JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

大黒ふ頭からの教訓

2014-02-06 09:00:00 | 日記
休日になるとスポーツジムで2時間くらい体を動かしたり釣りをしたりしてます。
釣りは中学から始めました。新潟育ちなので新潟市にある直江津港の防波堤釣りからスタートして20年くらいになります。
いまはよく磯子や金沢八景辺りでのんびり竿を垂らしてます。


今年は新しいスポット探しに初めての釣り場を求めて大黒ふ頭入口付近へ向かいました。どうやらスズキが狙えるそうで、鼻息あらく出かけました。

そこそこ人もいるようで皆さん結構釣っていらっしゃる、期待を胸にぶっさし釣りでいざ勝負!
(ざっくりですが、ぶっさし釣りは海に投げ込むってより防波堤で垂らす近距離中間距離の釣りのことです。海に向かってウリャーと投げるのは投げ釣りです。)

30分経ってカサゴが1匹釣れました。これは幸先がいいとばかりに30分竿を垂らして待つこと、今度は音沙汰なし。
場所を変えて待つこと20分ほど、今度はフグとまたカサゴが釣れました。

快進撃は続きません。・・・気づけばほとんど人もいなく、余りの寒さに竿をたたみました。
釣りして風邪ひいたら本末転倒、ここは戦略的撤退です。釣れない時は余計に寒いです。
カサゴ2匹とフグ1匹、3時間の戦いでしたが目的の獲物に出合えず今回はスポット調査不足と北風の洗礼に敗北です。



新しい釣り場には新しいスポットがあるようで、やはり最初から大物を狙わずコツコツと獲れるものから取っていく、ってことなんでしょうか。
これも営業の基本なのかな…、休日にもしみじみ感じました。




昔はアジサバ程度なら捌いていたのですが(フグは無理ですけど)、今はキャッチアンドリリースばかりです。それならシーバス釣れば良いじゃないかって話ですよね。そうなんです。
シーバス釣りならいつもここを利用してます。
http://daikoku.yokohama-fishingpiers.jp/index.php
ステマじゃないですよ、でもよく釣れます。

(TaT)



monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする