曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

カバマダラの卵が大変なことに !

2016年11月30日 | 日記

今日の花

秋桜  秋と春の二回咲きます。と言うより、秋に咲き始めて春までずっと少しづつ咲き続ける桜です。

 


11月も今日で終わり明日から師走です。一年の経つのは早いですね。

 昨日の晩、カバマダラの卵に大変なことが起こっていました。今、室内に置いたカバマダラの卵を毎日眺めて楽しんでいますが、夕方飼育室で幼虫や卵をいつものように眺めていると、一つの卵からちょうど生まれつつあるカバマダラの幼虫の頭が出た状態のところでした。いいタイミングとばかりに写真や動画を撮りました。普通卵の殻を破って孵化するのはそれほど長くはかからないものですが今回はなかなか出てきません。様子を見ていると玉子の殻にあけた穴が小さすぎて途中で体が出なくなった様子で、前にも進めず後ろにも退けずの状態に陥っている模様です。どうしようもないのでしばらく様子を見ることにしました。2時間経ってもそのままです。このままおいておくと卵から出られないまま体力を消耗してやがて死ぬでしょう。何とかしなければと、卵の付いたトウワタの葉先を切り取ってテーブルの上に置きカメラの拡大機能を使って大きくモニターに映して様子を見ると卵の横に穴をあけて出ようとしているのが分かりました。自分でかじって開けた穴が小さすぎたのです。穴を大きくしてやればよいのですが幼虫を傷つけずに卵の穴を大きくするにはどうしたらよいか考えました。よく見ると卵の上部は空になっています。そこに針の先を突き刺して上に引っ張れば横にあけた穴は大きくなるかもしれません。幼虫の体力を考えるととにかく早くやるしかないのです。木綿針を持ってきましたがそのままでは針の先端は大きすぎます。砥石で針先を鋭くなるよう砥いでかなり細くしました。直径0.3mm高さ1mmの卵の先端部に針を刺すのですからとても難しいです。肉眼では先端に挿す自信がありません。カメラのモニターに大きく映して画像を見ながら針を動かします。まるで脳神経外科みたいですよね。慎重に慎重に針をさして卵を上に引っ張りました。卵の殻が破れてくれることを期待したのですが、卵の殻は意外に弾力があり丈夫で引っ張ると卵が葉から離れてしまいました。こうなると殻を針で破ることはできなくなりました。策の無くなった私は途方に暮れていましたが卵が葉から離れたものだから体半分出している幼虫は足で這うことができるようになりました。体の半分が卵の中に入った状態の卵を引きずって這い始めたのです。まるでカタツムリのように。私にはもうどうしようもありません。仕方なく幼虫は放っておいて食事に行きました。30分後に帰って来てみるとカタツムリの幼虫はいないのです。切り取ったトウワタの葉がテーブルの上にあるだけです。ピンセットでそっと葉をひっくり返してみると卵の殻から抜け出した幼虫がトウワタの葉に付いているのが見えました。やったねー ! 卵の殻が何かに引っかかった状態で自分の足を使って下半身を引っ張り出したのでしょう。おめでとう。よく頑張ったね。私の針での失敗も無駄ではなかったようです。この小さな命がこれから無事に成長することを祈ります。

 


カバマダラの孵化の瞬間

 

卵から頭がのぞいているのを見つけました。

10分たっても出てきません。おかしいと気付きました。

詳しく見るためには作業のしやすいところに置かねばなりません。葉先を切り取りました。

よく見ると足が2本しか出ていません。幼虫には足が3対の6本あるのです。足が全部出ていたら卵の外につかまって体を引き出すことができたかもしれません。

これからとても難しい針を卵の上部の空洞になっている所に挿さねばなりません。この作業は写真に撮ることはできませんでしたがなんとかうまく幼虫を傷つけずに卵の殻の上部に針を刺しました。

その結果がこうです。

失敗だと思いましたが、足が全部出ているのです。カタツムリのように卵を背負って歩くことができるようになりました。

 

40分後 無事に自力で卵から抜け出していました。

針は正確に卵の上部の真ん中を刺していました。

 

そして今日の状態です。 トウワタの葉を2か所かじっています。

無傷で成長を始めたようです。私の手助けで小さな命が生き続けることができたようです。

 


もう一つの小さな命

この幼虫はお母さん蝶が間違えて補虫網に卵を産み付けた卵から孵りました。エサとなるトウワタの上に乗せなければなりません。

 

今日の様子

 


別の幼虫

 

花に産み付けられた卵  花が散る前に孵化しないと落ちてしまいます。


カバマダラの卵が孵化し始めました。

2016年11月26日 | 日記

今日の花

庭のバラ

 


 なかなか孵化しないなあと首を長くして待っていたのですが、今朝よく見ると卵が消えてなくなっている所がありどうやら私の気付かないうちに孵化は始まっていたようです。これで安心です。新しい世代に命は無事に受け継がれました。

22日のブログでお母さん蝶は休養のため蝶小屋の方へ移したことを書きましたが、それが裏目に出たようです。お母さん蝶は次の日から姿か見えなくなり、以後全く出てこなくなりました。考えられることはヤモリに食われたのではないかと思っています。もう寒いからヤモリは出ないだろうと考えたのが間違いでした。卵は沢山産んでくれたので私としては嬉しいのですが、お母さん蝶にはのんびりと余生を送らせてあげたかったのです。私としてはお母さんのためにも子供たちを大事に育てなくてはなりません。

 


今日の音楽 (らんらんさんより)

 Luciano Pavarotti " La donna e mobile" (女心の歌)

パバロッティが若いですね。

「La donna è mobile(女心の歌)」はヴェルディ作曲のオペラ「リゴレット」の中で、マントヴァ公爵(テノール)によって歌われるアリアです。


昨日の卵

 

今朝見るともう少しで孵化しそうな卵がいくつかありました。

 

お昼に見ると孵化したばかりの幼虫が捕虫網の上を歩いていました。

命はここに始まります。

 

側にトウワタの葉を置いて網の上からトウワタの葉に移しました。

この幼虫はまだ何も食べていません。

よく探すと他にも生まれたばかりの幼虫がいました

 

 

蝶小屋のアサギマダラは終齢になったものが沢山います。

もうすぐ蛹になります。

 

ヤモリに食われず生き残っているツマグロキチョウ

 

 


カバマダラ がたくさんの卵を産みました

2016年11月22日 | 日記

今日の花

椿  玉之浦と白玉の交雑ではないかと思っています

 


 11月16日にカバマダラがやって来た(本当は頂いたと言うべきです)のは先日ブログに書きました。あれから6日が過ぎましたが天気の悪い日が多くカバマダラはあまり活発に動きませんでした。産卵をさせるため食草のトウワタの上に補虫網をかぶせて中にカバマダラを入れておきましたが、今日カバマダラを蝶小屋の方に移して産卵用のトウワタを見ると卵がずいぶん沢山産んでありました。30個以上はあると思います。卵と言うのは不思議なものですね。あの小さな粒から命が始まるのですから。

 


今日の音楽 (らんらんさんより)

 モーツァルト 《フィガロの結婚》より
「恋とはどんなものかしら」シュヴァルツコップ 

「恋とはどんなものだったのかしら」 蝶調


16日に頂いたカバマダラの雌

 

鉢植えのトウワタに網をかぶせて中に蝶が入れてあります。天気が悪くて気温の上がらない日は照明用のライトを点けて見ました。

網の中で吸蜜しています。

 

狭いところに閉じ込めておくのもかわいそうなので、今日は蝶の飼育小屋の方へカバマダラを移しました。

 

飼育小屋の中は今こんな風です。

10月20日頃アサギマダラの雌にここへ数泊ほどお泊り願って食草に卵を産んでいただきました。

左端に少し黄化し始めた植物がガガイモです。奥の方にオオカモメヅル・コカモメヅル・ホウライカモメヅルがあり、右の脚立の側にコイケマがあります。10月にはどの食草にも緑の葉が付いていましたがほとんど落葉してしまいました。ホウライカモメヅルにはまだ緑の葉が付いています。右端の机の上にキジョランの鉢植え苗が7鉢あります。キジョランには一番たくさん卵が産み付けられて幼虫の数は30匹以上いて今は丸坊主にされました。エサが足りないので左端のガガイモに移動してもらい、今は1/3くらいの幼虫は終齢になっています。全部で40匹くらいはいると思いますので全てが蛹になるころにはガガイモも丸裸になるでしょう。この幼虫たちが蝶になるのは12月の下旬でしょうか。

アサギマダラの幼虫

キジョランの幼虫をガガイモに移します。

ガガイモに移つされたアサギマダラの幼虫

 

飼育小屋に入ったカバマダラ

 

トウワタに産み付けられた卵

鼻にも卵が産みつけられています

トウワタの花には蜜がたくさんあります。黄色いカップのような所に蜜が入っているのが見えます。

 

 


秋 いろいろな柑橘も色づき始めています。

2016年11月19日 | 日記

今日の花

何と 鳳仙花がみかん畑で満開でした。??? 花の向こうに見える柑橘ははるみです。

 


 今、わたしはみかんの収穫やイノシシ対策で忙しくしています。

みかん類は早生みかんが今収穫時期を迎えていますが我が家ではもう少し樹に付けたままで完熟になるのを待っています。「おいしく おいしく 美味しくなーれ!」と毎日みかんの木を励ましています。

その他の品種でももうすぐ食べられるようになるものがあります。その一つは文旦の仲間ですが12月になれば美味しく食べられるようになる早生系の文旦が我が家でできました。1個で約1㎏ほどありますが文旦の仲間は皮が厚いので食べる所はそれほど大きくはありません。そしてみかんほどジューシーではありませんが果肉がしっかりしていて歯ごたえがあり文旦類独特の美味しさがあります。

スペインのみかんクレメンティンももうすぐ美味しくなります。みかんの仲間ですが独特の香りがあるのでみかんとは違った感覚と味がします。

また、クレメンティンをベースにして交配した品種で小粒ながらとても美味しい品種もできています。

葡萄やリンゴも新しい品種がお店に並ぶようになってきましたが、これからは柑橘類も品種が多彩になって行くと思います。

 


早生みかん

みかんは日本で生まれましたが世界的に見てもとても優秀な柑橘です。

 

まだ名前を付けていませんが我が家で生まれた早生系の文旦です。

 

比較のため似た文旦をお見せしましょう。チャンドラー ポメロと言います。これは大きいです。

 

文旦と何か他の系統の柑橘との交雑ではないかと考えられる、弓削瓢柑です。弓削瓢柑の食べごろは5月以降です。まだ緑が残っていますね。

 

西南のひかり  みかんに近い品種でもうすぐ食べられます。

 

クレメンティンとの交雑品種で種なしです。とても甘い品種です。これもまだ名前は付けていません。

 

クレメンティン ド ヌーレス  緑っぽいですがもうすぐ赤くなります。

 

いかがですか、柑橘もこれからはみかんだけでなくいろんな味と触感を楽しむことができるようになります。

 

夕焼けではありません、朝の空です。


みかん畑はイノシシで大変

2016年11月17日 | 日記

今日の安下庄湾

みかん畑から海を見ると、今日は練習船が3隻も停泊していると思ったら1隻は海上保安庁の警備艇でした。

最後の写真は暗くなって収穫したみかんを取りに畑に行った時の写真です。時々夜に畑へ行ってみるのですがイノシシには出会えません。

 


 今年のイノシシによるみかんの食害はひどいものです。10数年前に初めて大島にイノシシが入って来て昨年までは大した被害ではありませんでした。夜に餌をあさりに来たついでにデザートとして少しみかんを食べて帰る程度でまあ仕方ないかなと思う程度でした。今年は違います。みかんを餌として食べに来ている感じで、一晩で100キロくらいは食べて帰ります。これはかなわんと、みかんを守るため畑全体を柵やネットで囲うことになったのですが囲っても囲ってもどこかから入って来てみかんを食べています。毎日柵の点検と補修などで時間を取られるのは全く困りものです。柵で畑を囲ってしまうと私たち人間が畑に出入りするのが困難になるのです。毎度柵の入り口を開いて車を入れるのは本当に不便です。一度帰る時に一か所締め忘れがあってひどくやられました。イノシシが大島にいなかった頃はのどかでよかったなあとこの頃はつくづく思います。イノシシ被害に負けてみかんをやめて畑を放棄する人もいます。

 


イノシシのみかんを食べた跡

 

気が付いて3日しかたっていません。一晩でどれだけ食べるのやら。

 

 

対策としてはイノシシが畑に侵入できないようにするしかありません。電気柵と言う手もありますが物理的に入れなくするのが簡単で一番良い方法だと思い鉄筋のワイヤーメッシュで畑全体を囲っています。

2次元的に囲ったら今度は鳥が空からやって来てみかんを食べます。ネットを上に張って3次元的にも囲わねばなりません。困った世の中です。

 

 


カバマダラがやって来ました

2016年11月16日 | 日記

今日の花

赤い椿  名前が分かりませんが早咲きですね。

 


 迷蝶カバマダラが今日届きました。風に乗ってやって来たのではありません。封書に入って速達便で届いたのです。

今年は本州や四国でカバマダラの繁殖があったことが報道されています。そして、我が山口県でも西部で3頭見つかっています。なのに私の所周防大島にはやって来ませんでした。我が家のまわりにはトウワタがたくさん生えているのでカバマダラはよくやって来ます。この10年で3年発生がありました。かなり頻繁にやって来ると見ても良いのではないでしょうか。10月になっても姿が見られなかったので今年は諦めていました。ところが先日会った蝶のH先生からメスを1頭上げましょうかと言われて、それは是非ににもとお願いしていました。その約束のカバマダラが今日のお昼前に届きました。封書を開けて蝶を見るまでは元気でいてくれよと心の中で祈っていたのですが、箱から三角紙を取り出して開くとすぐに飛びました。ホッとしました。とても元気でした。これから卵をいっぱい産んでくれることを祈っています。全て育てます。

 


やって来たカバマダラ

 

 

我が家に着くやいきなり産卵です。

卵が1個確保それました。

 

トウワタの花で吸蜜

きれいなメスです。

 


飼育小屋のアサギマダラ

小さなキジョランの木に沢山のアサギマダラの幼虫

 

 

 


アサギマダラの幼虫と食草

2016年11月15日 | 日記

今日の花

椿 初嵐    口切り(炉開き)の席に入れられる大き目の白椿



 11月になり、10月中フジバカマの花をにぎわしたアサギマダラは姿を消してしまいました。たまに見かけるくらいです。一昨日は庭に1頭来ていましたが、今日はついに姿を見せませんでした。ほとんどのアサギマダラはもう南九州から沖縄の方まで南下してしまったのでしょう。

アサギマダラの親たちは行ってしまいましたが、南下する途中で親はあちこちの食草には卵を産み付けていて、卵は既に孵化して幼虫となって育っています。残された子供たちは幼虫のままで冬を越します。そして来年の春が来るころには蛹になり、やがて蝶となって新しい一年が始まります。

寒さに追われるようにして南へ下って行ったアサギマダラの親たちが南の国でどんなふうに暮らすのかは私にはわかりませんが、残された幼虫たちの暮らしは毎年眺めているのでよく分っています。厳しい冬、少ない食べ物、幼虫たちを捕食する天敵、寄生虫や病気、などのため春まで生き残るものは少ないのです。運のいいものやよく頑張ったものが生き残って次の世代となります。その幼虫たちのことをちょっとだけ覗いてみましょう。



食草イケマ で育つアサギマダラ

11月15日 イケマは落葉性の蔓植物です。少し前までは葉が緑色をしていましたが今日見ると急に黄化して葉は散り始めていました。

黄化したイケマの葉を一生懸命食べています。まもなく葉は落ちて食べ物は無くなります。

11月11日には黄化したもののまだ葉が付いていました。

11月15日(今日)



キジョランは常緑性の蔓植物ですから葉が落ちる心配はありません。

小型の葉で高く登っているのはホウライカモメヅルです。

キジョランについているアサギマダラの卵と幼虫

 


ガガイモで育つアサギマダラの幼虫



オオカモメヅルで育つアサギマダラの幼虫



ホウライカモメヅルで育つ幼虫


コカモメヅルにも幼虫がいましたが草が小さいので葉を全て食べ尽くしてしまいました。


コイケマは黄化が早くてこれ以上育てるのは無理でしょう。


今の時期にはまだ新鮮な産みたての卵から終齢幼虫まですべてのステージの幼虫がいます。しかし正常に冬を越すにはもっとも寒い1・2月を2齢から3齢で過ごすのが良いようです。成長の進んだ幼虫は年内に羽化して蝶になりますが、蝶になったものはどうなるのでしょうね。




お山の ドングリ

2016年11月14日 | 日記

今日の花

薔薇 春に挿し木した薔薇が秋になって次々と花をつけます。

 


 秋と言えば実りの季節です。山道を歩きながら枯葉の間に落ちているドングリを拾いました。一つ拾っては上を見上げます。私の上に枝を広げているのは何の木でしょうか。この一粒一粒が次の世代へ命をつなぎます。その小さな命をそっとポケットに入れて歩きました。

ドングリは花が咲いて稔るまで2年かかります。

 

 


山Aのドングリ

 

山Bのドングリ

ドングリはみんな似ているけれどよく見ると違いがあります

 

1.シリブカガシ 少し大きめで食べられます。マテバシイの仲間です。

 

2.ツブラジイ  実が熟するのにやはり2年かかります。生でも食べられます。子供の頃には山へ行ってよく食べました。

 

3.アラカシ  ごく普通に何処にでも生えています。

 

4.ウラジロガシ  お帽子(殻斗)が面白いですね

 

明日鉢に播いておきます。ドングリは種として播く場合は乾燥させないようにしましょう。


秋色の一日

2016年11月13日 | 日記

今日の花

山茶花  秋も深まり花が少ない季節のなりました。でも、山茶花・ツバキの仲間はこれからです。

 


 しばらくのご無沙汰でした。

イノシシとアサギマダラのためにブログの更新ができませんでした。こんなこと言っても意味が分かりませんね。イノシシについてはいずれ詳しく書きますがとにかく今年はイノシシによるみかんの被害がひどいのです。何としても守らねばなりません。それから、アサギマダラについては今年は例年になく一生懸命移動調査に打ち込みました。毎日の調査とデータ整理などで時間を取られました。今日はその忙しい合間に長門峡まで出かけて秋を楽しんできました。

まだ少し早いモミジでしたが、山の中を歩いて一日秋の風情を楽しんできました。

 


今日の音楽 (らんらんさんより)

 Samson Francois plays Debussy Suite Bergamasque

第4曲 「パスピエ」 (Passepied) 

ドビッシー ベルガマスク組曲の4曲目ですね、長いことお待たせしました。パスピエ、ブルターニユの古典舞曲とありますがどこかスパニッシュな感じもします。最初の題がパバーヌだったそうですからそんな風に聞こえても良いのかもしれません。



長門峡の秋

普段は静かな山の中の渓谷ですが、秋の日曜日となればそこそこの人出でした。

 

少し山の中に入ると人影もなく静かに紅葉を楽しむことができました。ここからは観光客など人に出会うことはありません。

まったく人影のない山道を私はドングリを拾いながら歩きます。静かで気持ち良い道ですがここはすでに熊の領域でもあります。お互い出会いたくないですね。