長生きをしてもらわないといけない。無駄吠えの多い臆病でうるさい犬なのだが、そう思う。元気でいて欲しい。

 ペットショップから買って帰った日、かなり長時間にわたって名前を付ける家族会議を行った。いくつの名前を検討したかわからないほど、みんな好き勝手を言い合った。しかし、どれも合意に至らず、結局疲れ果てた結果、どんな名前でも文句は言わないからお前が付けろ、と指名した息子が決めたのが、その時テーブルの上にあったグリコの菓子の名前だった。みんな文句は無かった。以後彼は「ポッキー」と呼ばれてうちの家族になった。人間でいうと既に65歳ぐらいの年齢だそうだ。(三)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする