曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

今年も桜の植樹

2015年03月21日 | 日記

今日の花

近頃よく目につくものだから毎日水仙の写真ばかりです。

 


 今年は桜の植え付けが遅れています。今朝から何本か植えましたがまだ畑の苗床にたくさん残っています。今月中には終わらせたいものです。

 

 


新植の桜

 

数年前に植えた河津桜

少しばかり花が付くようになり道路を通る人が桜に気づくようになりました。この桜は今人気の河津桜です。私の好みではないのですがみんなが好きならいいかなと思って植えましたが、やはりしだれ桜の方が良かったかと後悔しています。

 


春と言えば菜の花

急に暖かくなったのでミツバチも大忙しです。

近くにミツバチの巣箱が置いてあり菜の花は採蜜用に植えたものでしょう。

 

 


日暮れ時にコウモリが飛んでいた

2015年03月20日 | 日記

今日の花

代わり映えがしませんね。今、庭に咲いている花はこんなものです。

 


 早いもので明日はもう春分の日ですね。この頃ずいぶん日が長くなりました。畑の仕事も7時ごろまでできるようになりました。帰り支度をして時計を見ると6時45分です。西の空はまだ明るいのですが東の方は少し暗く感じます。空を見上げていると小さな鳥のようなものが飛んでいます。コウモリですね。冬には冬眠しているはずですがもうたくさん飛んでいて春を感じました。気になったので調べてみたら季語としてのコウモリは夏らしいですね。真夏には街灯に集まる蛾や虫たちを狙ってコウモリが集まっているのをよく見ます。今日の夕方飛んでいたコウモリは何をしていたのでしょう。餌となる虫がいまどき飛んでいるとは思えませんがやはり何かいるのでしょうか。いつものようにカメラを一台トラックに積んでいるので試しに飛び回るコウモリを撮ってみました。標準レンズと内蔵フラッシュではやはり無理でしたね。今度明るいレンズと外付けフラッシュを持って行って飛ぶコウモリに再挑戦してみます。

 


上手く撮れなかったコウモリ

この次には上手く撮って見せます。

 


今日の蝶

ウラゴマの幼虫はかなり大きくなりモリモリ食べるようになりました。

 

アサギマダラの幼虫

すっかり大きくなりました。よく餌を食べます。

もう一つの前蛹も死にました。なぜでしょう ?

 

飼育ボックスのギフチョウは吸蜜に降りてきました。

 

 


早春の山中を蝶を求めて歩く

2015年03月19日 | 日記

今日の花

ラッパ水仙が咲き始めました。雨に打たれてみんな少しうつむいています。

 


 昨日の朝から降り出した雨は今朝も降り続いています。でも冬の雨と違って暖かな大地を潤す雨でした。濡れた草木はもう色が違って見えます。私もじっとしていられません。「よし、山へ行こう !」てなもんで準備を始めました。最悪の場合を考えて合羽も持って出かけましたが車で30分も走るころには雨も上がり空が明るくなってきました。今日目指す山は車で1時間強かかるところなので着いた時には雲間より青空が見えるほどに天気が回復しこの調子なら蝶に出会えるかもしれないとの期待を抱くことができました。しっとり濡れた大地を踏みしめて山の中に分け入ります。林の中はまだ冬の明るさを保っていますが木々の枝先には新芽がのぞき明るい緑が現れてきていました。さすがに花開く木々はほとんどありませんが所々で馬酔木のかわいいスズランの様な花を見かけました。やがて春の女神ギフチョウが小枝にぶら下がっているのが見つかりました。ちょうど羽が伸びきったばかりでしょうかまだ飛ぼうとはしません。今朝の雨の中で生まれたのでしょう。そっと写真を撮って別れました。

 


早春の山林

 

オオバヤシャブシの雄花

雨上がりの林の中はとても気持ちが良い

春の女神に出会う 

 

目玉に水滴が付いています。朝の雨の中で生まれたのでしょう。

 

食草のカンアオイの花が咲いていました。

 

早くから咲いている馬酔木の花

昨年はこの馬酔木の花に止まって吸蜜しているギフチョウを見ました。

 

 


いつの間にか春ですね !

2015年03月18日 | 日記

今日の蝶 

ウラゴマダラシジミの幼虫

ウラゴマダラシジミの幼虫と卵です。この蝶はゼフィルスと呼ばれている一群のシジミチョウの仲間に属していておもに林や森に棲むチョウです。ゼフィルスの多くはブナ林などにいますがこのウラゴマダラシジミは比較的人里に近いところに生息域があるので開発などによって数の減っている所もあるそうです。ウラゴマダラシジミを一度卵から飼育してしてみたいと思い3年前から冬期に卵探しに通いましたがなかなか見つけることができませんでした。今年の1月に三度目の正直でようやく見つけることができてイボタの木に付いた卵を3個持ち帰り飼育室で毎日観察しています。卵は上の写真のようにとても変わった形でオレンジ色をしています。3個のうち2個は2月の半ばに孵化しましたが孵化したばかりの初齢幼虫はとても小さくて卵から離れた後は見失ってしまいました。孵化後4日目に新芽の隙間にいる1.5mmくらいの幼虫を見つけたのですがすぐにまた見失ってしまいました。最近はかなり大きくなり3~4mmになったので見つけやすくなりました。それでも自然の中で山の中のイボタノキに付いている幼虫を見つけるのは至難の業だと思います。

 


 しばらくご無沙汰していました。皆様お変わりございませんか。周りはすっかり春らしくなってきましたね。

わたしは2月の下旬にカミさんから風邪をもらいましてしばらくは早寝を心がけていました、体長はじきに回復したものの以来ブログを開く気力が無くなりお休みを続けていた次第です。3月になっても寒い日が続いていましたが数日前から急に春めいてきたので私の生活は蝶の方も忙しくなるしみかんの樹たちも春の準備を待っているしでじっとしているわけにいかなくなってきました。忙しくなったこととブログとはなんの関係もないのですがこちらもそろそろ再開しなくっちゃあと今朝から写真の整理を始めました。ブログは相変わらずつまんない私の日常の写真ばかりですが時々見に寄ってください。

天気予報では朝から一日中雨とのことでしたが朝起きたころにはまだ降っていなかったので朝食前にカメラを持って家の周りを一回りして花を撮ってきました。咲き始めたばかりの花が多いのですがもう終わりそうな花もあります。冬の間ゆっくり流れていた時間が急に音をたてて流れ始めたようです。生き物たちはみんな動き始めました。

 


庭の花たち

コブシ

庭にコブシの木は2本あります。知人からいただいたものですが2本の花の形がそれぞれ違います。山の中のコブシが咲くのは4月に入ってからでしょうか。

 

山茱萸

山茱萸は春夏秋冬ときっちりイメージチェンジをしてゆきます。春は黄色の花、夏は緑の葉、秋は赤い実、冬は枯れ木

 

椿

椿の花の時期は長いですね。1月から咲き始めてまだ終わりません。この椿は庭の中で何度も植え替えられていますが今はここでスタンダード仕立てに刈り込まれています。

 

薄寒桜

1月の末に咲き始めた薄寒桜はほとんど花を終えて葉桜になっています。

 

木瓜

木瓜の花は晩秋からちらほらと咲いています。2月にもかなりたくさん咲いてもう終わりかなと思っているとまた蕾が出てきて春らしく咲いています。いつが本当の花の時期かわからないような咲き方をするからボケと言われるのですかね。

 

水仙

私の町では野生の水仙には4~5種類の花違いがあります。本種は園芸種だったのかもしれません。この水仙は普通の和水仙より花弁が細長いのが特徴です。

 

牡丹の芽

大きな新芽が膨らんで行くのを見ると本当に春を感じます。

 

ヒヤシンス

植えた覚えのないヒヤシンスはここで何十年生きているのでしょう。

 

シンピジューム

私がまだ高校生だった頃集めたシンピジュームの名残です。垣根の裏に打ち捨てられても毎年咲いています。

 

ヒイラギ南天

この木は新参者です。

 

まったく手入れの行き届かぬ庭で春の訪れとともに沢山の花が毎年けなげに咲いてくれます。

 


今年初めてのギフチョウの羽化

2015年03月17日 | 日記

今日の花

染井吉野の蕾です。気付かぬうちにこんなにつぼみが膨らんでいました。そろそろ桜の開花時期が気になり始めました。今年の花見は4月の5・6日の予定です。

 


 昨日16日に今年初めてのギフチョウが羽化しました。昨年の初羽化は3月19日でしたので3日早いことになります。もう少し暖かくなったら山に帰してあげましょう。このギフチョウは道路のすぐ側の人や車に踏まれるような場所のカンアオイに産み付けられていた卵を保護して育てたものです。

ギフチョウは氷河時代からの生き残りと言われています。とても古いタイプのアゲハチョウの仲間です。地球の温暖化は住み難くなってきているのでしょうか。


絶滅の心配されているギフチョウ

 

 


アサギマダラの幼虫たち

終齢になりました。

 

昨年の晩秋に蛹となったアサギマダラ

蛹のまま冬を越しましたが無事に羽化できるでしょうか。

 


今日の安下庄湾

春らしい景色です。数日前より練習船が停泊しています。

 


今日はなぜか空もにぎやかでした

鳥はよく撮りますが鉄の鳥はめったに撮りません。

 


菜の花

2015年03月16日 | 日記

今日の花

大島の南側の海岸道路県道4号線の家房付近です。菜の花は桜の花と共に春を代表する花ではないでしょうか。

モンシロチョウでも飛んでくれるともっと春らしいのですが。この菜の花はずいぶん昔からこの辺で毎年咲いて私を楽しませてくれていたのに10年くらい前に道路管理者が除草剤をまいて全部枯らしてしまったことがありました。最近ようやくこれくらいに回復してきたのです。

 


今日のウラゴマの幼虫

この卵はいつになったら孵化するのでしょう。

 


道路わきの河津桜

2015年03月15日 | 日記

今日の花

この頃この河津桜が人気ですね。あちこちに植えられるようになりました。遠くから見ると桜というより桃の花のようにも見えます。

 


 雨上がりの夕方アサギマダラの様子を見に行った帰り道濡れた河津桜を撮りました。

アサギマダラには変化がありません。

 


アサギマダラの幼虫

 

 


コブシの花が咲き始めました

2015年03月13日 | 日記

今日の花

咲き始めのコブシ

満開を過ぎた薄寒桜

コブシの花っておいしいのかな ! 年によってはヒヨドリがたくさんやって来てコブシの花びらを全部食べてしまうことがあります。

 


 保護したアサギマダラの終齢幼虫が蛹になりました。でも網にフックがうまくかからなかったと見えて下にころがっています。

 


アサギマダラの蛹化

前蛹 フックの網掛けに失敗した幼虫

 

ウラゴマダラシジミの幼虫

まだ2mmくらいです。