曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

京都の花見 2.

2016年04月06日 | 日記

今日の花

品種名はわかりません。今日は花見と言いながら桜がほとんど登場しません。それで桜の花を載せました。

 


 二軒茶屋でお昼を食べて少し時間があるので近くを歩いてみました。石塀小路を通って高台寺の前のねねの道へ出るつもりが一筋早く小道に入ってしまいました。石塀小路の入り口はわかりにくいですね。ちょっと目にはとても路地とは思えません。高台寺はたびたび訪れているので圓徳院の方へ入ってみました。ここは秀吉の正室北政所ねねさんが晩年を過ごしたところです。58歳から亡くなるまでの19年間をここで過ごしたようです。

ねねの小道から高台寺へ向かう人は多いのですが圓徳院は人影が少なくてゆっくりできました。駐車場へ戻らねばならないので帰り道は石塀小路を抜けて帰りました。

それから、遅れてやって来る仲間を迎えに山科駅へ向かいました。 



食後の散歩

八坂神社から南へ

一筋東山の方へ上ります。

観光客に人気のねねの小道です。いつも人がいっぱいです。八坂の塔がちらっと見えますね。この道を南へ下ると二年坂・産寧坂を経て清水に繋がります。

圓徳院の入り口

正門

外の賑わいに比べ人も少なく静かでした。

 

北庭  もともと伏見城北政所化粧御殿の前庭だったものをこの地に移したものです。水を張る予定の池が作られていますが水は貯めず枯山水となっています。石が立派です。

三面大黒天を出ると今風の町です

今度は石塀小路の入り口を見つけました

石塀小路は静かな路地です。

石塀小路の下側の入り口です。

 

中村楼の前からまた八坂神社の入り口を通って東山通りに出ました。

交差点のすぐ北側に祇園会館があります。

学生の頃ここでよく遊んだものです。映画館があって古い映画ばかりやっていました。学割を使うと3本立てで150円で見ることができました。古き良き時代です。2階か3階にボーリング場がありましたがさすがは京都です結構有名な映画俳優なども来ていて近くのレーンで投げているのを見ました。

 

 


京都の花見 1.

2016年04月05日 | 日記

 今年も学生時代の仲間で京都に集まり花見をすることになりました。10年前、皆が無事に還暦を迎えたのをきっかけに親しい仲間で京都へ集まろうというとになりました。同じ集まるなら桜の頃が良いだろうということになり、4月の初めに集まることになりました。何年ぶり、何十年ぶりの再会でしたが会った瞬間に昔の仲間に戻り本当に楽しい出会いでした。学生時代の懐かしい場所を訪ね歩くうちに40年前にタイムスリップしていろんなことが昨日のことのように思い出されたり、昔の秘密が暴露されたりして本当に楽しいひと時を持つことができました。以来毎年やろうということになり今年で10年を迎えました。初めの2・3年は懐かしさをたどることが多かったのですがだんだん懐古から離れ最近は新しいものを見つけようとする会に発展して行きました。今年の京都花見会のメインは将軍塚に出来た青龍殿から京都の夜景を見ることと琵琶湖の北の方にある竹生島へ渡ることです。天気予報では3日と4日はともに天気が良くないということでしたが雨もほとんど降らずとてもラッキーでした。今日から数回に分けて訪れた所を紹介したいと思います。桜はどこもほぼ満開で素晴らしい花見ができました。

 


 新幹線が京都駅に近づくと東寺の五重塔が見えてきます。五重塔が見えると京都へやって来たという実感が湧いてきます。今日は最初にその東寺へ行こうということになっています。有名なお寺ですが私はずいぶん長いこと行っていない気がします。それに桜の頃訪れた覚えはありません。

 

東寺の近くにやって来ました。

 

駐車場はまだ多少余裕がありました。

しだれ桜が程よく咲いていましたがこの桜は最近植えられたものではないでしょうか。

今回は五重塔は公開していませんでしたので中に入ることはできませんでした。東寺の五重塔が出来たのは883年ですが落雷などで4回焼けています。この塔は江戸時代に家光が建てたもので、古い五重塔としては日本で最も高い五重塔だそうです。

金堂

中には薬師三尊が安置されています。

左の建物は講堂です。講堂の中には沢山の仏像が安置され目を見張るようです。写真はありません。

お堂の一つでは藍染の展示会がありました。

 

京都七福神の一つ毘沙門堂

 

小子房の庭園

小子房は昭和8年に再建されたものです。

 


八坂へ移動しました。相変わらず人が多いですね。

四条通です。昔のままですね。

八坂神社の中も人であふれています。

 

時間もちょうどお昼です。昔の二軒茶屋の一つ中村楼が見えてきました。

お昼は鯛茶漬けに豆腐田楽です。

 

午後の部はまた明日