今日の虫
オオスズメバチ 日本に生息するハチ類の中で最も強力な毒を持ち、かつ攻撃性も高い非常に危険な種です。しかしこちらから危害を加えなければさほど危険はないと思います。鳥が食べた弓削瓢柑の果肉へ寄って果汁を吸っていました。そっと近づけば30㎝くらいまで寄ってもこちらを気にする様子はありません。
数日前から大潮なので海へ行きたいなと思っていましたが、午後はみかんの発送があるのでなかなか時間が取れず出かけることが出来ませんでした。春の大潮は昼間の干潮がよく引きます。干潮と満潮は一日に2回ありますが、1月頃の大潮では夜中の干潮がよく引き昼間の干潮はあまり引きません。春から初夏にかけては昼間の干潮がよく引くので海岸の生き物の観察には最適です。海岸の生き物たちを見に行くのを楽しみにして仕事を早めに片付けて4時ごろ家を出ました。天気はよくほとんど快晴で家の周りでは風も大したことはないので大丈夫と思っていたのですが、海岸沿いの道路へ出て驚きました。思いの外南風が吹いて海は時化ているのです。これでは生き物観察は無理ですが、晴天の時化ですから面白い写真が撮れるかもしれないと海岸へ下りてみることにしました。磯歩きも危険なほどの大時化ではありません。結局砂浜から磯伝いに岬の先端まで歩いて来ました。こんな所には誰もいないだろうと思っていましたが、町からやって来たのであろう若者がこの大時化の中で投げ釣りをしていました。互いの礼儀ですから声はかけましたが、こんな時ですからお互いに近寄ることは避けました。こんな大時化では釣りは無理ですよね、でも何も釣れなくとも釣りをすることで自然の中での解放感を味わいたかっただけかもしれません。私も普段から自然の中で時々息抜きをしていますが、今は特別に怪我をしないよう気を付けています。お医者さんに余計な負担をかけないようにということと、病院にはできれば近寄らない方がいいので、海や山の中では十分に気を付けています。
瀬戸内では珍しい大波
目指す海岸に着きました。
スナビキソウ
ここの海岸にはきれいな砂浜もあって昨年から有志の人たちがスナビキソウをたくさん植えました。スナビキソウはアサギマダラが好む植物で春の移動で北上の途中にこの花に寄って来ます。5月の連休明けには沢山のアサギマダラがやって来ることと思います。
ここから磯伝いに岬の先端を目指します。
このくらいの時化なら波しぶきの届かないところぎりぎりまで近寄れます。
浪の打ち寄せる音、風の音、潮の香りをお伝えできないのが残念です。
海鳥の中でもカモメは被写体の中で一番です。でも今日は私に近づいてくれませんでした。
大洋は西に傾いて来ました。満ち潮が始まっていますし、暗くならないうちに帰りたいと思います。