曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

今年のフィンガーライムを食べてみました

2019年06月29日 | 日記

今日の花

庭のバラ  6月も終わろうかと言うこの頃になってようやく梅雨入りとは驚きです。季節の移り変わりが少し遅れただけかもしれません。今年は5月のさわやかな天気がそのまま6月まで続いてとても良い初夏を満喫できました。

 


 私はみかん作りをしていますが、柑橘栽培にとって栽培地は温暖で雨が少なめなところが良いことは分かっています。昨年から今年にかけてのこの一年は柑橘栽培にとってかなり良い年でした。昨年の7月・8月は暑い夏で雨も少なめでした。台風シーズンの9月・10月にはこの辺りを直撃する台風は無くて被害はほとんどなく喜んだことを覚えています。そして、12月から2月までの冬の間は0℃以下に下がる日がほとんどなくて朝に氷が張っていることが一度もありませでした。柑橘類はもともと亜熱帯の植物ですので寒いのは苦手です。日本の柑橘産地は国内では南の方にありますがそれでも世界的に見ればもっとも北にあり北限に近い所にあります。そのようなことで柑橘栽培にとって冬の寒さは一番の心配ごとです。今年の冬が暖かかったことでフィンガーライムの実が沢山冬を越すことが出来ました。昨年の秋に咲いた花から稔った果実がもう少しで熟すところまで来ています。

今日、待ち遠しくてもういいかなとフィンガーライムを2個収穫してみましたが、切ってみるとまだ熟するには少し早いかなと言う所でした。でも、お昼御飯が冷麺だったのでその上にフィンガーライムのツブツブをふりかけて食べてみました。プチュプチュ感と柑橘のさわやかな酸味が冷麺によく合ってとても美味しかったです。これでフィンガーライムの使い方がまた一つ見つかりました。

 


フィンガーライム(夏期収穫)

 左がピンクで右のがグリーンです。ピンクもグリーンも熟するにはもう一息と言う所でした。

 

 

フィンガーライムの木

フィンガーライムは四季咲き性があり気温の高い時には年中花が咲きます。

 


今夜はヒメホタルを見に行きました

2019年06月28日 | 日記

 日本にはホタルの仲間は20数種類いるそうですが、一般的によく知られているホタルはゲンジホタル・ヘイケホタルくらいでしょうか。マイナーではありますがヒメホタルというホタルもいることはご存知ですか。ヒメホタルは水辺で見られるゲンジホタル・ヘイケホタルと違って山の中の林の中で見られます。要するにヒメホタルは陸生のホタルで山の中にいる陸生の貝類を食べて育ちます。昨年初めて見つけたヒメホタルの発生地で、嵩山の山頂近くのヒノキ林へ今夜行ってきました。現地に着き車のライトを消すと周りは真っ暗闇です。そして目が慣れてくると林の中にかすかな光が点滅しているのが見えてきました。ゲンジやヘイケに比べると体の大きさはずっと小さくて光も弱いので見つけにくいのですが、慣れると独特の光の点滅が闇の中に見えてきてそれはまた幽玄の世界です。

今夜はゲンジホタルとヘイケホタルとヒメホタルの光の色を比較してみたいと思います。ヒメホタルを家に持ち帰り以前に撮ったゲンジやヘイケと同じ条件で撮影してみました。皆さんも見比べてみて下さい。

 


ヒメホタルの光

 

 

 

ゲンジホタルの光

 

 

ヘイケホタルの光

 

いかがですか、ゲンジとヘイケは緑色の光でほとんど同じかわずかの違いにすぎませんが、ヒメホタルの光は全く異なり、黄色と言っても良いのではないでしょうか。いずれも熱を出さない光ですが自然の作る素晴らしい光だと思いませんか。

 

ヒメホタル本体の写真

たまたまヘイケホタルがいたので比べてみて下さい。上がヒメホタルでしたがヘイケホタルです。

 

今夜はヒメホタルの飛翔写真の撮影に失敗しました。昨年の写真ですがこんな感じで光りながら飛びます。ゲンジやヘイケのようにゆっくりとした点滅でなく、一瞬に光るフラッシュ光です。

 

夜の山の中は人の住む世界ではありません。闇と静寂の中に一人たたずんでいると全く別世界にいる感じです。それでも慣れると恐怖心はありません。人間社会と10kmくらい離れていますが街の明かりが遠くに見える範囲ですから寂しさも感じません。携帯電話も通じるところです。ただ、最近は大島にイノシシが増えてきたものですから夜の山中は気を付けなければなりません。彼らの縄張りの中にいるわけですからばったり出くわしたりしないよう車の音とかライトで人がいることをよく知らせるようにしています。撮影の最中は暗くしなければいけませんのでカーラジオの音を大きく鳴らしてこちらの居ることを奴らに知らせています。8時に出かけて家に帰ったのは10時でした。そんなことで珍しく朝早くにブログアップをしています。

 


旅の疲れもなくマダラチョウたちは

2019年06月27日 | 日記

 昨日の続きです。

宅配便でやって来たマダラチョウたちは午前10時ごろに我が家に到着しましたが、飼育小屋に放つと1時間後にはすっかり新しい環境に慣れて吸蜜や産卵を始めました。送られた蝶はみんな交尾の済んだメスばかりで、彼女たちの仕事は餌を獲ることと産卵だけです。オスが何頭かいると争いが絶えませんが今回はメスばかりですので割に静かです。なぜかカバマダラのメスがスジグロカバマダラのメスに何度もちょっかいをかけていました。ただの縄張り争いでしょうか。

それぞれのマダラチョウの行動を観察していると種類によって食草の好みが違うのが分かります。今年は産卵用の食草としてイケマの苗を小屋の中に入れてみました。アサギマダラの好む食草ですが、南方系のマダラチョウも好んで産卵するようです。小屋の中にはキョウチクトウ科の植物をいろいろ入れて様子を見ています。ガガイモ・イケマ・キジョラン・ツルモウリンカ・トウワタ・コイケマ・クサタチバナ・ホウライカモメヅル・オオカモメヅルなどです。好みの分かれる食草もありますが、一つの株にいろんな蝶が産卵してどれがどのチョウの卵かわからなくなったものもあります。それぞれが孵化して幼虫になればどのチョウの子供かは分かります。これからが楽しみです。

 


飼育小屋のマダラチョウたち

 

 

やって来た初日からこんな様子です。生命ってすごいですね。

 

 


今年もマダラチョウたちがやって来ました

2019年06月26日 | 日記

今日の蝶

カバマダラ♀  カバマダラには特別の思いがあります。還暦を迎えたころ、若い時から30年以上続けていた釣りの趣味をやめて新しいことを始めようと思い立ち、一眼デジカメを買って写真を始めました。何を対象に写真を撮るか模索していた時ふと蝶に目が行ったのです。それまで虫には全くと言ってよいほど無関心だったので蝶のことを何も知らず、周りにいる蝶の写真を撮って名前を覚えることから始めました。そんな時家の前の道路でカバマダラを見つけたのです。もちろんその時には名前は分からず、なんだか普段見かけない蝶だなと思いながら写真に納めました。後日、その写真を蝶に詳しい方に見せると山口県ではとても珍しい蝶だということでした。その蝶は熱帯から亜熱帯に生息する蝶で、極たまに台風などの通過するときに南の国から運ばれてくる迷蝶と言われるものでした。山口県内では57年ぶりの発見だということが分かりました。そんな貴重な蝶カバマダラを見つけたということがわたしを一気に蝶の世界にのめり込ませることになったのです。

 


 待ちに待っていたマダラチョウたちが今日届きました。昨年これらの蝶を始めていただいて一年間飼育してみました。昨年は食草の準備が十分でなく蝶が増えて行く度に餌となる植物を集めるのにとても苦労しました。昨年の経験をもとに今年は余裕を持って飼えるのではないかと思っていますが、いきものはいつ何が起こるかわからないことがあります。そう簡単なことではありませんが、届いた今日は極めて順調なスタートを切りました。届いた蝶たちはみんなきわめて元気で三角紙から出すとそのまま花に直行して吸蜜を始めるものもいました。1~2時間もすると新しい環境に慣れたのか食草を見つけて産卵を始めました。初日からもう次世代のスタートです。私の管理が良ければもう一月もすると沢山の新しい世代の蝶が生まれ、蝶の小屋はマダラチョウであふれることでしょう。初夏から夏にかけては命が最も躍動する季節です。これからはホタルに加えてマダラ蝶の世話が増えて一層忙しくなりそうです。楽しいことですけどね。

 


今年も届いたマダラチョウ

 

さあ何が入っているか楽しみですね。

ただの標本のように見えますが、みんな生きています。

カバマダラ

三角紙から出すと、待ってましたとばかりに飛んでゆきました。

リュウキュウアサギマダラ

 

ヒメアサギマダラ

 

リュウキュウアサギマダラ

 

ツマムラサキマダラ

 

スジグロカバマダラ

 

 

蝶のことなると長くなるので、続きはまた明日にします。

 

 


ヘイケホタルの一筆書き

2019年06月25日 | 日記

今日の花

スカシユリ   昨年の秋には家の前の畑にまでイノシシが入るようになり、畑で作っていたサツマイモは全滅しました。お芋だけでは足りなかったのでしょうかスカシユリの根っこもほとんど掘り返されました。その一部が残っていたのでしょう、何本かのスカシユリが今年も芽が出て花を咲かせてくれました。

 


 昨日と一昨日の二日間夜の徘徊を休みました。自分では夜になって出かけてゆくのはホタルの生態調査と言うことなのですが、傍から見ると老人の徘徊に見えるかもしれません。と言っても夜の川の土手とか、真っ暗な山の中の林道とかでわたしと出会う人なんて絶対にいません。こうしてここで白状しているから私の夜の行動を皆さんが知ることが出来るのですね。天気は良いし二日休んだので今夜は張り切って出かけてきました。今は月が出なくなったのでホタルを見るには絶好です。そして、ヘイケホタルの光はゲンジホタルの光に比べるとかなり弱々しくて飛翔の写真はなかなか上手く撮れないのです。今夜はいい場所に三脚を立ててヘイケホタルのかすかな光を撮ってみました。ゲンジホタルのハッキリ点滅する光方と違ってヘイケホタルの光跡は線になることが多く面白い一筆書きの様な写真が撮れました。今夜はホタルの数がそれほど多くなかったので、シャッターを切る良いタイミングが来るまでずいぶん待たされました。

水路の側でホタルの写真を撮っていると時折カエルの大合唱が起こります。カエルはずっと鳴き続けるのではなく、どれか1匹が鳴き始めると周りから一斉に合唱が始まりもう耳を覆いたいほどの喧しさです。今夜は撮影していた途中から地元のKさんが見に来てくださったので闇夜の中でも寂しくはなかったのですが、もしも誰もいなくて一人っきりならカエルの合唱もにぎやかでよいのかもしれません。

今夜もホタルの写真だけでつまらないかもしれませんがもう少しの間お付き合い下さい。

 


ヘイケホタルの飛翔

 

左側の草の中にいるのは雌ではないでしょうか。何匹かのホタルが近づいては離れを繰り返していました。

 

今夜は星空もきれいでした。

ゲンジホタルではこんな繋がって線は現れません。

 

次はいよいよヒメホタルです。


ヘイケホタルの光のオブジェ

2019年06月22日 | 日記

今日の花

ジャカランダ

 


 昨夜ヘイケホタルが出ているのを確かめたので、いろいろ準備をして撮影に出かけました。そして野外での撮影では撮れないような近接撮影のために数匹捕獲して家に連れて帰りました。家の中だと落ち着いて撮影できますが、闇夜の山の中は多少怖いですね。昔は夜の山の中もそれほど怖くはなかったのですが、最近は100㎏を越すような巨大イノシシが何処にでもいますから出くわすことが無いよう祈っています。相手も人間に出会いたくないだろうと思いますので車のライトとか音でわたしが来たことを相手に知らせるようにします。しかし、私が長時間撮影に夢中になると向こうも迷惑に感じるようになるでしょうから、ほどほどにしなけれはいけませんね。夜の山の中は彼らの世界ですからね。

 

今朝、ゲンジホタルの卵を見たらもう何匹か孵化していました。すぐに幼虫用の飼育箱に移して生まれた幼虫用の餌を獲りに行ってきました。カワニナの稚貝です。初めての飼育なのでうまく育つかどうかわかりませんが、お母さんホタルから預かった卵は責任持って育てなければなりません。

 


ヘイケホタルの光

 

 

ゲンジと違いますか。点滅の光方は全く違いますが、色の違いはよく分りません。


ゲンジホタルの生まれたばかりの幼虫

 

どれくらい小さいかタッバーと比べてみて下さい。

 

ホタルの幼虫のエサとなるカワニナです。

カワニナは野菜くずを食べます。

 

 


ヘイケホタルが飛び始めました

2019年06月21日 | 日記

今日の花

ガクアジサイ   中にある小さな花が実を結ぶ本当の花で周りの白い花は額です。

 


 今夜はヘイケホタルの様子を見に行ってきました。早いかなと思ったのですが、もういっぱい出ていてたくさん飛んでいました。

ゲンジホタルが終わって寂しくしていたのですが、ヘイケホタルやヒメホタルが始まるのでまた夕方が忙しくなりそうです。今日は様子を見に行っただけなので準備が悪く写真は上手く撮れませんでした。ヘイケホタルは今頃がシーズンの始まりでこれから7月10日頃までは十分に見られます。

今までゲンジホタルの光の色とヘイケホタルの光の色とを比べてみたことは無いのですが少し違うような気がします。今夜はあまりうまく撮れていないので比較が難しいのですが、ゲンジの光りの方が緑っぽくて、ヘイケの光りは黄緑色に近いような気がします。

 

今夜、ゲンジホタルの卵を見ると黒っぽくなり孵化が近いようです。

 


ヘイケホタルの光

 

 

 

ゲンジホタルの光

 

 

ゲンジホタルの卵 (6月21日)


ジャカランダの花が初めて咲きました

2019年06月18日 | 日記

今日の花

毎年畑に咲くスカシユリ   カミさんが百合だけを切って来て数日前から活けていましたが、カスミソウが欲しいねと言っていました。今日見るとカスミソウが入っていました。

 


 今年は初めて見る花や果実が沢山あります。先日の銀梅花もそうですが、ジャカランダの花も今年初めてみました。ジャカランダの苗をいただいたのはもう7~8年前のことだと思います。この木は15m以上の大木になるので植える場所を考えないと人の迷惑にもなりかねません。そんなことで植える場所が決まらず畑の片隅に活けたまま今に至っています。数年して木が伸びすぎたので一度低い位置まで切り戻しました。そして一昨年の寒さで根元付近まで枯れ込みましたがまた再生して来て今年初めて花を付けました。今年こそ定植位置に移植したいものと考えています。そしてその場所でのびのびと大木にまで育ってほしいと思っています。

 

ジャカランダは世界3大花木の一つとも言われていますが、原産地の南米や南アフリカそしてオーストラリアなどには町中を紫色にしてしまうほどたくさん植えられていて南半球の春から初夏(10月から11月頃)に楽しまれているようです。日本には桜と言う素晴らしい春の花があるし、ジャカランダのこの色は日本の風土に似合わないかもしれません。でも1本だけは植えてみたいと思っています。ブラジルで暮らしていたことのある友人の話ではそれはそれは素晴らしいとのことでした。

この木が30mの大木になるまで私は生きていられるでしょうか。

 


JACARANDA  ジャカランダ(紫雲木)

 

 

ジャカランダのの葉はこんな風です。

 

 

南半球の街のジャカランダの写真を借りてきました。

 

写真でなく本物が見たいと思いますが、わたし南半球の国へ行ったことがないのです。

最近は日本国内でもこの木をたくさん植えている所があるようです。日本人ももの好きですからそのうちジャカランダの名所が各地に出来ることでしょう。このごろは町の苗木屋さんでもジャカランダのポット苗を売っています。興味のある方は植えてみて下さい。普通種は大木になりますが矮性で花の咲くものもあるそうです。

 


梅雨入り 銀梅花

2019年06月15日 | 日記

今日の空

夕方には雨も上がりました。東の山の端には美しい虹が現れました。

 


 このブログも5月からずっとご無沙汰続きですが、わたし元気にしております。

そして今日は久しぶりの雨で落ち着いた一日を過ごしました。写真の整理もしてしばらくぶりでブログを書こうと始めたものの何から書こうかと頭の中はまとまりません。毎日のように書いている時にはその日にあったことの中から素直に題材が決まるのですが、しばらく休んでいたものですからなんとなく身構えてしまい、なかなか決まりませんでした。私の暮らしなどほとんど毎日が同じように過ぎてゆくのですからニュース的なものなどありようもないのですがこのブログの基本にあるように日々の暮らしの中から見つけた極些細な出来事を写真で紹介させていただきます。またお付き合いいただけたら嬉しいです。

今日の話の一つは、銀梅花と言う花をいただきました。銀梅花って皆さんご存知ですか、わたしは全く知らない花でした。今時とても便利なネット検索をしてみると、原産地は地中海沿岸で白い梅の花の様な5弁の丸い花びらに沢山の長い雄蕊の目立つかわいい花です。原産地のヨーロッパでは葉をもんでハーブとして使うこともあるようですが、花には強い香りはありませんでした。あちらでは神話の女神に捧げられたり、結婚する花嫁の頭に飾ったりすることもあったようで、日本風に考えれば縁起の良い花かもしれません。また、あちらにはジューンブライドと言う言葉がありますね。6月の花嫁は幸せになれるとか言われますが、そのいわれはいろいろあるようです。調べてみると、6月はユノの月だから(ユノは家庭・女性・子供などを守る女神)と言う説、またヨーロッパでは日本の梅雨の6月と違いとても気候の良い季節だからとか、その他いくつかの理由があげられています。白いユリの花が咲くからと言うのもありました。でも、この銀梅花をいただいて花のことを調べた結果、ジューンブライドはこの花に由来していたのではないかという気がしました。私の勝手な解釈ですから何の根拠もありませんが、昔から地中海の沿岸地方では花嫁がこの花を頭にかざしたり、ブーケにして持ったりしたと言われているのですから、6月に咲くこの花が花嫁を幸せにするという風に考えるのはどうでしょう。

午前中にいただいた花はそのまま花瓶に活けて置いておくと、夕方にはほとんど散ってしまいましたので写真を撮ることが出来ず、とても残念に思っていました。でも今朝見ると蕾が次々と開いてきて新しい花がきれいに開いていました。昨日撮り損ねた花をたくさん撮ることが出来てうれしかったです。桜のように一度に咲くのではなく次々と咲いて行くタイプの様なのでしばらく楽しめそうです。我が家の庭に植えたくて挿し木をしました。

 


銀梅花

 

 

なかなか素敵な花でしょう。

 

銀梅花の挿し木

 

 

水の季節になりました

 

 

夕暮れ時に東の空にはお月様

 


ホタルの光によるオブジェ

2019年06月05日 | 日記

今日の花

ヤマアジサイ  6月に入るとさすがに5月とは空模様が変わってきました。梅雨入り宣言はまだないものの蒸し暑くて日本特有の季節となりました。でもアジサイの花はこの時期に似合いますね。

 


 夜遅いのに外ではホトトギスが鳴いています。もちろん昼間も山の方からホトトギスの声はよく響いて来ます。4月5月とにぎやかにしていたウグイスが影をひそめました。

5がつには、夜歩きしていると闇の中から甘いみかんの花の匂いが流れていましたが、今日山道を歩いていると栗の花の匂いがやって来ました。栗の花の匂いはいい匂いとは言えませんけどね。

昼間は仕事、夜はホタルの毎日でなかなかブログが書けません。今夜もパソコンの電源を落とそうと思って机に座ったのですが、気が変わり、溜まったホタルの写真をアップすることになりました。もう少しでゲンジホタルのシーズンも終わりますのでその前に皆様も一度ホタル狩りに出かけられたらいかがでしょうか。こんな止まって光るホタルよりも光を放ちながら飛ぶホタルの方が何倍もきれいですよ。

 


ホタルの光

 ホタルは虫本体よりも光の方がオブジェクトと言えませんか。

ホタルの光を瞬間で切り取りました。

 

役者の昼間の姿は

 

 

もう少し後になるとヘイケホタルが出てきます。楽しみですね。

そして山の中では森の闇の中でヒメホタルがかすかな光を点滅させながら飛び回ります。メスは飛べません、メスを探して光りながら飛びまわるのはオスだけです。