先日、地元の図書館で、平安寿子さんの講演会があって、本友だちと二人で出かけてきました。
2010年国民読書年の記念講演会、タイトルは『物語の力、生きる力~”物語”とともに人生を歩む~』。なんとも魅力的なタイトルではありませんか!
平さんの著書は何冊か読んだことがあります。
そして去年の夏だったか、図書館でタイトル借りした『幸せになっちゃ、おしまい』にとても感銘を受け、その本をきっかけにまた新たな分野の本も読むようになり…。
そう、すっかり彼女のファンになっていたのです。
そんなところへ、講演会の知らせ!
これはもう本の神様(年に何度かあらわれます)のお計らいとしか思えませんとも!
そう、だんだんボルテージがあがってきました。
そして、講演会当日、鮮やかなオレンジ色のニットがとてもお似合いの平安寿子さん、登場です。
平さん、作家デビューは46歳で、それまではフリーライターとして働いていたそうです。
仕事が無くて時間があるときには、当時住んでいらっしゃった横浜の自宅近くの図書館にせっせと通われており、
その図書館でふと手に取ったアン・タイラーの小説が彼女の今後の運命をガラリと変えたのだそうです。
アン・タイラーの小説を読みながら「これ、好きだ~なんでかわからないけど、好き~」とそして「アン・タイラーのように書きたい~」と心底思われ、そしてみごとに作家デビュー!
「今でもアン・タイラーさんは心の師匠、人生のマスターです。出会えて本当に良かった」としみじみ言われてました。
人には合う文章、合わない文章がある、合う文章は心にすっと入る…とも言われてましたねぇ。これはほんとうにそう。
合う文章は読んでいてほんと気持ちがいいくらい、すっと入ってきます。そして影響力も大きい!平さんの文章も私には合う文章だなぁ~と思うことしきり、でした。
そうそう、波長が合うと、その波がぐわっと大きくなる…そんな表現をされてました。
波がぐわっと大きくなる感じ、よくわかりますとも!
平さんは「50歳を過ぎて面白いことにたくさん出会った」と言われていました。
そして「年をとるのは大変だけれども、面白い」とも。
講演会の最初の方で言われていた「現実を生きるのは楽じゃないけど、そんなときには小説が助けになる。」という言葉が改めて、私の心に響きました。
本を読むことは自分とはまた違う人生を体験することであり、そこから想像するいろんなことが、心を豊かにしてくれる。
だからもっともっと本の世界に多くの人に触れてほしいと切に思います。
本はどんなにすてきなものでも、手に取ってもらって読んでもらわなければ…。
国民読書年の記念講演会に、まさしくぴったりの講演内容でした。
おまけ
アン・タイラーさんが平さんの人生の師匠、心のマスターなら、私の人生の師匠はだれ?
講演会中にひらめきました。私はエッセイストの平松洋子さんだなと。
彼女の文章を読むと、ほんともう合うなんてもんじゃないくらい、彼女の文章にほれ込んでいるからです。
「あ~私も平松洋子さんのように書きたい~」平松さんを心の師匠と慕いつつし、いつかお会いできたら嬉しいなぁ~と思っています。
今日も書きすぎてしまいました。
どんどんあがるボルテージさげられません。
最後まで読んでくださってありがとうございました。

。
2010年国民読書年の記念講演会、タイトルは『物語の力、生きる力~”物語”とともに人生を歩む~』。なんとも魅力的なタイトルではありませんか!
平さんの著書は何冊か読んだことがあります。
そして去年の夏だったか、図書館でタイトル借りした『幸せになっちゃ、おしまい』にとても感銘を受け、その本をきっかけにまた新たな分野の本も読むようになり…。
そう、すっかり彼女のファンになっていたのです。
そんなところへ、講演会の知らせ!
これはもう本の神様(年に何度かあらわれます)のお計らいとしか思えませんとも!
そう、だんだんボルテージがあがってきました。
そして、講演会当日、鮮やかなオレンジ色のニットがとてもお似合いの平安寿子さん、登場です。
平さん、作家デビューは46歳で、それまではフリーライターとして働いていたそうです。
仕事が無くて時間があるときには、当時住んでいらっしゃった横浜の自宅近くの図書館にせっせと通われており、
その図書館でふと手に取ったアン・タイラーの小説が彼女の今後の運命をガラリと変えたのだそうです。
アン・タイラーの小説を読みながら「これ、好きだ~なんでかわからないけど、好き~」とそして「アン・タイラーのように書きたい~」と心底思われ、そしてみごとに作家デビュー!
「今でもアン・タイラーさんは心の師匠、人生のマスターです。出会えて本当に良かった」としみじみ言われてました。
人には合う文章、合わない文章がある、合う文章は心にすっと入る…とも言われてましたねぇ。これはほんとうにそう。
合う文章は読んでいてほんと気持ちがいいくらい、すっと入ってきます。そして影響力も大きい!平さんの文章も私には合う文章だなぁ~と思うことしきり、でした。
そうそう、波長が合うと、その波がぐわっと大きくなる…そんな表現をされてました。
波がぐわっと大きくなる感じ、よくわかりますとも!
平さんは「50歳を過ぎて面白いことにたくさん出会った」と言われていました。
そして「年をとるのは大変だけれども、面白い」とも。
講演会の最初の方で言われていた「現実を生きるのは楽じゃないけど、そんなときには小説が助けになる。」という言葉が改めて、私の心に響きました。
本を読むことは自分とはまた違う人生を体験することであり、そこから想像するいろんなことが、心を豊かにしてくれる。
だからもっともっと本の世界に多くの人に触れてほしいと切に思います。
本はどんなにすてきなものでも、手に取ってもらって読んでもらわなければ…。
国民読書年の記念講演会に、まさしくぴったりの講演内容でした。

アン・タイラーさんが平さんの人生の師匠、心のマスターなら、私の人生の師匠はだれ?
講演会中にひらめきました。私はエッセイストの平松洋子さんだなと。
彼女の文章を読むと、ほんともう合うなんてもんじゃないくらい、彼女の文章にほれ込んでいるからです。
「あ~私も平松洋子さんのように書きたい~」平松さんを心の師匠と慕いつつし、いつかお会いできたら嬉しいなぁ~と思っています。
今日も書きすぎてしまいました。
どんどんあがるボルテージさげられません。
最後まで読んでくださってありがとうございました。


。
TUTAYAかよいをしています。
一度借りると、返す時にまた借りる…。
ムスメもあれこれ借りたいのがあるので、週末に二人で自転車飛ばして出かけます。
先日はCD五枚で1000円、DVD五枚で1000円キャンペーンをしていました。
え~1000円になるの~。
思わず手に持ったCD三枚、DVD二枚を見て「これで1000円にならないのですか?」と聞いたところ、
「残念ながら、CD、DVDそれぞれ五枚です」とにっこり感じ良く言われました。
そりゃ、そうだよな~と思いつつ、
ムスメも私もすっかりTUTAYA疲れして、まぁいいや~これでもと、どうしても見たいわけではないDVD一枚は棚に返して、CD三枚とDVD一枚を持ってレジへ行きました。
すると、レジスタッフのお兄ちゃん、
「この三枚のCDで1000円(以上?)になりますので、あと二枚借りることができますよ」とにっこり。
え~そうか~。
なんとまぁ、良心的!
それでまた、TUTAYA疲れもすっとんだムスメはCD棚に舞い戻り、私はレジ前で待つことしばし…。
無事、CD五枚と、DVD一枚を借りて一路自宅へ。そして帰る道々、ムスメと「それにしても良心的なスタッフだよね~」と言いあったのでした。
DVDは「ホリディ」を借りたのですよ~。
すごくいいからと、おすすめしてもらって、借りました。
とてもよかった~。「ジュリー&ジュリア」同じく、家に常備したいな~と思いました。
photo りんごパン!思わず衝動買いでした。
一度借りると、返す時にまた借りる…。
ムスメもあれこれ借りたいのがあるので、週末に二人で自転車飛ばして出かけます。
先日はCD五枚で1000円、DVD五枚で1000円キャンペーンをしていました。
え~1000円になるの~。
思わず手に持ったCD三枚、DVD二枚を見て「これで1000円にならないのですか?」と聞いたところ、
「残念ながら、CD、DVDそれぞれ五枚です」とにっこり感じ良く言われました。
そりゃ、そうだよな~と思いつつ、
ムスメも私もすっかりTUTAYA疲れして、まぁいいや~これでもと、どうしても見たいわけではないDVD一枚は棚に返して、CD三枚とDVD一枚を持ってレジへ行きました。
すると、レジスタッフのお兄ちゃん、
「この三枚のCDで1000円(以上?)になりますので、あと二枚借りることができますよ」とにっこり。
え~そうか~。
なんとまぁ、良心的!
それでまた、TUTAYA疲れもすっとんだムスメはCD棚に舞い戻り、私はレジ前で待つことしばし…。
無事、CD五枚と、DVD一枚を借りて一路自宅へ。そして帰る道々、ムスメと「それにしても良心的なスタッフだよね~」と言いあったのでした。
DVDは「ホリディ」を借りたのですよ~。
すごくいいからと、おすすめしてもらって、借りました。
とてもよかった~。「ジュリー&ジュリア」同じく、家に常備したいな~と思いました。

photo りんごパン!思わず衝動買いでした。

ムスメも今日で中学一年生の修了式。
昨日はクラス対抗のバスケットボール大会があったのです。
一年生全クラスを12のチームにわけで競ったそうですが、
なんとムスメ(しかもキャプテン)のチームが準優勝だったのだそうです。
不戦勝もなく、しっかり一戦一戦闘っての準優勝。
ムスメが言うには、「強い子がいたチームに勝てたから、準優勝でも充分満足…」とすこぶる嬉しそう。
なんでもクラスの大半がこの準優勝に泣いたそうで、まさに青春の一ページと思うこと、しきり。
で、ムスメはというと、こんな時は泣くんかな~と思いながらも泣かんかったとか。
クラスが大盛り上がりの中、担任の先生から「胴上げ~」との声掛けがあったそうで、
準優勝なのに、キャプテンの胴上げ!
ムスメ、生まれて初めての胴上げ、でした。
「ママ、胴上げされたことある?」と聞かれて、
はたと思いだそうとしたけど、胴上げ?胴上げ????
ワタクシ、40数年生きてきて、胴上げ経験ゼロ、でした。
聞けば優勝したクラスは胴上げをしてなかった様子で、
担任の先生の粋な計らいに、私もとても嬉しくなりました。
ムスメ初の中学生生活も胴上げで無事終了。
いろんなことに感謝しても、しつくしきれませんね。
バスケットにあけくれる日々で、お勉強のほうは…でしたが、
まぁ無事今日という日を迎えられたことで、もう充分ということにしましょう。
春休みにはバスケットの試合があるので、またまたバスケットボール三昧になりそうですねぇ~。
今回は久々の親ばか炸裂、でした。最後まで読んでいただきありがとうございました。



ミクシィのマイミクさん日記から、リンク、リンクしていってたどり着いた嬉しい情報!
去年参加した一箱古本市の実行委員さんからのとびきり古本情報!
とてもすてきなお店が去年末に誕生したのだそうです。
「珈琲と古本とお酒のお店 EBAR(エバー)」。
場所は広島駅からもう一つ西寄りの横川駅、ここから江波行の路面電車に乗り、終点の江波駅からゆるく歩いて10分弱のところ。
江波と言えば、去年のブックイベントで古本電車に乗った時の折り返し地点、ですね~。
このお店のネーミング、なんとも心惹かれるではありませんか。
いろんな意味も込められているのでしょうが、江波だからエバー!!?ってのも少しはあり??
ぜひぜひ出かけてみたいお店です。
去年参加した一箱古本市の実行委員さんからのとびきり古本情報!
とてもすてきなお店が去年末に誕生したのだそうです。
「珈琲と古本とお酒のお店 EBAR(エバー)」。
場所は広島駅からもう一つ西寄りの横川駅、ここから江波行の路面電車に乗り、終点の江波駅からゆるく歩いて10分弱のところ。
江波と言えば、去年のブックイベントで古本電車に乗った時の折り返し地点、ですね~。
このお店のネーミング、なんとも心惹かれるではありませんか。
いろんな意味も込められているのでしょうが、江波だからエバー!!?ってのも少しはあり??
ぜひぜひ出かけてみたいお店です。