産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

新聞の切り抜き

2010-05-10 | 産能な日々(在学中)
日経新聞を、家の新聞(東京新聞)とは別に購読しています。
以前はFPに関する記事を2つの新聞から切りぬいてノートに貼っていたこともあるのですが、
最近はすっかりやめてしまい、ただ惰性で読んでいる感じが否めませんでした(苦笑)

でも、産能で勉強を始めてから、授業に関係する記事をまた切り抜くようになりました。
借りて読んだ参考図書の内容をメモしていたノートに無造作に貼っています。
本当はもっとちゃんと整理して貼った方が後で読みたい記事を探す時に便利なんだけどね。

『現代の経営学』
『マーケティングの考え方』
『人材マネジメントの考え方』
『経営戦略の考え方』

に関する記事ですが、今後もっといろんな勉強をしていくとさらに切り抜きたい記事が
増えていくかもしれませんね。

いままでだったら読んでいてもスルーしていたのにね(笑)




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイダンス&入学式

2010-05-10 | 産能な日々(在学中)
過去問欲しさに自由が丘まで。
早めに着いて、駅前の EXCELSIOR CAFFE にてモーニングセットを注文。
モーニングセット、11時までで。10:56だったのでぎりぎりセーフ(笑)
ガイダンスが12時からだったので、何も食べないとおなかがすくと思って。

EXCELSIOR CAFFE にて私の隣に座り「問題発見・解決力を伸ばす」のテキストを
読んでいて、私に声をかけてくださった方がいらっしゃいます。

同じくガイダンスに参加するということで、学校までご一緒したのですが、受付を
済ませた後、教室が別だったために、中途半端なお別れになってしまいました。

入学式で探して声をかけようと思っていたのですが、そういえば入学式には参加
しないと話されていたので、再会できず残念。

私がブログをやっていると話したので、ブログ名はお伝えできなかったのですが、
もしもこのブログにたどり着きましたら、その節はお声掛けいただきありがとうございました。

さて学習ガイダンスですが、教室寒すぎますから

私の教室では、先日スクーリングを受けたばかりの大久保先生が試験対策のお話をして
くださいました。

相変わらず、よく通るいいお声です(笑)

先生の論述形式の解答方法の事例を聞きながら、先日私が解答したスクーリングの
最終試験はどう評価されるのだろうーと振り返っていました。

でも、もう終わったことなので忘れてみることにします(笑)

なるほどと思ったのは、試験が終わると採点期限が決められてどっさり生徒の答案を
渡された先生の立場にたって解答することが大切ってことです。

だらだらととりとめのない文章は読みたくないですよね、しかも大量に

ということを踏まえ、今後の試験に臨みたいと思います。

ところで、ガイダンスの後、同じ教室にいた方数人とお話をしました。
感想が2つに割れました。

ひとつは大久保先生のお話を聞いて、マーケティングに興味を持ったという感想と、
もうひとつは、厳しそうな先生なので、ダメかもと思ったという感想です。

既に大久保先生のスクーリングを受けた私としましては、興味を持った方には、
授業の内容を説明し、より興味がわくような内容であることを、ダメかもと思った方
には、実はやさしい先生なので大丈夫っていうことを伝えました。

そうそう、大久保先生が「私の授業は落とす人もいないけど、SやAもなかなか取れない」
とおっしゃった意味がわかりました。

終了試験やいただいたカモシュウの過去問を見ても、テキスト持ち込み可でいい点が
取れない内容の問題ではないのですが、採点が厳しいということですね。

入学式は長いです。

朝早くから活動し(学校まで遠いので)12時からガイダンスに参加していたので、
終わることには疲れてしまいました。
校友会の来賓の方のご挨拶のような内容だったらOKなんですけど。。。

そして、学生会の説明も長かった
見えにくいので、次回からは壇上で、インパクトのある紹介を決められた時間内(3分)
でしていただけるといいかなぁ~と思います。その方が印象にも残るのではないでしょうか。

その後、学生会に入会し、1階で軽食をいただきました。
おなかがすいていたので、たくさん食べちゃいましたが、それでもたくさん残っていて
もったいないなぁ~と。

終わるのが遅くなってしまったので、予定のある人は食べずに帰ってしまわれたのかも
しれませんね。

ガイダンスや入学式に参加して、学生会にも入会して、本当に大学生になったんだなー
という実感がわいてきました。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする