愛媛県宇和島市からの良いたより♪

私のブログでは次の内容を紹介致します。
1.「神の王国の良いたより」、聖書教育
2.花々、風景写真
3.俳句、他

宇和島市立伊達博物館と初冬の宇和島市和霊公園の噴水♪

2023-12-09 23:42:02 | 四季折々の花々

 9日の午後は暖かく、天候にも恵まれたので

久しぶりに宇和島市立伊達博物館を訪ねてきました。

伊達博物館の門としっくいの白壁の塀は宇和島城の壁と

調和してとても風格があります。

 さらに、博物館の石垣造りの基礎も、宇和島城の

石垣を想起し、大切に保存して欲しい博物館になっています。

 館内は入場できても館内の写真撮影の許可が出なくて

残念でした。

 自由に写真撮影ができるようにしてほしいものです。

1.宇和島市立伊達博物館

(1)伊達博物館入り口の門と白壁の塀

 

(2)門を入るとある八代宇和島藩主伊達宗城候の像と伊達博物館(幕末の日本の4賢人の1人で、坂本竜馬の呼びかけに協力し、日本がイギリスやフランスの植民地化されるのを防ぐ働きをされました)。

 

(3)伊達博物館に入るとロビーに展示されているかぶとや刀

 

(4)伊達博物館のロビーに展示されている八代藩主伊達宗城候が日本で最初に造った蒸気船の模型です。船の中央部に蒸気発生装置(ボイラ)があります。さらに船体の外装に鉄板が張り付けられていました。

 

(5)下の写真は仙台の伊達家から宇和島に嫁いで来られたお姫様の乗り物です。6人で担いだそうです。残念ながら正面からの写真の撮影が許可されませんでした。

 

(6)伊達博物館から見る宇和島城

 

(7)伊達博物館前の運動公園

 

2.初冬の宇和島市和霊公園の噴水

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウルは自分の装備をダビデの身に着けさせたが、ダビデは、その装備を脱いだ♪

2023-12-09 22:59:52 | 神の言葉・聖書

 聖書には、少年ダビデがフィリスティア人の巨人ゴリアテに対し、生きている神エホバの戦列に挑んだので、ライオンや熊を打ち倒したように、同じようにする、と言ったことが記されていました。引き続き聖書には次のように記されています。

サウルは自分の装備をダビデに身に着けさせた。銅のかぶとをかぶらせ、よろいを着けさせた。ダビデはその装備の上に剣を帯び、歩いてみたが、うまくいかなかった。そういう装備になれていなかったのである。ダビデはサウルに、「これでは歩けません。慣れていないのです」と言ったそれでダビデは装備を脱いだ。それから自分のつえを取り、川底から滑らかな石を5っ選んで羊飼いのかばんのポケットに入れ、石投げ器を持ったそしてフィリスティア人ゴリアテに近づいていった。」(サムエル記第一17:38~40)。

 上の聖句に記されている通り、ダビデはサウルから与えられた戦いの装備に慣れていなかったので、歩くとうまくいかないので脱いだことが記されています。しかしダビデはフィリスティ人の巨人ゴリアテと闘うための滑らかな石5っを選んで、石投げ器を持ったことが記されています。石投げ器は当時の羊飼いが羊の群れを導くために、用いられたもので、ダビデはその石投げ器の用い方に慣れていましたダビデは滑らかな石を5っ選んだことにもご注目してください。

 さて、少年ダビデはフィリスティア人の巨人ゴリアテとどのように選んだ石で闘うのでしょうか。次回に引き続き紹介致します。

          WWW.JW.ORG

    巡る冬 戦禍の子供 ウクライナ 今日の一句

 

        庭に元気に咲いている「スミレの花」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和島市民の第26回「琴遊書まつりアトラクション」と庭のもみじの黄葉の紹介♪

2023-12-09 15:20:48 | 四季折々の花々

 宇和島市のパフィオで第26回「琴遊書まつりアトラクション」

開催されていると聞き、早速会場に行ってきました。

 会場では書道家が見学者を前に書を書くアトラクションも

ありました。

 会場には市民の秀作が沢山展示されていて、鑑賞できました。

また会場内には見事な生け花も展示され、書と生け花が

調和して素晴らしい会場でした。

 今日は宇和島市民の第26回「琴遊書まつりアトラクション」と庭のもみじの黄葉の紹介を致しいます。

1.宇和島市民の第26回「琴遊書まつりアトラクション」と展示作品の一部

(1)会場内で色紙の販売担当の方

 

(2)司会者の方

 

   

(3)見学者の前で「結婚祝いの詩」を書き披露されている書道家

   

   

   

 上の写真の書の意味は下の写真の通りです。

 

(4)展示されていた書の一部(この書を書かれたのは一番上の写真の女性書家です)

    

 

   

(5)展示されている書と生け花

  

(6)下の写真は会場内の見事な鉢植えの胡蝶蘭です

   

(7)下の写真は会場内の生け花です

 

 

2.庭のもみじの黄葉(暖かい地方なので葉は紅葉しないで黄葉です)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする