昨日は地区の清掃作業の後、誰が言でもなく衆議一決ボウリングへ行こうとなり、ホームとしているセンターへ!
結果は次の通り、

2回目の200アップでした。ゲーム毎の安定性は欠くもののアベレージも170台に乗せることが出来ました。
これまでの課題であったスペア率の向上ですが、この前掴んだヒントによるものが大きいように思います。たまたまユーチューブで見つけた米国の映像で、いわゆる3-6-9システムといったものです。
何となく感覚を掴んだのが前回の200アップで、これが昨日の結果で確信に変わりました。後は、安定的に投球できるようになれば、アベ180台も可能になるのでないかと思っております。
それにしてもボウリングは奥深いものがあります。「たかが玉転がし、されど玉転がし」です。
レーンコンディションなどといった、見えないもの、絶えず変化するものへの分析や対応といったものの考察。さらには、ボールとレーン、ボールとピンアクションに関する物理学的アプローチ。特にボールの研究は面白そうです。角運動量やジャイロ効果など色々面白いことになりそうです。
とは言うものの、完璧なストライクには何とも言えぬ爽快感があります。理屈うんぬは抜きにして、これがあるからやめられないのです。
結果は次の通り、

2回目の200アップでした。ゲーム毎の安定性は欠くもののアベレージも170台に乗せることが出来ました。
これまでの課題であったスペア率の向上ですが、この前掴んだヒントによるものが大きいように思います。たまたまユーチューブで見つけた米国の映像で、いわゆる3-6-9システムといったものです。
何となく感覚を掴んだのが前回の200アップで、これが昨日の結果で確信に変わりました。後は、安定的に投球できるようになれば、アベ180台も可能になるのでないかと思っております。
それにしてもボウリングは奥深いものがあります。「たかが玉転がし、されど玉転がし」です。
レーンコンディションなどといった、見えないもの、絶えず変化するものへの分析や対応といったものの考察。さらには、ボールとレーン、ボールとピンアクションに関する物理学的アプローチ。特にボールの研究は面白そうです。角運動量やジャイロ効果など色々面白いことになりそうです。
とは言うものの、完璧なストライクには何とも言えぬ爽快感があります。理屈うんぬは抜きにして、これがあるからやめられないのです。