観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

オオソリハシシギが3羽になりました。

2014-04-02 16:49:09 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  7時13分 潮位237cm

今日の干潮時間 13時33分 潮位 16cm

このところ、干潟に飛来する鳥達の移動が替わってきました。
以前なら潮の引きはじめから、
庄内川河口導流堤→庄内川左岸→庄内川河口導流堤→新川河口導流堤→藤前干潟と群れの移動していたのが、

ここ最近は、庄内川河口導流堤→新川河口導流堤→藤前干潟となり、左岸側には、あまり鳥達が移動してこなくなりました。

今日のオオソリハシシギ3羽も引き始め当初、庄内川河口導流堤に飛来した後、新川河口部の干潟が干出し始めるとダイゼンやハマシギの群れと共に移動して、藤前干潟が干出すると再び藤前地区に移動してしまいました。

振り返ってみると東海豪雨以前は、庄内川左岸には、ここ数年のように鳥達は多く飛来していませんでした。
考えられるのは、東海豪雨で庄内川河口導流堤の干潟に砂が被って底生生物が著しく少なくなっていたのが、再び底生生物が戻ってきたのかも知れません。もしくは左岸堤防が改修工事後、便利になり人の往来が多くなった事かも知れません。もうすこし様子を観察してみます。

今日観察出来た主な野鳥 ハジロカイツブリ18、カンムリカイツブリ43、カワウ2211、ダイサギ2、コサギ10、アオサギ24、マガモ11、カルガモ8、コガモ89、ヒドリガモ56、オナガガモ8、ハシビロガモ13、キンクロハジロ231、スズガモ1023、ミサゴ4、チュウヒ1、シロチドリ4、コチドリ2、ダイゼン30、ハマシギ311、イソシギ1、オオソリハシシギ3、ユリカモメ1161、セグロカモメ42、オオセグロカモメ9、カモメ257、ズグロカモメ1
やっとユリカモメの数がカモメの数より多くなりました。

ただいま、愛鳥週間行事参加者の募集をしています。

詳細はこちらへ、http://www.inae-bird-watching-place.org/event2014.html

また愛鳥週間写真展の作品募集もしています。

詳細はこちらへ、http://inae-bird-watching-place.org/photocontest/

ご協力、よろしくお願いします。

明日の満潮時間  7時39分 潮位228cm

明日の干潮時間 14時06分 潮位 25cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする