観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

オグロシギとホウロクシギ

2012-05-12 14:48:26 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  9時51分 潮位185cm

今日の干潮時間 16時42分 潮位 68cm

今日も朝から強い北西の風が吹き庄内川河口にも白波が立ち、外に出ると日差しはあるのに少し寒い日でした。

先週の週末に比べ干潮時間は明け方と夕方で観察には辛い日でしたが、お昼ごろになって干潟が現れ始めると少しずつ鳥達が集まってきました。

P5125353512

最初にダイサギが現れ、しばらくするとシギ達がやってきました。

P5125367512

オオソリハシシギかと思ったらオグロシギでした。何時もの遠くの導流堤にいる個体ならわかりにくいけど、近くで観るとオオソリに比べ真っ直ぐな、くちばし。尾羽の黒い部分からもオグロシギとわかります。手前はキアシシギで、大きさが比較できます。

P5125380

オグロシギを双眼鏡でで追っていくと、もっと大きなシギが!手前のオグロシギが小さく見えます。

P5125487

ホウロクシギです。少し離れた場所にもう2羽、全部で3羽います。

ホウロクシギは藤前干潟で観察できるシギの仲間でダイシャクシギと並び最大のシギです。チュウシャクシギに比べさらに嘴が長く、今日も干潟でカニやアナジャコを捕らえる姿を観察できました。

P5125451_2

今日観察できた主な野鳥 ミサゴ5、チュウヒ1、ハヤブサ1、シロチドリ13、メダイチドリ3、ダイゼン73、キョウジョシギ4、トウネン334、ハマシギ840、サルハマシギ1、オバシギ2、アオアシシギ6、キアシシギ4、イソシギ2、ソリハシシギ5、オグロシギ2、オオソリハシシギ34、ダイシャクシギ1、ホウロクシギ3、チュウシャクシギ37、セグロカモメ1、コアジサシ214 

*今日は干潮時間が遅く、干潟があまり現れなかったので観察できた鳥は少なめです。

明日の満潮時間 11時14分 潮位171cm

明日の干潮時間 17時51分 潮位 85cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする