曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

今年のカボチャは出来がよいか ?

2010年11月20日 | 日記

今日の花

黄金の山

 そんな名前の木はありませんよね。CMでよくやっているようにキニナル木なのですがもともと大島にはなかった木です。聞くところによると養蜂業者の組合か何かで植えるよう勧められた木だそうでたぶん花がたくさん咲いて蜜が取れる木ではないでしょうか。よく知っている方がいたら教えてください。

                                                            

 

 私の趣味の一つに家庭菜園があります。毎朝起きると一番に犬と猫に餌を与えて次に畑の野菜の世話に行きます。30分から1時間くらい手入れをしてそれから朝食に帰ります。今は春菊・ホウレンソウ3種類・大根2種類・蕪・ネギ・白菜・ソラマメ・グリーンピース・ブロッコリー・カリフラワーなどです。そうだピーナッツももうすぐ収穫できます。夏野菜は全て終わっていますが今年のカボチャはとてもおかしかったのでご紹介しましょう。

 もっとたくさん取れたのですが食べたり人にあげたりで今残っているのはこれだけです。どれでもあげるといったらみなさん少し迷っていますが気に入ったものをもって行くようです。いろんな種をまいたのかとお思いでしょうが、Bだけがニュージーランドから来たかぼちゃの種(スーパーで買ってきてこの春に食べたカボチャの種)で、残りのACDEFは昨年家で食べた一個のカボチャから取った種を播いたものです。なぜかこんなにいろいろな形や模様の違うカボチャになりました。確か昨年食べたカボチャはAのような外観でFのような形だったはずなのですが親そっくりの子供は生まれませんでした。

  

  

この長手のカボチャは切ってみるとパパイヤに似ていませんか。パパイヤはお好きじゃない?こりゃまたどうも! やはりママの方がお好きで。そんなことはどうでもよいのです、このカボチャを普通に煮て食べたのですが、なんと食感が普通のカボチャと全く違うのには驚きました。いうなればモチモチとした食感なのです。これはこれでユニークな特徴として売れるのではないかと考えています。「パパイヤカボチャ」これじゃあ売れませんかね。是非食べてみたいという方には送って差し上げますので名乗り出てください。残り一個です。

 

蝶の部屋

先日から飼っている新しい幼虫は今日脱皮して3齢になりました。

あまり変化はありませんが翅の形がはっきりしてきて模様が少し見えてきました。

 

 

出会った生き物たち

雉の雌で幼鳥      カメラをしっかり構える間もなく奥の方へ逃げられてしまいました。

 ジョウビタキの雌    

家の前にジョウビタキのつがいが降り立ったのであわててカメラを取りに行ったら雄には逃げられた後でした。

先日ゲテモノ仲間で紹介したマムシ君

あれから何日経ったか なんとまだ同じ所で日向ぼっこをしていました。でもこの姿勢は危険ですね。飛びかかれる格好です。マムシを見たことのない人は模様とえらの張った頭の形をよく覚えておいてください。

ではこのへんで バーィ!