観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

必ずいるとは言えませんが、

2015-02-12 13:25:56 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 10時31分 潮位185cm

今日の干潮時間 17時23分 潮位 76cm

10日・11日の開館時間外の報告です。
過度な期待は出来ませんが、一応いるようです。

 最近はこの種類を見に、遠くまで皆さん出かけているようですが、遠い過去には一杯見た経験があって、そんな鳥のために遠くまで行くのはイヤだと人には言っていますが、本音は見に行きたいです。

10日5時半過ぎ、いつもシギチを観察している左岸堤防道路を車で通りかかった時、丸い体形のノスリ?と並走しました。

堤防下に降りたようです。

だいぶ通り過ぎて車を停めて急いで戻ったところ居ました!が直ぐにカラスに追われ飛ばされてしましました(TT)

けっこう近くを飛び回ってくれたのにファインダーに収まりません。

暗いし、手持ちだし、使い慣れたカメラじゃ無いし・・・

↑コレなら種類分かるか?

今回はあまりにも酷い写りようで、検索で入ってこられ写真を見られると恥ずかしいので、あえて種類は書いてません。

↑ノートリ無編集で、隅っこに顔が写っているから、これなら辛うじて種類は分かりますよね?

そして昨日の同じ時間、少し気合を入れて行ってきました。今回は一脚も持ち、感度もAUTOして何処までも感度を上げる設定で、撮る気まんまんです。

が目的の鳥は飛びません・・・・・

どんどん時間は過ぎて、さっきまで飛び回っていたチュウヒも居なくなって「帰ろう」と独り言をいっていると葦原の上を違う鳥が通っていきました。↓(今期4回目遭遇)

どちらの種類もたまに見かけられているので何処かに居るようですが、中々タイミングが合わないと遭遇できません。今期の藤前干潟の鳥たちは不調ですが、周囲の葦原には普段気づかないだけで多くの鳥たちが生息しているよです。

どちらの鳥も観れるか分らないですが、17:30過ぎをオススメします。

今日観察出来た主な野鳥 ハジロカイツブリ27、カンムリカイツブリ62、カワウ276、ダイサギ1、コサギ5、アオサギ22、マガモ99、カルガモ60、コガモ207、オカヨシガモ7、ヒドリガモ51、オナガガモ1413、ハシビロガモ1、ホシハジロ118、キンクロハジロ278、スズガモ1256、ホオジロガモ2、ミサゴ15、トビ1、チュウヒ2、ハヤブサ1、チョウゲンボウ1、ハジロコチドリ1、シロチドリ47、ダイゼン50、ハマシギ472、アオアシシギ3、ダイシャクシギ5、ユリカモメ64、セグロカモメ5、オオセグロカモメ3、カモメ61、ズグロカモメ15

明日の満潮時間 11時32分 潮位176cm

明日の干潮時間 19時03分 潮位 71cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする