権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

飛行機事故

2009-08-12 19:34:25 | 日記
日航ジャンボが墜落して24年になるのですね。私はちょうど新任教官研修で近畿の研修所に入所していた時です。研修所の大所帯で情報はTVだけ、断片的なことしか分からず大した事故ではないと思っていました。ところが翌日になると新聞情報も入るし、大変なことだと知らされました。人間情報がないということは、いいことなのか、悪いことなのか?
今日のテレビを見ていたら、この事故で亡くなった坂本九さんが2001年正月に子供にあてた年賀状が届いた、と放送していました。むかし郵便局で21世紀の届く郵便と言う催しをしました。ちょうどその年広島中央郵便局で一日局長をして、その際に出されたものです。旧知の職員の顔も映し出されて二昔前を思い出しました。
なかなか味のある施策でしたね。
最近麻薬に手を染めていた歌手が連日TVで報道されていますがこれって興味あるなしに本当に必要な情報でしょうか?不幸にして私はこの歌手のことはほとんど知りませんでした。
お盆も近づきました。安芸門徒の間では、初盆の家に白い灯篭を供える習慣があります。お墓に行っても一目瞭然目につきます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の前の・・・

2009-08-11 18:58:25 | 日記
今回のゲリラ台風、全く前兆なく突然に生まれたという感じですね。大きな被害を出した矢先今朝の地震、今年の熱い選挙の前兆にも似ているような気がするのですが・・・
ここにきて、高速無料はco2が何の・農業補償は…等言っていますが。さて国民の選択は?
今日は、、レタスの植え付け・人参・秋大根の種まき家庭菜園ですから少量多品種、一坪に一種類播いておいたら十分です。最近の種はF1で外国で採種したものがほとんどです。一袋買えばかなり余りますが来年と言うことにもいかずもったいない話です。
早くも彼岸花が咲いていました。栽培品種の白花ですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリラ台風

2009-08-10 18:12:45 | 日記
今回の台風は全く予知していないものでした。突然に発生し素早く通り抜ける。結局梅雨明けしても暑い日は3日ぐらいのものでしょう。平年ならミニ台風が水を運んできたと大喜びされるのでしょうがね。
晴れ間を狙って「ブロッコリー」の苗の植え付けをしました。秋深くなるころ収穫できるでしょう。時期をずらして収穫するため先週も種まきをしたので、これは冬の収穫分です。
今日の写真。芽が出たばかりのレタスです。レタスの苗は爪につけて植えろと言われるぐらい小さな苗を植えるのがよいようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い

2009-08-08 17:26:45 | 日記
やはり梅雨が明けたというのはいいことですね。イヤーそうはいっても暑い・夜も扇風機を少し上向きにして風が直接来ないようにして寝ると最高です。明け方はタオルケットを引き寄せたいほどです。
雑草がたっぷりの水を得て元気です。盆までにはきれいにしておこうと午前中限定でまた草刈です。畑もきれいにしておこうと思うと、後一週間は十分必要でしょう。
最近友人から、アナゴ釣りが好調らしいとに情報がありました。夜釣りですから海辺の風にあったって、のんびりもいいかな?宮島と宮島口の間は通称「大野瀬戸」と言われ、アナゴの特別品質のいいのが棲んでいます。「金アナゴ」と称し腹が黄金色に光っています。脂がよく回っている証拠でこのアナゴを利用した有名店も宮島口にあります。
このお店、戦前から宮島口の駅弁屋さんで列車のお客さんの間では名物弁当でした。ローカル列車の駅弁が廃れたと同時に駅前でアナゴ弁当専門店を開業し、今や行列のできるお店やさんとして有名です。
このあなごを、ゴカイを餌に釣りに行きたいと思っています。成果はまた後ほど・・・
ナツメの実が膨らんできました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆の日

2009-08-06 17:23:21 | 日記
64回目の原爆の日、いろいろ交錯する思いの中で迎えられたことと思います。
特に、遺族の方の思いは何年たってもいえるものではないでしょう。最近減ってきたものの何の関係もない人?が来て自分たちの主義主張のみを宣伝する人がいます。今年もいくつかのグループが来ていたようですが、せっかくの祈りの場に水を差されたと思うのは私だけでしょうか。
今日の報道で少し気になっていたのは「原爆の日」「原爆記念日」「原爆祈念日」三とうりの使い分けがありました。平和公園は「平和祈念公園」と使っています。するとやはり「原爆祈念日」がいいのかと思いますが・・・
市長の「平和宣言」の後で白いはとが放たれました。平和の象徴白いはとです。かって、呉市で勤務していた時、いくつかの葬儀に出席しましたが、出棺の際白いハトが放たれます。中国地方の各地でいくつかのお別れの場に出ましたが、ハトを放すのは呉市のごく限られた場所のみです。
葬儀もその地その地で同じ宗派でも葬儀の方法は違い地域性が感じられます。
そろそろお盆がきますが、お墓にたてる灯篭も広島県の安芸門徒のみの風習です。初盆の家には白い灯篭を縁者が贈ります。二年目以降はきれいな色紙で作った灯篭を贈ります。灯篭には持っていった人がわかるように名前を入れていきます。
少し前まではこの灯篭に火をともすため、ジャガイモを半分に切り真ん中に爪楊枝を立ててろうそくを立てていました。最近は火事が危ないと火をつける人はいなくなりました。
先日、高知県に行ったとき日曜市で、肥松の小さく割いたものを束ねて売っていました。何に使うのか聞いてみたらお盆の迎火につかうとか。こんな風習もあるのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コッコー

2009-08-04 17:50:54 | 日記
やっと梅雨明け宣言されました。考えてみるとあと3日で立秋なんだか変です。これから暑いじりじりとした日が続くことを期待しましょう。
山口県上関町の沖に「祝島」と言う縁起のいい名前の島があります。今祝島は、原発の島としてよく名前を耳にしますが。この島に不老長寿の木の実があります。「コッコー」と言う木の実です。木の実と言ってもつる性植物になっています。この実を一粒食べれば1000年生きる・食べた人の息を吸うたら100年長生きできる・更にはそんな話はばかげてると笑ったら○○年長生きできると実におおらかな話です。
かって、秦の始皇帝が、楊貴妃が長生きできるように日本へ徐福を派遣しました。
徐福が見つけたのがこの実だという伝説です。その話も眉唾なのですが、不思議なことに日本各地に徐福伝説は多く残っています。北は青森県・八丈島・種子島等々これら関係する伝説が残っている地域の人が連携して「日本徐福会」なるものも組織されています。
さらには韓国・中国の各地にもこういった伝説があるというのですからややこしい話です。
さらにさらに、山口県向津具(むかつぐ)半島には伝説の主「楊貴妃」の墓があるというのですから何が何やら?????デス
ちなみにコッコーの実を焼酎漬けしたものを貰って飲みましたからおそらく1000年生きられるはずです。ただし、私にこの話を教えてくれた地元の人は50歳代で若くて亡くなられました。
実際に蔓を春先に見ましたが。キウイの原種か・サルナシの仲間と見ました。ご存知の方教えてください。
今日の写真夕方の権現山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万里の長城

2009-08-03 17:51:56 | 日記
月一回毎回違う店を探して友人と飲みに行っています。先日西区のとある店が目に付きました、入口に種田山頭火の句碑がある居酒屋さんでした。とりあえずはビールで乾杯。お店のご主人が一段落したころ入口の句碑について聞いてみると、なかなか造詣が深く楽しい話を聞かせてもらえました。私が知っている人の名前も出てきます、お店の中には竹筆の大きいのも飾ってありました。竹筆(ちくひつ)は一般には販売していない筆です。ちょうど今頃の竹がまだ未熟な柔らかいものを切り。トントンと叩いて繊維をほぐし筆に仕上げるものです。毛筆と違い繊維が固いのでかすれた味わいのある文字になります。なかなかただ者ではないご主人でした。実は以前この人が出版された本を読んでいたことを思い出しました。「今日の道のたんぽぽ咲いた」という題名でした。内容は種田山頭火の句碑を訪ね歩きひとつづつ解説をされた本で、まさかこんな所で出会うとは世の中も広くて狭いー。
店の名は「武蔵と三平」仕事などいろいろ二刀流でしていることが「武蔵」息子さんが漁師だから釣りキチにかけて「三平」だそうです。アルパークのすぐ近くにあります。飲み放題と料理で3500円ビアガーデンに行ったより気分はいいです。
今日の写真イノシシ除けのトタンを設置しました。万里の長城の雰囲気です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんきらい

2009-08-01 18:09:04 | 日記
発表はないもののここ2.3日の天気図をみると、「梅雨は明けたと見られる」と気象台式のあいまい表現はできるのではないでしょうか?
やはり心配していた通り、ここにきて米の不作がささやかれ始めました。平成5年の不作は外米輸入全面解禁のきっかけになりました。そこに追い風のウルグアイラウンド飛びついてしまいましたね。平成5年を思い返してみるとコメを買っている人はあらゆるつてを頼って国産米を手に入れることに必死でした。
タイ米の美味しい炊き方などという記事も新聞をにぎわしました。南方米を日本式に食べようとするから無理があるわけで、その性質を考えた食べ方をすれば問題ありません。廿日市市に人気のカレーライスの店があります。ここは開店以来タイ米で提供しています。これがおいしいのです。カレーはもともと南の国の食べ物。そこのコメでおいしいようにできているのです。ところが日本人の器用さが、ジャポニカ米にあうよう改良したカレー文化ができたから混乱が生じたのです。
アメダスを見ると昨夜も12mm降ったようで蒸し暑く何もしたくない一日2Fで閉じこもりの一日です。
今日の写真「さるとりいばら」です。地方によっては「かたら」とも言います。葉っぱをとってかたらもち・かしわもちいろいろ呼ばれますがこの葉っぱを使います。小学校高学年ごろからこの葉を取りに行くお使いが夏には待っていました。
秋になり実が赤く熟すと生け花では「さんきらい」というそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする