産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

『心理学』の記述式応用リポート返却

2010-05-19 | 産能な日々(在学中)
追加履修した「心理学」の記述式応用リポートが返却されました。
記述式の解答で減点されているところに、赤ペンで足りなかった文章が書かれていて
なるほどなーと、とても勉強になりました。
具体的に何が足りなくて、どう書けば良かったのかがわかって、今後につながる添削
内容でした。

また、リポートの問題にはなかったのですが、「学習の感想」の欄に、勉強して難しい
と感じた理論について書いたら、解説を記入してくださいました。

しかし、先生も「…解説をつけました。やはりわかりにくいかもしれませんが…」と書いて
くださいましたが…やはりわかりにくいです(苦笑)

テキストの他に、図書館で借りた本を読んでも、そして今回リポートを添削してくださった
先生の解説を読んでもわかりにくいのですから、やっぱり難しいってことですね。

これからさらに勉強していく中で理解を深めたいと思います。

なんとなく今回は、添削してくださった先生のためにも、試験前によく勉強をして
いい結果を残したいと思ってしまいました。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーリングかカモシュウか

2010-05-19 | 産能スクーリング
家に帰ると産能からはがきやら封書やらたくさん届いていた。
一番気になるのは、やはり先月のスクーリング『マーケティングの考え方』の評価。
はがきを恐る恐る開けてみると、6月のスクーリングの受講票でした、拍子抜け(笑)

ところで、先日スクーリングに参加した際、グループワークが一緒だった方々からの
お話と先生の話されていたことを総合しますと…

スクーリングは参加した中で評価に差をつけなければいけないらしく、なかなかSやA
が取れないと。

スクーリングよりカモシュウの方が評価がいいので、特に4単位科目は先にカモシュウ
を受けて評価を確定させてから安心してスクーリングに出席しているという方も。

スクーリングで評価が悪いとがっかりするという意見も多かったです。
それはそうですよね、3日間通った結果ですから…
しかも絶対評価ではなく相対評価となると厳しいですね。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする