ピテイナの月刊誌「OUR MUSIC」の今月の特集は
「幼児教育への取り組み
~2・3歳児のレッスン事例」でした。
特集に組むぐらいですから
要望の多いテーマなのでしょう。
私も日頃のレッスンで
「幼児さんの指導は大変」という事は感じてます。
大体、「児童」の倍から数倍ぐらいの労力が必要になります。
準備に必要な時間もしかり、です。
でも、「大変」だから「嫌なのか?」というと
決してそうゆう訳では無く
大変な分、非常にやりがいがあると言えます。
勿論、責任もあります。
「もみじ」のようなちっちゃな「おてて」に触れると
この子に対して「音楽」だけでなく
全ての面で良き「師」であらねば、と思います。
それは、お母様に対しても同じです。
「先入観」はいけないと思ってます。
「4才だから、このぐらいは出来るだろう・・・」
なんて勝手に判断してしまうと大変な事になってしまいます。
4歳で片仮名を全部書ける子もいれば
平仮名もちゃんと読めない子もいます。
色んな事を早く知ってるからいいという事では決してなく
その子の、その時点で持ってる「知識」や「理解力」を
正確に見極めなければなりません。
それが出来て、初めて、その子に合ったレッスンが行えます。
幼児さんは、まさに「黄金期」です。
その時期の過ごし方(接し方)によって
いかようにも変わる、と思います。
指導者側に求められるのは
たゆまぬ「勉強」と「工夫」です。
沢山の事を経験させて、それを後になって生かせてあげる。
「教える」とは「説明」する事でなく「体験」させる事です。
そして、「意欲」を育てること。
ピアノの学習を通して「心を育てる」こと。
課題は沢山あります。
それだけ、やりがいが有る、という事です。
幼児さんの指導は大好きです。
「幼児教育への取り組み
~2・3歳児のレッスン事例」でした。
特集に組むぐらいですから
要望の多いテーマなのでしょう。
私も日頃のレッスンで
「幼児さんの指導は大変」という事は感じてます。
大体、「児童」の倍から数倍ぐらいの労力が必要になります。
準備に必要な時間もしかり、です。
でも、「大変」だから「嫌なのか?」というと
決してそうゆう訳では無く
大変な分、非常にやりがいがあると言えます。
勿論、責任もあります。
「もみじ」のようなちっちゃな「おてて」に触れると
この子に対して「音楽」だけでなく
全ての面で良き「師」であらねば、と思います。
それは、お母様に対しても同じです。
「先入観」はいけないと思ってます。
「4才だから、このぐらいは出来るだろう・・・」
なんて勝手に判断してしまうと大変な事になってしまいます。
4歳で片仮名を全部書ける子もいれば
平仮名もちゃんと読めない子もいます。
色んな事を早く知ってるからいいという事では決してなく
その子の、その時点で持ってる「知識」や「理解力」を
正確に見極めなければなりません。
それが出来て、初めて、その子に合ったレッスンが行えます。
幼児さんは、まさに「黄金期」です。
その時期の過ごし方(接し方)によって
いかようにも変わる、と思います。
指導者側に求められるのは
たゆまぬ「勉強」と「工夫」です。
沢山の事を経験させて、それを後になって生かせてあげる。
「教える」とは「説明」する事でなく「体験」させる事です。
そして、「意欲」を育てること。
ピアノの学習を通して「心を育てる」こと。
課題は沢山あります。
それだけ、やりがいが有る、という事です。
幼児さんの指導は大好きです。