報恩講は親鸞聖人の亡くなられたとされる日、11月28日の前後に行われる宗教行事です、わがお寺も一昨日・昨日と行われました。ところが新暦によると1月16日なのです。だから1月には「御正忌」が行われます。ある意味旧暦で行うというのは秋じまいの要素もあると思います。取入れに感謝し野菜を持ち寄りみんなでお斎をいただくのです。昨日はお斎が出たようです。野菜がたっぷりの煮しめ、煮豆、なます、そしてまぜずし(五目ずしの精進タイプ)・・・。
とても一人では食べきれない量ですからパック詰めで持ち帰ります、昨日はおさがりをいただきました。
今日は快晴・笹刈りの準備をして出てみたら笹は露でしっとり、とてもすぐに手が出される状態ではありません、もたもたしていたらご近所さんが・・・「おぉーいシイタケの木を切ろう」とお誘いです。作業内容を変更・・・3人で十分すぎる木を伐りました。HCで買えば一本が798円十分日当になります。