今年も学生時代の仲間で京都に集まり花見をすることになりました。10年前、皆が無事に還暦を迎えたのをきっかけに親しい仲間で京都へ集まろうというとになりました。同じ集まるなら桜の頃が良いだろうということになり、4月の初めに集まることになりました。何年ぶり、何十年ぶりの再会でしたが会った瞬間に昔の仲間に戻り本当に楽しい出会いでした。学生時代の懐かしい場所を訪ね歩くうちに40年前にタイムスリップしていろんなことが昨日のことのように思い出されたり、昔の秘密が暴露されたりして本当に楽しいひと時を持つことができました。以来毎年やろうということになり今年で10年を迎えました。初めの2・3年は懐かしさをたどることが多かったのですがだんだん懐古から離れ最近は新しいものを見つけようとする会に発展して行きました。今年の京都花見会のメインは将軍塚に出来た青龍殿から京都の夜景を見ることと琵琶湖の北の方にある竹生島へ渡ることです。天気予報では3日と4日はともに天気が良くないということでしたが雨もほとんど降らずとてもラッキーでした。今日から数回に分けて訪れた所を紹介したいと思います。桜はどこもほぼ満開で素晴らしい花見ができました。
新幹線が京都駅に近づくと東寺の五重塔が見えてきます。五重塔が見えると京都へやって来たという実感が湧いてきます。今日は最初にその東寺へ行こうということになっています。有名なお寺ですが私はずいぶん長いこと行っていない気がします。それに桜の頃訪れた覚えはありません。
東寺の近くにやって来ました。
駐車場はまだ多少余裕がありました。
しだれ桜が程よく咲いていましたがこの桜は最近植えられたものではないでしょうか。
今回は五重塔は公開していませんでしたので中に入ることはできませんでした。東寺の五重塔が出来たのは883年ですが落雷などで4回焼けています。この塔は江戸時代に家光が建てたもので、古い五重塔としては日本で最も高い五重塔だそうです。
金堂
中には薬師三尊が安置されています。
左の建物は講堂です。講堂の中には沢山の仏像が安置され目を見張るようです。写真はありません。
お堂の一つでは藍染の展示会がありました。
京都七福神の一つ毘沙門堂
小子房の庭園
小子房は昭和8年に再建されたものです。
八坂へ移動しました。相変わらず人が多いですね。
四条通です。昔のままですね。
八坂神社の中も人であふれています。
時間もちょうどお昼です。昔の二軒茶屋の一つ中村楼が見えてきました。
お昼は鯛茶漬けに豆腐田楽です。
午後の部はまた明日