観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

チュウシャクシギが多く飛来してきました。

2014-04-24 18:14:28 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間  8時09分 潮位107cm

今日の満潮時間 13時53分 潮位183cm

今春は、春のシギ・チドリの渡りが、遅れていますがチュウシャクシギの群れが87羽入ってきました。昨年の最大飛来数よりも40羽程多い数です。

ハマシギは午前中149羽しかカウント出来ませんでしたが、昨日も夕方の潮に合わせ多く入ってきていたので800羽程は飛来してきていると思われます。

ハマシギやダイゼンも先週までいた群れと替わって、南からの群れが入ってきたようで夏羽の個体が多くなりました。そしてオオソリハシシギやチュウシャクシギと共に庄内川左岸でも昨年通り観察出来る期会が増えてきました。

昨年の、この時期に比べるとアオアシシギ、トウネン、オオソリハシシギが少なくまだまだ本格的な渡りのシーズンには遠い感じですが、2012年・2013年も5月連休後半に渡りのピークを迎えているので、ここ1週間で数が揃って来るものと考えています。

今日観察出来た主な野鳥 カンムリカイツブリ4、カワウ170、ダイサギ15、コサギ12、アオサギ12、マガモ11、カルガモ25、コガモ156、ヨシガモ1、ヒドリガモ82、オナガガモ1、ヒドリガモ82、オナガガモ1、ハシビロガモ17、ホシハジロ2、キンクロハジロ277、スズガモ918、ミサゴ3、トビ1、シロチドリ6、ダイゼン40、トウネン10、ハマシギ149、アオアシシギ23、ホウロクシギ3、チュウシャクシギ87、ユリカモメ21、セグロカモメ20、オオセグロカモメ3、カモメ9、コアジサシ265、ビンズイ2、ツグミ 午前中、干潮時間終了後のカウントなので実際はもう少し種類も数も出ていると考えられます。

明日の干潮時間  9時11分 潮位 84cm

明日の満潮時間 15時10分 潮位200cm

※4月28日は月曜日ですが、28日は特別開館を行います。ちょうどお昼前に干潮時間を迎え、春のシギ・チドリの観察に適した日になると思います。

連休中、平日の午前中は団体利用が多く、一般の方々にはご迷惑をおかけしますが、4月28日(月)は、今のところ団体利用の予定はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする