マドレーヌの日々

今日も一日にっこりね。

見上げる天井

2006年10月12日 | Weblog
実家に帰って泊まる時、
寝る部屋は独身時代に私と妹が使っていた部屋。
ベットにころがって天井を見ると、見慣れた天井でなんとなくほっとする。

この天井を見上げて、いろんなことをあれこれ思い、
この部屋で20年近く暮らしたのだなぁと少し感傷的になったりもする。
こんな気持ちになるのは、秋のせいでもあるし、
43歳という年齢のせいでもある。

たまに別の場所で同じ天井を見かけることがある。
あまり見かけないので、出合ったときはドキリとする。
まるで、若い頃の私を知ってるよとても言われたような気になるからだ。

娘の記憶に残る天井は今の和室の天井かなぁ?
この頃、何かにつけて、娘を引き合いに出してあれこれ思う自分がいて、
これもまた秋と自分の年齢のせいかなぁ~と思う。

秋は特にこれと言って何にもしてなくても、あれこれ思う事が多すぎて、
あっという間に時間が経ってしまう気がする。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年10月12日 | Weblog
高い高い秋の空に翼。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き込み、見つけた!

2006年10月12日 | Weblog
読了したばかりの『阿弥陀堂だより』(文藝春秋、1995)。
図書館で予約して借りました。
もう10年も前の本なので、カバーもなく、読み込まれた感がありました。

小説家の夫と医師の妻がある事情をかかえて、夫の故郷に移り住む。
二人とも40代、仕切り直しをしたい年齢だった。
移り住んだ先は信州の山深い自然に囲まれたところ、
そこでの夫婦の生活を淡々と綴ってあります。
夫婦の、特に妻の心がおだやかにほどけていく様子が、心に沁みます。
読後はしみじみ良い話だったなぁ~と心が温かくなりました。

読み終わって、最後の方の余白に書き込み発見!
鉛筆でうっすらと書いてあるのを見ると、
なんと、同名の映画の配役でした。

樋口可南子
寺尾 聡

田村高廣
香川京子

これを書き込んだ人は映画も観たのかな?
映画が先か?
小説が先か?

私の場合は映画が先でした。
なので、小説を読みすすめていて、いろんなシーンが甦りました。
まるで映画の再上映のような気がしました。
それほど、私にとっては原作と映画の相性が良かったのです。
それにもう一つ。
この映画のロケ地が私の大切な思い出の場所だったのです。
映画を見ながら、懐かしさをも感じていたのですが、
エンドロールを見て、納得。
学生時代の夏合宿に毎年通った地名が流れたのです。
そうか、そうだったのか~。
また一段とこの映画が好きになったのは言うまでもありません。

いずれにしても、映画も小説も、どちらもとても良い作品だと思いました。
小説にしかない部分もあったし、映画にしかない部分もあったし、
それぞれはまったくの別物ということを改めて思いました。

結果的には映画も小説も楽しんだ私ですが、
しかし、これは私が映画を先に見たからであって、
もし小説を先に読んだとしたら、映画があるのは知っていても見なかったかもしれません。
と言うのも、今映画館で上映中の恩田陸さんの『夜のピクニック』は小説を読みあまりに感動して、
自分の中でありありと主人公達が息づいているので、あえて映画は見たくないと思うのです。

きっと映画は映画で素晴らしい作品だろうなぁとは分っていても…。
小説を先に読んだのも、何かタイミングで、
先に映画を見ていたら、きっと原作も気になって手にとっていたかもしれない。
そんなことをあれこれ思う秋の午後でした。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小耳にはさんだ

2006年10月12日 | Weblog
先日、大型古本屋さんへ出かけた時の話。
たぶん県下で一番大きい店舗だと思う。

久しぶりに出かけたその店舗で、私は迷うことなく一直線に105円棚へ行き、
「あ」のところから書名を拾っていた。
週末だったので、客も多いし、
なにしろこの店舗は店員も多い。
それも若い店員さんばかりが目立つ。

…と、私のすぐそばに人影出現。
先輩と後輩らしき関係の店員さん二人、登場。
「これこれこれの作業を15分、二時目標でお願いします」
「はい、わかりました」

ん?

しばらくすると、また別の先輩、後輩チーム登場。
同じようなやり取りをしている。

ふふ~ん。

これまでこんなやり取りは聞いたことがなかったので、
思わず、二人をチラと見てしまう。
後輩ちゃん、真剣な眼差しで聞いている。
先輩さんも丁寧な感じ。

これがここの店舗独自のマニュアルなのか??
こんな会話を小耳にはさみながら、
こうすれば有効に時間が使えるし、
指示する方もされる方も、いいのかも…と、そう思った。

まるでどこかの先生提唱の
子ども指導マニュアルのような、そうでないような…とも思ったが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらがなの

2006年10月12日 | Weblog
ひらがらの
まどれーぬ。

美味しくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする