じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

新田次郎「聖職の碑」

2023-02-10 19:54:14 | Weblog

★ 京都府の私立高校入試が始まった。受験した皆さん、お疲れさまでした。あとは結果を待つのみ。実力をイマイチ発揮できなかった人、受験はまだ始まったばかりです。公立の前期、私学の1.5次、公立の中期と続きます。次のテストで頑張りましょう。

★ さて、今日は塾生が少ないので、ネットフリックスでドラマ「真夜中のミサ」を観た。天使(いや悪魔)が人々を襲い、それに血を吸われた者は悪魔化(吸血鬼のような感じ)するというもの。基本はゾンビが人を襲うホラームービーだが、それに宗教色が練り込まれている。

★ エンディングは仏教的な宇宙観、諸法実相的な境地を語っているような気がした。

★ 読書の方は、新田次郎さんの「聖職の碑」(講談社文庫)を読み始めて、これがなかなか面白い。明治時代、近代化を駆け足で進める日本は、富国強兵のため画一的な教育を行っていた。そして、日清、日露の2つの戦争を経て、社会にもゆとりができてきたのか、明治後期から大正にかけて、児童中心、個性を尊重する教育が興隆してきた。

★ 新教育、大正自由教育と呼ばれる潮流だ。教育県として知名度の高い信濃地方にもこの流れは押し寄せる。いささか旧来型の校長と若い教師が対立し、それが山岳遭難事故へと進展していく。

★ まだ50ページほどしか読んでいないが、作品に引き付けられる。新田次郎さんといえば八甲田山の遭難事故を扱った作品を思い出す。映画では「天は我を見放したか」と叫んだ北大路欣也さんが印象に残っている。

★ 指揮系統の乱れ、意見の対立が被害を大きくしたところは、「聖職の碑」にも見られそうだ。

★ 「聖職の碑」のほかにも、葉真中顕さんの「コクーン」(光文社文庫)、川越宗一さんの「熱源」(文春文庫)、横山秀夫さんの「クライマーズ・ハイ」(文春文庫)と最近面白い本に出会える。

★ 薬丸岳さんの「神の子」(光文社文庫)、相場英雄さんの「ガラパゴス」(小学館文庫)、中嶋博行さんの「検察捜査」(講談社文庫)もだんだん面白くなってきた。

コメント