曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

クロコノマチョウの誕生。

2010年10月31日 | 日記
今日の花


ランタナ

 ランタナにはいろいろな色の花があります。原種というか一般的な花の色は中が黄色で周りの開いた花がピンクのものが多いでしょう。この黄色というより山吹色のランタナは普通種の木から枝変わりとして出た変わり種を私が増やしたものです。まだ完全に性質が固定されていませんが来年には大きな株になり新種として固定できるかもしれません。我が家には今、アカ・キイロ・シロ・ピンク・このヤマブキイロの5種類があります。

                                    


 今日も天気が悪く写真日和ではありませんでした。
前日から観察していた蛹が朝起きてみると立派に羽化していました。出てきたのは比較的マイナーな蝶 クロコノマチョウでした。蝶にあまり関心のない方はこの蝶を見たこともなければ名前も知らないことと思います。明るい草原などではほとんど見かけることのない蝶で、この蝶は日中はほとんど暗い林の中にいて夕暮れ時には外で活発に活動する性質を持っています。したがって蝶と思わず蛾の一種だと思われても仕方ありません。翅を閉じると羽の模様が枯葉のようで森の中などで地面に止るとすっかり見失ってしまいます。そしてこの蝶はとまる時必ず翅を閉じてとまります。飛んでいる時には羽の表が見えますがとまった時には絶対というほど羽表を見せることはありません。

今日は運よくクロコノマチョウの羽化に立ち会うことができとてもラッキーでした。
今日の写真は非常にマニアックな写真ばかりで多くの方には面白くないかもしれませんが、自然の中ではめったにお目にかかれない事象ですのでのぞいてみてください。上の説明にもありましたようにクロコノマチョウの場合自然の中で羽を開いた写真はなかなか撮れません。
ほとんどの蝶がそうですが羽化して羽が伸び切って硬くなってくると、羽を開いたり閉じたりして飛ぶための準備をします。この時が羽の表を撮るチャンスです。
しかも、羽化したばかりの蝶は何処にも傷や汚れが全くなくてほとんど完全な姿と言っていいでしょう。羽化後しばらくは飛びませんのでどの角度からでもどんなに近くからでも自由に写真が撮れる絶好のチャンスです。ただ舞台が早朝であり部屋の中なので自然光が足りず苦労しました。

では、5日前の蛹の写真からスタートしましょう。


10月27日の状態  グリーンがきれいです


昨夜の状態  このように羽の色が付いてきたら羽化までに一日かかりません。


朝一の写真  羽は伸び切っていますがまだ蛹のカラにつかまっています。


顔の どアップ!   こんな時でないとこんなに近づけません。


羽の模様をつくる鱗プン  おそらくまだ一枚も欠けていないでしょう


窓ガラスにとまったところ   羽を閉じた姿は地味ですがこうして全開するとやはり蝶ですね。                              きれいです。


今度は床に降りました。  秋型のクロコノマチョウの特徴でオレンジ色と白斑のある黒が見事です。


オマケでさらにアップ  このように羽を開いた姿は標本でしか見られません。

いっぱい写真を撮らせてくれて「ありがとう」 この辺でお暇をあげましょう。
窓を開け 外の世界へ飛び立って行ってもらいましたが、外は雨が降っていてさすがに山へ向かってまっしぐらというわけにもいかず。夕方まで庭の梅の木で雨宿りをしていました。


雨宿り

この蝶はたぶん♀です。うまく交尾を済ませるとこのままで冬を越します。きっと林の中で地面に積んだ枯葉に包まれて春を待つことでしょう。4月から5月になるとカヤ類の葉に卵を産んで一生を終えます。

今日はこのクロコノマチョウの誕生日です。 話はこれでおしまい!



今日もお船 !

2010年10月30日 | 日記
今日の花


カタバミ

 ヤマトシジミの食草で何処にでも生えている雑草。


                         



 台風のみかんへの影響はほとんどなく胸をなでおろしました。でも今朝みかん畑から海を見ると貨物船が湾内に停泊していました。台風を避けるためでしょうか。今日はこれといった被写体もないので、またお船です。


いつものみかん畑より


スマートな船ですが何を積む船でしょうね


日本丸は今日も一日同じ所に停泊しています。乗員は退屈しませんかね。


日本丸の夜景


                                    

チョウチョの部屋


羽化直前の蛹

 これは蝶の蛹ですが何の蝶かわかりません。ホワイトサポテの木に付いていた蛹を友達が持ってきてくれました。うまくいけば明日中に羽化するはずです。翅の模様が透けて見えますがどんな蝶が生まれてくるのか楽しみです。

 ホワイトサポテを食べたことがありますか。森のアイスクリームと言われることもありますが白くてとろっとした食感は独特のものです。日本には日持ちの関係であまり多くは輸入されていないようです。ホワイトサポテは中南米が原産地だったと思います



ムラサキシジミ

 いつものレモン畑でムラサキシジミが翅を全開にして暖まっているのを見つけました。


 今日は昨日・一昨日よりも少し暖かくなったのかいろんな蝶が飛んでいました。




久々の日本丸

2010年10月29日 | 日記
今日の花


ソバの花

 この辺ではめったに見られない花ですが、作る人はいるんですね。私は夏のそうめんが好きですがうちのカミさんはソバが好きです。いつだったか、友達が「今ソバ打ち教室に通っているんだ。美味しいよ。奥さんの好物なら山本さんも始めんかね」と言われたことがありますが、私は結構凝り性ですからソバを打つならこの写真のようにソバを畑に播くところから始めないと気が済まないことになりそうです。いまだにソバ打ちはやったことがありません。


                                 


 ほんとに久しぶりに日本丸がやって来ました。帆船が安下庄湾に停泊するのは珍しいことではありません。そのほか自衛艦や客船 練習船 貨物船 巡視船 潜水艦 クレーン船 作業船などいろいろな船が湾内に停泊します。気に入った船が入ると写真を撮りに行きます。今日は台風の接近もあって曇り空で風も強くよい天気ではありませんでしたが久々で撮ってみました。やはり青空がほしいところですね









 このところ海の風景ばかりでしかも同じ所からの写真に飽きてきたころだと思いますが、私の仕事場のみかん園からの光景なのでご勘弁を。私もこの景色を何十年も見続けているのですが一日たりともまったく同じ景色はないわけでして、たとえば昨日 一昨日はクレーン船がいて、今日は何時変わったのかわからないけど帆船になっていました。







本当に美味しそうですね



     
今日は柿の収穫

 我が家には甘ガキの富有柿と渋ガキの西条柿がありますが、今年は大不作でした。西条柿はむいで干し柿にしますが軒にたくさんぶら下がっているのはいかにも農家の秋の風情でいいですね。しかし今年はちょろちょろっとです。

                                    

締めくくりは糸蜻蛉を載せます。




目と目が離れていてシュモクザメのようですがこれは遠近を測るのに有利です。


翅は軽さと強度が求められます

すみません。糸蜻蛉の名前は調べていません。知りたい方はご自分でどうぞ。
自然の造形は美しいですね。特に無駄のない美しさはいいと思います。


                            


さて、明日は季節外れの台風14号の接近が予報されています。みかんの実も熟れる直前です、こんな時大風に吹かれたら大被害が出ます。日本からできるだけ離れて通過してほしいものです。

秋の夜は歌声の中で

2010年10月28日 | 日記
今日の花


ウスカンザクラ (季節外れの狂い咲き)

 気付かなかったのですが庭の片隅で桜が咲いていました。この桜は薄寒桜といって本来ならば2月に咲くはずの寒桜の一種です。
桜は国花ともいえるほど日本の人々に愛される花ですが、ミーハーな私も桜が大好きで春を楽しみにしています。日本さくらの会の会員でもありますし桜の植樹を15年続けてやっています。今の目標は死ぬまでに1,000本の桜を植えて育てることです。もう500本は超えていると思いますがまだまだ先は長い道のりです。

                                    


 今日は最高気温が14か15度までしか上がらず、ヤマトシジミですら飛んでいる姿は一匹もみませんでした。レモン畑を歩いているとアサギマダラが一頭足元で草にしがみついていましたが、かがみこんで顔を近づけても全く飛ぶ気配がありません。蝶を見たのはこの一頭だけです。そんなわけで今日の写真は家の中で飼育している蝶の記録写真を撮ったのみです。仕方がないので、昨夜の写真で勘弁してください。私のもう一つの趣味を紹介します。




リハーサル風景

 来月の3日文化の日に行われる町民の文化祭に出場いたします。20数年前にPTAのママさんコーラスで始まったこのグループはやがて男性も参加して混声合唱団になりました。最も盛んな時には団員も35人くらいいたこともありますが今は25人です。以前にはコンクールに出場していたこともありますが、最近は年に一度町民の前でその年の練習曲を披露するくらいです。そのほか時々慰問に行くこともあります。




練習風景

 指揮者は中学の音楽の先生ですがとっても明るくて美人で、おじさん達やおばさん達を楽しくやさしく引っ張ってくれます。その年の練習曲も団員の希望で決まるものもありますが指導の先生が準備して下さるものは今頃の中学コンクール課題曲などが出てきて私などは一瞬戸惑います。でもおじさん・おばさん達が若者の歌に挑戦するのもいいものです。
今年は(歌 いきものがかり)のYELLという三部混声の曲です。ちなみに昨年はアンジェラ アキの「手紙」でしたが途中英語の歌詞に変わる所など初めはなかなかのり切れませんでした。



〆は やはり蝶


昨年の今頃

今年の同所

 今年の蝶の寂しさを見てください。
今年はフジバカマに加えて周りにトウワタやフウセントウワタまで植えて昨年以上に蝶たちに喜んで来てもらおうと待っていたのに、暖かくてのどかなチョウチョ日和の日でも今年は1・2頭の蝶しか見られません。どうしたことでしょう。昨年は上の写真をご覧になればわかるように千客万来のにぎやかさでいくら写真にとっても飽きないほどでした。

もう蝶のシーズンもオフになります。来年にかけましょうか。


寒くなって、ヤマトシジミばかり

2010年10月27日 | 日記
今日の花 



マルバルコウソウ

 朝顔の仲間でしょうか、かわいくて目の覚めるような色は憎めないのですが、みかん畑では真に困りものの雑草です。勝手にみかんの木に登るしいっぱい種をつくって畑一面に芽を出します。除草剤にも強くなかなか絶えません。

                              



 今日はとても寒いですね。南の方から台風が上がって来ているというのにこの寒さは何でしょうか。今日こそは蝶を載せるぞと朝から意気込んでいたのですが、この寒さでは蝶の種類も少なくシジミチョウばかり目立ちました。昨年のこの頃は我が家の庭にも10種類くらいは蝶がいてしかもカバマダラやアサギマダラ・アカタテハ・キタテハなどなど派手っこい蝶が乱舞するくらいいたのに、今年見えるのはほとんどヤマトシジミばかりです。それでも仕方ないから蝶の写真を始めます。


ヤマトシジミ ♀

ヤマトシジミ ♀

ヤマトシジミ ♀




ヤマトシジミ ♂
ヤマトシジミ ♂


クモに捕まったヤマトシジミ


捕まった仲間を助けたかったのかヤマトシジミの♂





ウラナミシジミ

ウラナミシジミ ♂

ウラナミシジミ ♂





チャバネセセリ  寒さでひたすら日光浴 


 


キタキチョウ  同じとまるなら枯葉でなく花であってほしかった

寒い朝らしい写真でしたね。ヤマトシジミは春から秋遅くまでずっと見られますが写真撮るなら今頃がいいと思います。なぜかというと気温の低い日には翅を開いて体を温める動きをしますので翅の全開写真が簡単に取れるからです。キタキチョウはなぜかなかなか翅を全開にしません。ウラナミシジミもやはり秋ですね。この蝶も南方系で30年くらい前にはとても珍しい蝶だったそうです。





今日も海がきれいでした。

雨上がり

2010年10月26日 | 日記
今日の花



先日、ある公園で見かけた花です。高さ5・6mもある大きな木で名前はわかりません。
このー木 なんの木ー 気になる木ー 

                              


 雨上がりの今日は空気が澄んで対岸の愛媛県がよく見えました。私の町の真正面は愛媛県の佐田岬です。大分の国東半島に向かって細く伸びています。私の町からはその先端は見えませんが付け根にあたる伊方の町は見えます。広角と中望遠を持っていたので海の向こうを撮ってみました。だだ今日は曇り空で景色はぱっとしませんでした。


我が家のみかん畑から18mmで見た景色




55mmで見た景色 上が東半分 下が西半分


100mmで見ると何やら風車のようなものが見えてくる。 上の写真でいえばちょうどクレーン船の真上です。


更に200mmにアップすると発電用風車であることがはっきり

 昨年までは肉眼では見えなかった風車が、今年は手術のおかげで肉眼で何本立っているかわかるくらい見えます。ありがたいことです。


海の中はもう秋 ?

2010年10月25日 | 日記

今日の花


パパイヤの実と花

 パパイヤの花は太い幹から直接出て咲きます。数個から多いところは10個くらいの蕾を持ち順々に咲いてゆきますが花のすべてが実になるわけではなく葉の付け根に多くの場合1個の実をつけます。草丈が高く大ぶりな植物にしては花は小さくて地味です。


                                  


今日は肌寒くて、朝からずっと小雨が降りまったく写真日和ではありませんでした。室内で飼育中のアサギマダラの幼虫の記録用写真を撮っただけです。ここに掲載するものがないので昨年の写真ファイルを開き何にしようと考えていたのですが、ここのところずっと蝶と虫ばかりなので少し代わり映えのある写真をと海中写真にしてみました。この海中写真というのが私にはなかなか難しくて気に入るようなものは全くありません。それでも時節柄夏場にはパソコンのデスクトップの壁紙にしたりしています。

スズメダイの群れ

 この日は海水がプランクトンで濁っていてまったく視界かききませんでした。それでも人間の目ではかなり先まで見えて、たぶん数千はいるであろう大きなスズメダイの群れの写真を撮ったつもりでしたがたったこれだけしか映っていませんでした。



カジメやホンダワラの仲間

 やや深いところ、といっても5mも行ってませんがカジメの群生が水流にそよいでいます。(上の写真)スズメダイが出てきました。(下の写真)見えにくいけどベラが2匹






ウミウチワが光っています。上の3枚は浅場に生える海藻です。


浅い海は動物・植物の宝庫です。


ウニにサザエ どちらも美味しいですね。


 ということで季節外れの海中写真です。正直なところ今年は一回しか海に入れませんでした。なぜかというと8月に白内障で目の手術をしたからです。7月の半ばに眼科へ行って先生と手術の相談をしている時先生が術後のケアについて説明してくれました。目に雑菌が入らないように注意することと言われ私も念のため「海はだめですよね」と聞いてみたら先生は目を丸くして「あたりまえですよ。」と、また「海に行くんですか」とあきれたような顔をしてつぶやきました。海に潜るのが好きなんですと白状したら、そばにいた看護師さんが「手術の前に行ってらっしゃったら」と助け船を出してくれました。それをいいことに手術の数日前に今年の初潜りと潜り納めをして心おきなく手術に臨みました。

海の写真はいっぱい撮り貯めがありますので少しずつご紹介します。ただ大島の近場の写真ばかりですから大したものはありません。グレートバリアリーフとかセーシェルの海へ行ってサンゴやお魚さんと遊んでみたいと思いますが、なんせ「曜日のない生活(年中無休)」ですからなかなか出かける暇も金もございません。でも海に行かれない方にはわからないと思いますが、大島の海でもマンタとまでは行きませんが畳半畳ほどもあるナルトビエイの群れが私の真下を悠々と泳いでゆく姿は感動ものです。タコとじっと眼があったり、大きなサザエが転がっていたり、サンゴの小さな芽が出ていたり、海の中はワクワクでいっぱいです。




テントウムシ

2010年10月24日 | 日記
今日の花


南京黄櫨 (ナンキンハゼ)

 庭のナンキンハゼが色づいてきました。紅葉が美しい樹木でよく街路樹として使われています。カミさんが広島で、街路樹があまりにもきれいだったので思わず種を拾ってしまったと
言って持ち帰った種をプランターに播いたものです。それ以後鉢植えのままで盆栽のように小さな紅葉を毎年楽しんでいます。

                              

 今日は朝から今にも雨が落ちそうな曇り空でした。「蝶は今日もダメだな」と心の中でつぶやきながらもいつものように軽トラにカメラを積んで出かけました。こんな日には蝶の飛びまわる姿はあまり見ることはできませんが蝶の幼虫やたまご・蛹を探して回るのも楽しみです。一か所気にかかる所があるので行ってきました。そこにはフウセントウワタが雑草としてたくさん生えているところで、今年もカバマダラが安下庄に飛来しているとすると幼虫や卵が見つかるかもしれない場所なのです。でも残念ながら何の痕跡もありませんでした。代わりにフウセントウワタにはオレンジ色をしたキョウチクトウアブラムシがたくさん付いていてそのアブラムシを餌にするテントウムシがたくさん見られました。またもや釣れたのは外道です。

ナナホシテントウとダンダラテントウの幼虫


キョウチクトウアブラムシ






上3枚の写真はナナホシテントウ

 どういうわけか何処にでもたくさん見られるナナホシテントウの成虫が今日は見つかりませんでした。




上2枚はダンダラテントウ




蝶の卵が見つかりました。
 蘇鉄を食べて育つクロマダラソテツシジミの卵が蘇鉄の新芽に付いているのがうまく撮れました。卵の直径は0.5mmくらいでしょうか、白い50円玉のように見えるのが卵です。




クロマダラソテツシジミ (略してクマソとも言う)

 元来台湾より南の地方に生息する蝶ですが、近年日本の本州にまで飛来するようになり蝶マニアにとって興味の対象になってきた蝶です。上の写真は今日撮ったものですから秋型と言えます。そのうち春型・夏型・秋型の違いを並べてお見せします。


虫の話ばかりでごめんなさい。今日はこの辺で。

大島の風景

2010年10月23日 | 日記

今日の花

セイタカアワダチソウ

 この花も今ではすっかり日本の秋の風景に溶け込んだようです。一時は日本固有の植物を駆逐して繁殖する悪者扱いでしたが他の植物たちとも折り合いがついたようでちゃんと住み分けができてきました。人によってこの花の好き嫌いはあるかもしれませんが私はこの花が好きです。群生するも良し一本で咲くも良し。褒めすぎでしょうか。秋の七草の中で黄色の女郎花が姿を消した今黄色い花の代表はセイタカアワダチソウでしょう。代表などと言うとツワブキが怒るかもしれません。


                                            


今日は私たちの町周防大島を写真で紹介しましょう

表玄関の大島大橋(上側が本州の大畠、下側が屋代島)


島の中心に位置する嘉納山と嵩山 (嵩山の南側の麓がわが町安下庄です)


日前(ひくま)の集落 遠くは広島湾


嵩山山頂より東和地区を望む


我が町安下庄を眼下に望む。 海の向こうに見える島影は愛媛県佐田岬半島

 この頃毎日天気は悪く撮りたい蝶もいないので、屋代島の紹介がてら少し古い写真を引っ張り出してみました。遠くの景色がくっきりと澄んで見える日は一年に中でもそれほど多くはありません。春から夏にかけてはそのような日はほぼないといってもよいくらいです。一番良い時期は9月だと私は思っています。18mmで撮った写真ですがもう少しワイドがほしいところです。


              


最後はおなじみのシロ  みかんに埋もれて気持ち良さそ!





このへんで、お休みなさい!


何処にでもいるヤマトシジミ

2010年10月22日 | 日記
今日の花


イヌタデ

秋になると道端や畑の中・野原、いたるところでピンクのかわいい花を咲かせています。花の一粒一粒が赤いご飯粒のようにもみえることから「あかのまんま」とか「あかまんま」と呼ばれることもあるようです。イヌタデがぽつんと一本生えているのはさほど目立ちませんが、この写真のように群生していると「なんとすごーい」と思ってしまいます。


                                  

蝶の少ない時期になりました。飛んでいるのはヤマトシジミばかりです。


センダングサに止る


姿勢正しく


以外に大きな目


ヤマトシジミの鱗粉


私は蝶ではありません。蛾です。


この虫は大きさ5・6mmのハエのようですが、口にはさらに小さな虫をとらえています。

今日は小さな虫の世界をのぞいてみました。
特にハエには感動しました。