藤前干潟
今日の干潮時間11時45分 潮位104cm
今日の満潮時間17時19分 潮位217cm
早朝は風のない穏やかなお天気でしたが、満潮時間が近づく頃には強い北西の風が吹き始め、いつもの冬の藤前干潟に逆戻りしてしまいました。
遠くにいる野鳥の画像や動画をブログなどに張り付けるならスマスコ(スマートフォン+望遠鏡)の方が大きく撮れるので、最近はX(旧Twitter)に投稿する写真や動画はスマスコばかりになっています。
今日は二日前よりも潮の引き初めがおそくなり、干潟に着いたときには干潟の干出は始まったばかり。
水際にはコアオアシシギが休息し足元をイソシギとハマシギが餌を探しながら移動していきます。
導流堤の干潟を見てもまだハマシギの飛来数は少ないようです。
シギたちも餌を探したり、休んだり。#藤前干潟 #ラムサール条約登録湿地 #名古屋市港区 #Fujimae #NAGOYA #Dunlin #CommonSandpiper #Marsh Sandpiper #RamsarSite #Ramsar #shorebirds pic.twitter.com/xlj4NRq3MC
— 名古屋市野鳥観察館 (@nagoya_yatyou) February 11, 2025
ハマシギの群れもまだ飛来してこない干潟ではハジロコチドリが2羽、ゆっくり干潟を歩きながら移動していきます。
今朝の干潟にハジロコチドリが。#藤前干潟 #ラムサール条約登録湿地 #名古屋市港区 #Fujimae #NAGOYA #R ingedPlover #RamsarSite #Ramsar #shorebirds pic.twitter.com/jR9rIEryQF
— 名古屋市野鳥観察館 (@nagoya_yatyou) February 11, 2025
ハジロコチドリは毎年越冬個体が多くなり、冬場に頻繁に見かけるようになりました。
野鳥観察館の開館時間には干潟が広がり始めると、500m先に夏羽に換羽した(頭部が黒色になった)ズグロカモメを1羽確認することができました。
きっと近くで見たら、完璧な黒ではなく胡麻塩状態だと思いますが、あと数日で完璧な夏羽に換羽していると思います。
頭部が黒色になりつつあるズグロカモメをみつけることができました。 #藤前干潟 #ラムサール条約登録湿地 #名古屋市港区 #Fujimae #NAGOYA #SaunderssGull #RamsarSite #Ramsar #shorebirds pic.twitter.com/Ix8fWA6pjA
— 名古屋市野鳥観察館 (@nagoya_yatyou) February 11, 2025
今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ32、カンムリjカイツブリ44、カワウ59、ダイサギ1、アオサギ17、マガモ28、カルガモ95、コガモ64、ヒドリガモ58、トモエガモ29、オナガガモ1,134、ホシハジロ17、キンクロハジロ105、スズガモ249、ホオジロガモ3、ミサゴ12、トビ4、シロチドリ36、ハジロコチドリ4、ダイゼン53、ハマシギ1,301、コアオアシシギ3、アオアシシギ4、イソシギ2、ダイシャクシギ2、ユリカモメ33、セグロカモメ12、オオセグロカモメ2、カモメ29、ズグロカモメ64
明日の干潮時間12時15分 潮位 90cm
明日の満潮時間17時56分 潮位226cm