権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

島根ふるさとフェァー

2017-01-21 20:03:52 | 日記

明日の全国男子駅伝に合わせて、毎年「島根ふるさとフェァー」が開かれます。今日・明日・県立体育館に全部の市・町が出店するかなり大掛かりな行事で前夜は恒例で島根県人会がリーガロイヤルホテルで開催されます。

島根県知事も出席して盛大です、現役当時は出ていましたが今は県人会費も払わないし案内も来なくなりました。

昨日からの雪はものすごく水分が多くっていわゆるべたれ雪です、この雪は重いので電線を切ったり・竹を押さえて倒したり悪さをします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒

2017-01-20 19:51:20 | 日記

(今日のアメダス−2.9℃・+3.8℃)

暦通り大寒です。明日朝までには大分積もるかもわかりません。

 かなりの降りです   午前中キジが・・・

眼科の6カ月検診です、左右とも1.2の視力です何の問題もなく生活できる視力に感謝・・・

10時には終わり・帰りがけに朝ご飯を食べていないし、少し欲を出して中央市場でワンコインのご飯でも・と向かったら・・・・

まったく車が動きません、バイパスも下道もです、すぐにあきらめて帰りましたが原因は???昼前のニュースで分かりました。JRで人身事故があったようですね、だからみんなマイカーに乗り換えていたのでしょう。

(ちなみに中央市場の食堂は朝早くから昼までの営業がほとんどですが、力仕事が多いからでしょうが安くってガッツリの食堂が多く、私のようなものには助かります)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解け

2017-01-19 20:01:00 | 日記

(アメダス−1.9℃・+7.5℃)

雪解けが進みました。(いつも悩むのですが・溶ける・解ける・融ける?一体どれがいいのでしょう。一応YHOOで調べて「解ける」を正解としましたが違っていたらごめんなさい。)

 田んぼの稲株も見えるぐらいになりました。

畑の野菜が頭を出してきました、この時を待っていたのがキジです。朝早くからビタミン不足を補うようにしっかりついばんでいます。

そのまま食べさせてやればいいのですがそうもいきません。漬物も少なくなってきたので収穫し白菜は古漬けに、広島菜は浅漬けに漬け込みました。古漬けは塩分7㌫・浅漬けは5㌫にしてみました、秋口から何回か広島菜を漬けましたが評判の塩分は5㌫と結論付けました。

白菜の古漬けは少し多いようですが少し酸っぱくなったぐらいの味もまた捨てがたいですよね。お店では絶対買えない味です。

(補足)たくあん漬けは出して食べています、これも成功・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月イチ会

2017-01-18 21:02:06 | 日記

(今日のアメダス マイナス5.3℃・プラス8.2℃)

月イチ会による新年会をアルパーク酔心で開催です。今年初めて沖に出ました、道路はほこりが舞っています。このギャップ・・・

  

奮発して定食1800円+飲み物・贅沢でしょうか?このくらいの量でちょうどいい年齢になりました。

どこの店でも生の牡蠣料理は全く見かけなくなりました。今が一番おいしい時期なのになぁー。ノロウイルスを恐れてですがこれって個人責任とばかりもいけなくなってきたようですね、東北では病原菌が下水に流れ浄化しても菌が死滅しないと大騒ぎになったようです。牡蠣一匹は1Hに20Lの水を吸い込むそうです。広島ではこれを逆にとって紫外線を当てて浄化した水の中に入れ全体を無菌化した牡蠣を生食用として出荷しています。食べたいですね、「酢牡蛎」は過去の食べ物になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年

2017-01-17 20:36:49 | 日記

阪神大震災から22年になるのですね、10年ひと昔と言いますから相当昔の話になっているのでしょう・「もはや戦後は終わった」という言葉は昭和31年経済白書で使われたのが最初とか。わずか11年後です、この言い方だったら阪神大震災はとっくの昔の話です。確かにその後起きた東北大震災では高速道も新幹線も橋げたが落ちたような被害は出ませんでした。工業技術の進歩は目を見張るものがあります。

今日の新聞は、22年前を知っている技術者は半分以下になってしまっているということです。人間長くって40年の勤務ですからしょうがありません。

雪が降ると野生の動物は食べるものがなくって困ります、スズメも・ハトもいっぱいの鳥たちが危険を冒して家の近くに出てきます。米の保管庫から相当以前の米が出てきました、いくらなんでもかび臭くなっています、この際雪の落ちていない地面に撒いてごちそうをしてやったら喜んで・喜んで・・・・

   

天才君の「かまくら」もずいぶん痩せてきました。

(今日のアメダス−6.8℃・+4.4℃)

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやら・・・

2017-01-16 17:22:06 | 日記

朝いちばんにチェックするのは佐伯の「アメダス」です。昨日寝た後の状況を知ることができます。昨夜は深夜1時の気温は−6℃です。これは大変、すぐに洗面台に行き水道を流します。始めは細い水でしたがすぐに流れ始めて・・凍結寸前でした。

 どうやら峠は越えたようですね、寒い中になんだか暖かさを感じます。大きい屋根の雪もものすごい音でずり落ちました。ストーブが大活躍です、薪だけはしっかり準備しているので安心です。でもクヌギのマキって買えば結構な値段がします。自然の中にいる幸せです。

??????

雪ずりが落ちそうで落ちない…拡大して見てください

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来ました

2017-01-15 20:05:33 | 日記

今日は朝からしんしんと・しんしんと・・休む間もなく降ります。12時現在28㎝長靴でも少し早く歩くと上から雪が入ってしまう量です。パパもママもお仕事・夕方帰りが大変でしょう。自分も若いころ朝5時には起きてスパイクタイヤに履き替えたりしていましたが、今はスタッドレス手間はずいぶんなくなりました。

ニトリで980円で買った時計ですが、ストーブがあるので22度を示しています。湿度もばっちり・・・かしこいですね。

天才君は朝からかまくらづくりすいぶん大きなかまくらが出来ました・お手伝いの「ば」の付く人大変・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チルド

2017-01-14 19:39:15 | 日記

予報通り大きな寒気団ですが、今朝の雪は期待外れ?あまり積もっていませんので天才君かまくらを作るのに苦労していました。

積雪が少なくってもマイナス気温が一日中です、いわゆるチルド状態です。この温度が生鮮品の品質保持には一番いいようですね。人間様も一日新鮮で年を取らなければいいのになぁー。

今日は今年第一回のパソコン教室「類は友を呼ぶ」また2名の人が新しく加入してくれました。地域の集会所で始めた教室ですが人数が増えて市民センターの視聴覚室を使わなければいけなくなりました。

ついに天才君・実にスルリと珠算3級をパスしました。マケタ・・・私の未知の分野に挑戦します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入湯税

2017-01-13 19:45:07 | 日記

夕方から予報通り降り始めました。あたり一面真っ白ですが、ずいぶん水分が多いので長続きはしないでしょう。・・・

今日は朝から全く気温が上がらず芯から冷えました。このような日は温泉に限ります。地元の小瀬川温泉は源泉の温度が低いので加熱していますがラドン温泉です。

この湯はその昔、谷間に自然に湧いていたのを地元の人は腐れ水と言って飲んだら歯が溶けてしまうと嫌っていたそうです。そのうち検査をしたらすごいラドンの含有量で、効果絶大と開発されたそうです。

温泉は入湯税が課金されます、地方自治体によって金額が違いますが、広島県はおおむね50円(宿泊は150円)のようです。ところが小瀬川温泉は立派に温泉と唱えながら、自治体への届け出は「公衆浴場」としています、だから公衆浴場の料金で入浴できるのです。すぐ近くにスパ羅漢があります、ここは入湯税を取るので割高になりかなり苦戦しています。

明日朝は白くなっている予報です。さて・・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き返し

2017-01-12 20:56:54 | 日記

日の出も明日から引き返し、7時17分からだんだん早くなります。夕方もすでに20分遅くなりました。一日単位では感じない時間がやはりまとまると理解できるようになります。

昨年の敬老会の招待者名が机から出てきました。友和地区だけの名簿ですが。75歳70人・77歳70人・80歳58人・88歳35人・99歳4人・100歳以上4人です。もちろん分母が違うのでそのまま比較にはなりませんが。米寿あたりに大きな山があるようですね。

今日も昨日とほぼ同じ感じの気温変化、昨日働いた分・今日は別荘で思い切りストーブの守りです。部屋の中は常に25度以上快適です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする